小生が歴史上の人物について、執筆するのは初めてのことです。

きっかけは令和三年の春。一関市内に独り住む長姉の所に寄った時のことでした。市内に住む兄嫁が、今度は大槻玄沢を書いてよと言ったのがきっかけでした(小生の書いたサイカチ物語を義姉の娘に贈って、義姉が読んでくれたかどうかは不明)。

 大槻玄沢。一ノ関(岩手県)駅前にある大槻三賢人の銅像の中の一人。

銅像の大槻文彦(玄沢の孫)は初めての日本語辞書を作った人。長い歳月をかけて「言海」を編纂した人。中学時代の学校の先生の教えを思い出しました。

 一関に隣接する藤沢町(現在は一関市に統合)に育った小生は、外に銅像になっている大槻玄沢も大槻盤渓(玄沢のニ男)も全く知らない人物でした。

 それから所沢に戻って関係する資料、文献、著作物等を調べ始めました。

 書こうと思ったのは、明治になって大槻玄沢没後五十年、その追悼式典で、学問のススメを著し、また、天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずと語った福沢諭吉が、杉田玄白、前野良沢、大槻玄沢が居なければ、日本における西洋医学の発展は無かったと語っていることを知って、俄然、書いてみようと思った次第です。

 今の一関周辺に住む子供たちに、故郷の先輩にこのような人物がいたんだよと、自分の反省を込めて、知ってもらおうと書き始めました。

 これまでの執筆の中で驚くのは、大槻玄沢が知り得た人物です。実に多く、多彩です。また、人はパンのみに生きるにあらずと、凡そ240,50年も前に知り得た異国の言葉に、自らの翻訳と想いを語っていることです。

 昨日にも書きましたが、前篇だけで400字詰め原稿用紙約1300枚にもなりました、長ければ良いという物でもないのですが、これも書かねばあれも書かねばと、文献や先人の方々の著作物を見ると、そう思わずにいられません。

 小説です。文献等から知り得た事実、物事を尊重しながらも、こう有ったろう、こんな会話もしただろうなと小生の想像も小説の中に入ります。先頃にお亡くなりになられた大江健三郎氏が、作家に求められるのは想像力である、と語っておりますが、小生は、勝手にそれを免罪符にも思っております。

 お読み下さる方々、宜しくお付き合いのほどお願いいたします。

 11月26日、日曜日からブログに投稿させていただきます。この日に拘る(こだわる)理由がありますが、初回、投稿に先立ってその理由を書かせていただきます。

 

  「小説・大槻玄沢抄」―これまでに参考にした図書、書籍、文献等一覧

「医学者としての建部清庵」(山形敞一(しよういち)著、日本医史学雑誌第23巻第4号、日本医史学会)

()(さい)目録」(杉田玄白全集第一巻、杉田玄白著、学蔵会編、生活者出版)

「一関市史」(一関市史編纂委員会編)

「英学と堀達之助」(堀孝彦著、雄松堂出版)

「江戸時代における改鋳の歴史とその評価」(大塚英樹、日本銀行金融研究所・金融研究

                     1999,9)

「江戸時代に西洋科学を志した人々」(丸山陽彦氏、第92回湘南科学史懇話会、2018年10月20日記録)

「江戸に学ぶ、からだと養生」(伊藤恭子編集、内藤記念くすり博物館)

「江戸のオランダ人―カピタンの江戸参府」(片桐一男著。中公新書)

「江戸の博物学」―島津重豪と南西諸島の本草学―(高津孝著、平凡社)

「江戸の蘭学者」海原亮著、国立歴史民俗博物館研究報告、第116集。2004年2月)

「江戸時代の通訳官」(片桐一男著、吉川弘文館)

「奥州奥街道中歩き旅」(インターネット、投稿者不明)

「大江戸地図帳」(人文社編)

「大阪古地図、むかし案内」、本渡章(ほんどあきら)著、創元社)

「大槻家「家訓」(国立国会図書館デジタルコレクション、座右銘全集:先哲遺訓)

「大槻家の人々」(鵜飼幸子著、宮城の研究5、近世編Ⅲ収録・清文堂出版)

「大槻玄澤に関する二、三の考察」(杉本つとむ。早稲田大学図書館紀要9)

