<100年前の私たちの森林。禿山に小さな松のみ> | 知ってはならない日帝時代の真実

知ってはならない日帝時代の真実

朝鮮の学校では教えられない日帝時代の実像

$知ってはならない日帝時代の真実-朝鮮地図

`朝鮮林野分布図"
(大田=連合ニュース)日本の植民地時代の1910年、朝鮮総督府がジョソンイム的調査事業一環として製作した'朝鮮林野分布図"(蓄積50万分の1)のコピー。白頭山を中心に比較的豊かな森林が維持されていた北朝鮮の地域とは異なり、韓国地域は白頭山脈にのみ、いくつかの大規模な森林が残っているだけで、海抜の低い低地帯には若い木と禿山が大部分を成していることを示している。2009.9.8 <<国立山林科学院、全国部記事参照>> jchu2000@yna.co.kr

山林科学院、1910年`朝鮮林野分布図"の分析 (大田=連合ニュース)ジョンチャンウク記者= 100年前の我が国の山林は、どのような姿だったのか。

8日、国立山林科学院によると、1910年に製作された'朝鮮林野分布図"を利用し、 100年前の南北全域の森林の姿を分析した結果、当時の全森林面積は1千585万ha(書籍を除く)で国土の71%に達した。

森林面積は、現在の韓国地域の山林率(64%)よりも多かったが、木材資源を示す林木蓄積量は、1万㎡(1ha)当たり17㎥で、現在の韓国(ha当たり103㎡)の16.5%水準に過ぎなかった。 森の構成は、大きな木の森(成熟林)32% 、子供の森(寸法図)42%、禿山(ムリプモクジ)26%であり、大規模な森林の73%が北部地域に分布し、二重特に咸鏡道と平安道に66%であった。

臨床分布別では、松のような針葉樹リムが43%で、オークなどの広葉樹林(30%)より多かった。 北朝鮮地域は白頭山を中心に比較的豊かな森林が維持されていたが、韓国地域は白頭山脈にいくつかの大きな木の森が残っているだけで、海抜の低い低地帯には、子供の木と禿山が大部分を獲得した。

100年前の我が国の山林は、トラが出没するほどの古木(古木)が鬱蒼としただろうという予想とは異なり、現在のレベルよりもはるかにできなかったことを知ることができる。

`朝鮮林野分布図"は、日本の植民地時代朝鮮総督府がジョソンイム的調査事業一環として製作した現存最高(最古)であり、最初の韓半島全域の森林分布図である。この地図は、山林科学院緑色経済研究科ベジェス博士が1996年に日本の北海道大学中央図書館で入手したもののコピーであり、蓄積は、50万分の1である。

20万分の1縮尺でも製作されたし、種分布(松。針葉樹。広葉樹)と所有区分(国有林。サユリム。サチャルリム)、臨床分布(成熟林。寸法図。ムリプモクジ)、鳳山(朝鮮後期国家直属管轄森林)などの情報が含まれています。

山林科学院関係者は"この地図は、約5ヶ月という非常に短い期間に現地を踏査して製作したため、精度は落ちるが、100年前の我が国の山林の姿を示す唯一の地図で、非常に重要な資料"と話した。
http://www.yonhapnews.co.kr/culture/2009/09/08/0906000000AKR20090908123300063.HTML


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ
にほんブログ村

$知ってはならない日帝時代の真実-1903年はげやま
ソウル近郊のはげ山


$知ってはならない日帝時代の真実-1904年

ソウルの城壁