冬のお仕事 | 野生農園日誌

野生農園日誌

自然農法の農園「野生農園ザ☆ばん」の日々の記録
ホームページ
https://www.yaseinouentheban.com/

 太陽暦のお正月から、またしても瞬く間に一カ月。この一カ月もぼーっとしてたら終わってしまいましたが、今が本当の新年。昨日は旧暦のお正月で、明後日が立春です。ということで、あけましておめでとうございます! 
  
 1月は農閑期。この時期の畑仕事はキクイモの収穫くらいです。この冬は寒くて地面はガチガチ。地表近くのキクイモはシャーベットになってますが、溶ければ普通に使えます。でも、埋め損ねた大根の地上部分は何度も溶けたり凍ったりを繰り返し、食べようと思えば食べられるけど、美味しくはなくなってしまいました。野生農園の畑では、食われなかった野菜も、枯れた野菜もそのまま自然が片付けてくれます。 
 
 畑仕事が少ない冬の時期は、剪定や伐採など、木の周りの仕事が多くなります。かつて畑の境木として植えられたクワの木が何本も幹を出し、それぞれ巨木に成長して周囲がすっかり日陰になっているので、今年は思い切って下の方から伐採しています。アーナック係長の上に木が倒れては一大事なので、遠くで見守ってもらいました。

 お腹が空いて、遠方からお手をする係長。直接接れなくても人を操れる特殊能力をお持ちです。 


  クワの木はかつて蚕の餌として栽培されていました。ここ藤野でもかつては養蚕が盛んだったので、あちこちで放置されてでっかくなってます。厄介者扱いされがちですが、果実は美味しいし、葉っぱにも糖尿病を予防したり、血圧を下げたりと、体によい効果が色々あるそうです。
 
 係長補佐の家では薪ストーブを使っているので、切った木は薪にしています。薪は伐ったり割ったり運んだりが大変ですが、地域の資源を活用出来るのはいいですね。

 この後、替刃を購入したのですが、店が閉まっていたり、購入したものの短すぎて、また買い直したりで色々大変でした。何か見えない力が働いて、桑の伐採を妨害していたのかもしれません。


 日本には石油は殆ど出ませんが、実は森林資源は豊富。昔から薪炭林として雑木林を育て、再生しながら利用していました。今の人口で国民全員が暖房を木に変えたら、森林資源が枯渇してしまうかもしれませんが、放置されている森も多いので、もう少し活用したいですね。

 石油や鉱物などの天然資源に恵まれている所には、大国や多国籍企業が群がって資源を得ようと画策し、色んな勢力に金や武器をバラまいたりしてもめ事を起こすので、戦争が絶えない地域も少なくありません。
 現在もガソリン代が爆上がり中。原油高騰の要因は、不穏なリビア情勢やウクライナ情勢など、色々あると言われてますね。現在のリビアの政情不安は欧米によるリビア侵攻の結果であり、ウクライナ危機の背景にもウクライナ政府によるロシア系住民の弾圧があるといった、いずれも欧米や日本のメディアの論調とは真逆の見方がありますが、真実がどこにあるにせよ、きっと対立を煽って得する人達がいるんでしょう。 
 係長補佐は「世界中が自分の地域の資源を活用すれば、争いの原因が減るし、自分の地域なら環境にも配慮して循環利用するだろう」と考えて、自分でやってみようと自然農法を始めたり、最近は忙しくてあまりやってませんが、森の再生の活動などをしてきました。でも昔から使っていた地域の資源を利用しなくなったのは、それが難しくなっているからです。仙人として生きていくなら可能かもしれませんが、お金を稼がなきゃ生きられない仕組みになった世界で、社会とのつながりを保ちつつ、地域の資源だけで生きていくのは無理があります。薪を使うにせよ、チェーンソーや車で伐採搬出するなら石油から自由にはなれないし、問題なのは石油だけじゃなく、身の回りの品の殆ど全てです。たとえばスマホやPCだって、誰かの強制労働で作られてるかもしれないし、原料のレアメタルもアフリカの紛争の資金源になってます。
 自分が使っている商品がどうやって出来たか考えるのは大切だけど、あまり原理的に考えると裸で狩猟採集して暮らすしかないので、無理をしないことにしました。畑も昔は人力だけで、石油を使った資材も使わずやろうとしてましたが、今では時々ビニールマルチや機械を使っています。
 
 しかし、予想もつかない変化は劇的に起こるもの。その内、海外の資源を使えなくなる日が来るかもしれません。
 ここ何年か食糧危機が唱えられてきましたが、最近は肥料や農薬の価格も上がり、日本ではいよいよこれから離農する人がますます増えていくという話もあります。異常気象はもう毎年のことだし、天変地異はもちろんいつ来ても不思議じゃなく、人為的な災いも色々あります。
 補佐自身は、なるようにしかならないし、何かあったらその時考えればいいことなので、あまり心配もしてません。ただ万が一に備え、もう少し食糧生産の腕を上げたり、腹にたまるイモ類を多めに作ったりしておこうと思ってます。