「大槻玄沢の研究」(洋学史研究会編・思文閣出版)

「大槻玄沢集Ⅰ」(洋学編、官途要録。杉本つとむ、早稲田大学出版部)

「大槻玄沢の蘭学観の特徴」(林 潔著、同志社大学学術リポジトリ)

「大槻清準「鯨史稿」と大槻玄沢の「鯨漁叢話」の関係性」(森弘子・宮崎勝則著。九州大学総合研究博物館建久報告NO10.2012年)

和蘭(おらんだ)医事問答」(建部清庵と杉田玄白の往復書簡、杉田勤校)

「阿蘭陀通詞稲部市五郎について(論文)」(イサベル・田中・ファンダーレン著。長崎市長崎研究所紀要「長崎学」第3号)

「オランダ通詞名村氏―常之助と五郎八を中心にー」(石原千里、日本英学史研究第21号、

                        日本英学史学会)

「阿蘭陀通詞の研究」(片桐一男著、吉川弘文館)

「解体新書」(東京医科歯科大学図書館所蔵)

「解体新書」(酒井シズ訳、講談社学術文庫)

「解体新書と小田野直武」(鷲尾 厚著・無明舎出版)

「解体新書と、付図を描いた小田野直武」(藤本十四秋著、川崎医療短期大学紀要29号、2009年)

「官途要録」(大槻玄沢著、国会図書館所蔵)

「救荒医」建部由正(北海道医報代1029号、小樽医師会札幌宮の沢病院・本間勉著)

「京の医史跡探訪」(杉立義一著、思文閣出版)

「葛の葉抄」(永井路子著、PHP文庫)

(けい)()紀行」(大槻玄沢著、津本信博編著。近世紀行日記文学集成Ⅱ 早稲田大学出版部)

「GENTAKU~近代科学の扉を開いた人~」(一関市博物館。大槻玄沢生誕250年、一関市博物館開館10周年記念特別展)

「小石元俊」(山本四郎著、吉川弘文館、人物叢書)

「紅毛雑話」(森嶋中良著、解説・注 杉本つとむ。生活の古典双書6。八坂書房)

「江漢西遊日記」(司馬江漢著、芳賀徹、太田理恵子校注、平凡社)

「刻翻 先考行實」(大槻玄幹著、杉本つとむ編)

「駒場御薬園と本草学」―園監植村家関係資料をひもとくー資料(狭山市立博物館)

「私家版 馬田氏風説書」(馬田智夫著、暮しの手帖社)

「氏姓歴史人物大辞典、岩手県編」(角川書店編)            

「氏姓歴史人物大辞典、宮城県編」(角川書店編)

「実用オランダ語入門」(戸部実之著、泰流社発行)

「18世紀の蘭書注文とその流布」(平成7~9年度科学研究費補助金対象、研究成果報告書。研究代表者、永積洋子(城西大学経済学部教授))

「島津重豪」(芳 即正著、人物叢書。吉川弘文館)

「小説、平賀源内」(飯島耕一著、砂子屋書房出版)

「芝蘭堂のオランダ正月」(レイニーH、ヘスリンク著。矢橋篤訳)

「杉田玄白」(片桐一男著、吉川弘文館)

「杉田玄白140年忌記念特集号」(日本医史学雑誌第8巻第3・4号、日本医史学会)

「清庵と大槻家の人々」(千葉瑞夫編集、岩手日報社)

「関藩列臣録」(関元竜 原著。西田耕三編、耕風社出版)

「千社札の元祖 (てん)愚孔(ぐこう)(へい)」(松江歴史館編集7発行)

「仙台藩医官大槻玄沢」(吉田正著、宮城の研究5、近世編Ⅲ収録・清文堂出版)

「仙台藩儒学者芦東山の生涯と関係資料の伝来・構成」(大藤修著、芦東山記念館編)

「仙台藩と飢饉」(仙台・江戸学叢書16.菊地勇夫著)

「仙台藩における蘭学の発足と大槻玄沢・平泉、堀田正敦」(王一兵著、国際文化研究紙収録)

「仙台藩のお家騒動」―四代藩主綱村の伊達騒動―、仙台・江戸学叢書19.平川新著)

「大名と庶民の街道物語」(新人物往来社編)

