「それからその日は(ごう)()(岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸(ごうど)(ちょう))から舟で揖斐川(いびがわ)という川を渡り加納(かのうの)宿(しゅく)(岐阜県岐阜市中心部、旧稲葉郡加納町)とかいう所に宿を取りました。

 翌日の鵜沼(うぬまの)宿(しゅく)を過ぎて見た観音山(かんのんやま)(岐阜県関市)と言うところ、そこは手前を木曽川が流れ、後ろは石山にしてこれまた(はなは)だ景色の良い所でした。

 明け六つ(午前六時)前に加納を発ったのですが、山坂十二里を歩いたとて(ほそ)久手(くて)の宿場に着いたのは暮れ六つ半(午後七時)にもなりました。

 流石(  さすが)に疲れました。四人共ども夕餉を頂き、地酒を薬にして早々に床に就いたところです。旅の酒は疲れを取る妙薬です。よく眠れました」

「今、四人と言いましたか?、他に誰ぞご一緒でしたか?」

「はい。松栄殿の父上、松村元綱殿が一緒に江戸に上って御座います。

今は薩摩藩に仕えてございますが、元は長崎も阿蘭陀通詞でございます」

 聞いたさゑ(・・)さんが奥方様の顔を見た。長崎からの私の手紙の内容を先生からお聞きしていたのだろう、登恵様は声にせず頷いた。

「それから大井(おおいの)宿(しゅく)中津川(なかつがわの)宿(しゅく)を歩いたのですが、その辺りから左手に高い山脈(やまなみ)が見えてきます。新芽には早い時期でしたから枯れ木にも見える山肌、土色の山間(やまあい)でした。

 馬田殿も松栄殿も、紅葉の時期だったらさぞ良かったろうに、見たかった、と言っておりました」

               イ 信州木曽路 

 私が喉を潤すと、お二方も慌てて湯飲みを口にした。                 

「二十九日に信州、信濃の木曽路に入りました。宿を取った()(ごめの)宿(しゅく)(瓊浦紀行には()古女(・・)宿()と有る。岐阜県中津川市)は山間(やまあい)にある宿場です。

 馬籠の少し手前、落合(おちあい)とかいう所近くが美濃(みの)(岐阜県)と信濃(しなの)(長野県)の境でした。山坂超えの道なれば、馬にもやるとて(宿場)駅には大きな水飲み場がありました。石の道標(みちしるべ)には江戸へ八十里半(約三百二十二キロ)、京へ五十二里半(約二百十キロ)とありましたね。

 並ぶ旅籠は旅路を感じさせますが、旅籠の招き看板と門灯(もんとう)が気をホッとさせてくれるものだと初めて思いました」

お二人は、黙ったまま頷いた。

「翌日、まだ夜も開けぬ(あかつき)も七つ(午前四時)に旅籠を出ました。身をすくめるほどの寒さでした。お気を付けてと主人(あるじ)の丁寧な見送りを受けました。

 旅籠の目の前から急坂の石畳(いしだたみ)でしたね。それを踏み、続く馬籠峠までの半里(約二キロ)はハアハア、青息吐息でしたよ。杉と雑木に覆われた山中の坂道が延々と続きます。時折視界が広がり、振り返ってみる山並みが一時の慰めでした。

 また、そろそろに寝から覚める熊も出るとかで、気を付けなされと出がけに言われましたけど、いざとなればなす(すべ)はありません。旅籠で買った鈴の音が頼りでした。シャンシャン、シャンの音が熊を遠ざけます。

 やっとにたどり着いた馬籠峠から、下る(つま)()宿(じゅく)までの一里半(約六キロ)は行けども行けども(ことごと)く杉と(ひのき)の山道でした。昼と雖も山中はうす暗く鬱蒼(うっそう)としていました。里近くにあった民家でお茶を手にした時は、それだけでほっとしましたよ。

 妻籠もまた石畳のある宿(しゅく)で本陣、脇本陣に高札場があり、旅籠と木賃宿が軒を連ねておりました。(だし)(ばり)作り(梁を外壁より外側に突き出し床や軒を支える作り)に格子の桟と桟との間を狭くした(たて)(しげ)格子(こうし)のある家並み、風による被害を避ける、防火のためにと()(だつ)のある家並みがズーっと続いて今更ながらに旅にある身だなと思いましたよ。

 妻籠から三留(みど)()(瓊浦紀行には三戸(・・)()。共に長野県木曽郡南木曽町)を経て野尻(のじり)(長野県木曽郡大桑(おおくわ)村)とか言う所に至る右左(みぎひだり)も山、山、山でした。

 四月も晦日になりますけど、時折見えた駒ヶ岳(こまがだけ)(木曽駒ケ岳)はまだ雪を(かぶ)っておりました。また、左手には御嶽山(おんたけさん)が見えていました。

 その日は野尻から更に凡そ二里ばかり先の須原(すはらの)宿(しゅく)(長野県木曽郡大桑村)に宿を取りました。夕も七つ半(午後五時)頃に到着しました。

私はハアハア言いながらやっとの思いでしたけども、三人の健脚には驚きました」

「お聞きしているだけで女子の足には無理とも思います」

登恵様の言葉に、頷く()()さんだ。

「須原には木曽義仲公の造った寺や手植えの桜等が有ると旅籠の(あるじ)が言っておりましたけれども、疲れもあります。見に行きませなんだ。

 到着してから夕餉になるまでの間、パンパンに張った足を松栄殿が()(ほぐ)して呉れました。四人の中で、私が一番疲れが酷かった。