双曲線関数 | メモ書き

メモ書き

メモ
間違いがある可能性あり
書き方の統一感が皆無
数式書きづらいね

追記:書き直した記事もよければどうぞ。



双曲線関数とは、次のように定められる関数のことである。

 
coshθ=(expθ+exp(-θ))/2
sinhθ=(expθ-exp(-θ))/2
tanhθ=sinhθ/coshθ
(expθは指数関数eᶿ)
 

 

 
 
 
双曲線関数は、双曲線をパラメータ表示するのに使う。(cf.三角関数と円のパラメータ表示)
実際、定義から簡単に
 
cosh²θ-sinh²θ=1
 
がわかるから、
 
(x,y)=(coshθ,sinhθ)
⇒x²-y²=1
 
である。
 
 
 
 
双曲線関数のグラフ
{85F4A4C0-AA33-43DE-86EA-5A00B5519769}
y=coshxy=sinhxy=tanhx
特にy=coshxのグラフは、懸垂線(紐が垂れた形)という。
 
 
 
 
 
 
双曲線関数の性質①
 
coshθ+sinhθ=expθ
coshθ-sinhθ=exp(-θ)
cosh²θ-sinh²θ=1
 
cosh(-θ)=coshθ
sinh(-θ)=-sinhθ
 
coshθ≧1
coshθ>sinhθ
-1<tanhθ<1
〜〜〜〜〜
(証明)
定義から簡単にわかる。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
双曲線関数の加法定理
(三角関数の加法定理に似ている)
 
cosh(α+β)
=coshαcoshβ+sinhαsinhβ
 
sinh(α+β)
=sinhαcoshβ+coshαsinhβ
 
〜〜〜〜〜
(証明)
(2倍してあるのは、いちいち/2を書くと見にくいからなので特に意味はない)
2cosh(α+β)
=exp(α+β)+exp(-(α+β))
=expαexpβ+expαexp(-β)
   -expαexp(-β)+exp(-α)exp(-β)
=expα(expβ+exp(-β))
   -exp(-β)(expα-exp(-α))
=2expαcoshβ
   -2exp(-β)sinhα
=2(coshα+sinhα)coshβ
   -2(coshβ-sinhβ)sinhα
=2coshαcoshβ+2sinhαcoshβ
   -2sinhαcoshβ+2sinhαsinhβ
=2(coshαcoshβ+sinhαsinhβ)
∴cosh(α+β)
=coshαcoshβ+sinhαsinhβ
 
2sinh(α+β)
=exp(α+β)-exp(-(α+β))
=expαexpβ+expαexp(-β)
  -expαexp(-β)-exp(-α)exp(-β)
=expα(expβ+exp(-β))
  -exp(-β)(expα+exp(-α))
=2expαcoshβ
  -2exp(-β)coshα
=2(coshα+sinhα)coshβ
  -2(coshβ-sinhβ)coshα
=2coshαcosβ+2sinhαcoshβ
  -2coshαcoshβ+2coshαsinhβ
=2(sinhαcoshβ+coshαsinhβ)
∴sinh(α+β)
=sinhαcoshβ+coshαsinhβ
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
加法定理②
 
cosh(α-β)
=coshαcoshβ-sinhαsinhβ
 
sinh(α-β)
=sinhαcoshβ-coshαsinhβ
 
〜〜〜〜〜
(証明)
加法定理でβを-βで置き換える。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
「2倍角の公式」
(変数はもはや角ではないのだが…)
 
cosh(2α)
=cosh²α+sinh²α
=2cosh²α-1
=1+2sinh²α
 
sinh(2α)
=2sinhαcoshα
 
〜〜〜〜〜
(証明)
加法定理でβ=αとする。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
「3倍角の公式」
 
cosh(3α)
=4cosh³α-3coshα
 
sinh(3α)
=4sinh³α+3sinhα
 
〜〜〜〜〜
(証明)
加法定理でβ=2αとする。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
 
 
 
積→和公式
 
coshαcoshβ
=(1/2)(cosh(α+β)+cosh(α-β))
 
sinhαsinhβ
=(1/2)(cosh(α+β)-cosh(α-β))
 
sinhαcoshβ
=(1/2)(sinh(α+β)+sinh(α-β))
 
〜〜〜〜〜
(証明)
加法定理より
cosh(α+β)+cosh(α-β)
=2coshαcoshβ
他も同様。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
和→積公式
 
coshA+coshB
=2cosh((A+B)/2)cosh((A-B)/2)
 
coshA-coshB
=2sinh((A+B)/2)sinh((A-B)/2)
 
sinhA+sinhB
=2sinh((A+B)/2)cosh((A-B)/2)
 
〜〜〜〜〜
(証明)
積→和公式で
A=α+β,B=α-β
とおく。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
 
双曲線関数の微分
(三角関数の微分に似ている)
'でθによる微分を表すことにする。
 
(coshθ)'=sinhθ
(sinhθ)'=coshθ
(tanhθ)'=1/cosh²θ
 
〜〜〜〜〜
(証明)
(coshθ)'
=(expθ+exp(-θ))'/2
=(expθ-exp(-θ))/2
=sinhθ
他2つも同様。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
 
双曲線関数の積分
(積分定数をCとする。)
 
∫coshθdθ=sinhθ+C
∫sinhθdθ=coshθ+C
∫tanhθdθ=log(coshθ)+C
 
〜〜〜〜〜
(証明)
∫tanhθdθ
=∫(sinhθ/coshθ)dθ
=∫((coshθ)'/coshθ)dθ
=log(coshθ)+C
他2つは微分の逆を考えればよい。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
 
 
三角関数との関係
(双曲線関数が三角関数と似た性質を持つのは、三角関数と指数関数がオイラーの公式によって関係付けられていることによる。)
 
cosh(iθ)=cosθ
sinh(iθ)=isinθ
(ただし、iは虚数単位)
 
〜〜〜〜〜
(証明)
オイラーの公式:
exp(iθ)
=cosθ+isinθ…①
より、
exp(-iθ)
=cos(-θ)+isin(-θ)
=cosθ-isinθ…②
①+②より
exp(iθ)+exp(-iθ)=2cosθ
⇔2cosh(iθ)=2cosθ
⇔cosh(iθ)=cosθ
①-②より
exp(iθ)+exp(-iθ)=2isinθ
⇔2sinh(iθ)=2isinθ
⇔sinh(iθ)=isinθ
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
 
加法定理の別証明
三角関数の加法定理から双曲線関数の加法定理を証明できる。
(似ているのは偶然ではない。)
〜〜〜〜〜
(証明)
cosh(α+β)
=cosh(i(-iα-iβ))
=cos(-iα-iβ)
=cos(iα+iβ)
=cos(iα)cos(iβ)
   -sin(iα)sin(iβ)
=cosh(i²α)cosh(i²β)
   -(-isinh(i²α))(-isinh(i²β))
=cosh(-α)cosh(-β)
   -i²sinh(-α)sinh(-β)
=coshαcoshβ
   +(-1)²sinhαsinhβ
=coshαcoshβ+sinhαsinhβ
sinhについても同様。
〜〜〜〜〜
 
 
 
 
 
双曲線関数のマクローリン展開
cosh(0)=1,sinh(0)=0なので
coshθ
=1+θ²/2+θ⁴/24+…
      …+θ²ⁿ/(2n)!+…
sinhθ
=θ+θ³/6+θ⁵/120+…
      …+θ²ⁿ⁺¹/(2n+1)!+…