「只野()(くず)」(関 民子編、人物叢書。吉川弘文館)

「伊達政宗と慶長遣欧使節」(佐々木徹著、大崎八幡宮、仙台・江戸学実行委員会)

「通詞戸「対訳」辞書―彫り達之助をめぐって」(日本通訳翻訳学会・第十回年次大会基調講演。堀孝彦)

(つき)(ゆみ)の春」(大島英介著、岩手日日新聞社)

「天明の江戸うちこわし」(片倉比佐子著、新日本出版社)

「東海道五十三次」浮世絵全図(歌川広重)

「道中記の旅」(原田伴彦著、芸艸堂)

「長崎絵図帖の世界」(大井昇著、長崎文献社)

「長崎諏訪神社祭礼図屏風に描かれた祭礼と都市長崎」(長崎市長崎学研究所、赤瀬浩著。長崎・平戸 日本の古地図14に掲載)

「長崎唐人屋敷」(山本紀綱著、謙光社)

「長崎出島、オランダ異国事情」(西和夫著、角川書店)

「長崎・平戸 日本の古地図14」(講談社)

「長崎 歴史の旅」(外山幹夫著、朝日選書、朝日新聞社)

「日光道中栗橋宿と栗橋関所」(杉山正司著、久喜市教育委員会編、久喜市の歴史と文化財

1収録)

「日光道中草加宿と参勤交代(一関藩(田村家)を中心として」(草加市立歴史民俗資料館)

「年番通詞と江戸番通詞の研究」(片桐一男著。日本学士院紀要第28巻第3号)

「磐水事略」(大槻如電著)

「磐水存響・乾坤」(大槻茂雄編集・思文閣出版。蘭学階梯、蔫録、夢遊金華山之記、医家戒語等収録あり)

「磐水先生年譜」(大槻如電稿)

「尾藤二州伝」(白木 豊著、尾藤二州伝頒布会)

「平賀源内「非常の人」の生涯」(新戸雅章著、平凡社)

「復元、江戸時代の長崎」(布袋厚編著、

「武江年表1」(斎藤月岑(げつしん)著、金子光晴校訂、平凡社)

「武江年表2」(斎藤月岑著、金子光晴校訂、平凡社)

「復刻、江戸時代の長崎」(布袋 厚著、長崎文献社)

「堀内文書の研究」(小川 三、大鳥蘭三郎、堀内純一、大塚恭男、酒井シヅ。日本医史学雑誌第18巻第1号、日本医史学会)

「前野良沢―生涯一日のごとくー」(鳥井裕美子著、思文閣出版)

「前野蘭化 1(解体新書以前)」(岩崎克己著、片桐一男解説。(平凡社)

「前野蘭化 2(解体新書の研究)」(岩崎克己著、片桐一男解説。(平凡社)

「前野蘭化 3(著訳編・・・和蘭訳筌、東察加志等)」(岩崎克己著、片桐一男解説。(平凡社)

「丸める、煎じる。―むかしの製薬道具―」(稲垣裕美著、内藤記念くすり博物館)

「みちのく蘭学事始」(七宮涬三(けいぞう)著、新人物往来社)

「宮城の研究」第5巻、近世編Ⅲ。(編者、渡辺信夫、清文堂出版)

「民間備荒録(陸中)建部清庵」(日本農書全集1983年2月、第十八巻。翻刻、現代語訳、解題―我孫子麟、守屋(よし)()

「むかしばなし」(只野真葛著、中山栄子校訂。平凡社)

「六つの村を超えて髭をなびかせる者」(西條加奈著、PHP研究所)

「森嶋中良集」(琉球談(りゅうきゅうばなし)等の収録。石上敏校訂、株・国書刊行会、)

「横綱物語」(能見正比古著)

「吉雄耕牛」(原口茂樹著、長崎文献社)

「蘭学階梯」(大槻玄沢著、埼玉医科大学図書館所蔵)

「蘭学事始」(杉田玄白著、野上豊一郎 校註。一穂社)

「蘭学、その江戸と北陸」(片桐一男著、思文閣出版)

「蘭学のころ」(緒方富雄著。解体約図等)

「蘭説弁惑」(大槻玄沢著、解説・注 杉本つとむ。生活の古典双書6。八坂書房)