inputからoutputへ

【革命のファンファーレ】〜現代のお金と広告〜
を読んで。94

さあ、何をする?
キミの革命のファンファーレを鳴らすのは
キミしかいない。

著者・西野亮廣 出版・幻冬舎
2017年10月4日 第1刷発刊


【本ではなく、店主の信用を売る古本屋、『しるし書店』】1/5

「信用を売る本屋」

「出版不況」と頭を抱える出版業界の人達を見るたびに、
「むしろ、今まで、よくそんな雑な売り方で本が売れていたな」
と思うことが少なくない。

本屋は今日も潰れていってる。
はたして時代のせいなのか?
それとも時代にチューニングを合わせることをサボっているのか?
その真相が知りたくなって、自分が本屋をやってみることにした。

ちょうど
「信用が商品になる職業を作ろう」
と思っていたところだったので、手始めに「信用×本屋」で考えてみる。

ロボットが逆立ちしたって真似することができない、店主の信用が付加価値となるような本屋だ。
あれこれ考えてか「古本」に辿り着いた。

本は一度読まれてしまうと値段が下がってしまう。
ブックオフで売られているようなアレだ。

しかしだ。

「名もなき男の子が読んだ本」と「孫正義さんが読んだ本」に同じ値がつき、同じペースで値が下がっていく常識は、本当に正しいのだろうか?

【個人的感想】
しるし書店の西野亮廣さんのページ。

単純に西野さんがやっているリアル書店があったら面白そう。
そこに置いてあるのは西野さんの本だけ。
入店していいのは子供だけ。

西野さんはレジでひたすら作品を描いている。
子供がレジの“おじさん”に聞く。

「この絵本って綺麗だね。誰が描いたのかな?」

「これ?あ、僕。僕。なかなかうまいでしょ?」

「嘘だー!おじさんはお店の人じゃん。絵本描く人がこんな所にいるわけないさ。」

「確かに!本屋さんの店員さんなわけないよね。」

「この本、欲しい!買う!」

「ありがとう。この本、僕も好きなんだ。おじさんがキミにプレゼントするよ。」

「え!いいの?」

「いいよ。あげる。キミが大きくなったら、僕と同じように子供に絵本をプレゼントしてくれたら嬉しいな。」

なんて、たまにはこんな妄想物語も…。

Bridge Builderの妄想物語も機会があればいつか…。
BL展開にならない事だけを祈る…。

Bridge Builder(通称ブリビル)の出会いからの日記

Bridge Builderとは?

Bridge Builder インスタページ
灘家のFacebookページ

《西野の小言と冷酒は後で効く》


▼絵本『えんとつ町のプペル』全ページ無料公開

▼絵本『えんとつ町のプペル』全ページ無料公開
(18カ国語 対応バージョン)


▼オンライン『西野亮廣エンタメ研究所』入会はこちら
https://salon.jp/nishino


▼西野亮廣エンタメ研究所(Instagram版)

▼映画『えんとつ町のプペル』ムビチケ購入ページ


▼映画『えんとつ町のプペル』劇場版・本気CM

▼映画『えんとつ町のプペル』
Halloween Party ~プペルver~ Vo.hyde ダンスMV

▼映画『えんとつ町のプペル』ダンスバージョンMV
▼西野亮廣エンタメ研究所ラジオ【公式】
▼西野亮廣エンタメ研究所『voicy』


▼西野亮廣Facebookページ


▼西野亮廣の絵本が無料で見られるinstagram



#西野亮廣エンタメ研究所
#革命のファンファーレ
#幻冬舎
#オンラインサロン
#月額980円
#最新ビジネス
#東宝
#映画えんとつ町のプペル
#絵本えんとつ町のプペル
#STUDIO4C
#ハロウィン
#えんとつ町のプペル
#ルビッチ
#芦田愛菜
#プペル
#窪田正孝
#ゴミ人間
#ヤリチン
#西野亮廣
#BridgeBuilder
#ブリビル
#ブリッジビルダ