再生式ラジオを試す その2 | お父にゃんの電子工作

お父にゃんの電子工作

暇なおじさんが、電子工作(主にラジオ製作)をして勝手な感想を書く

今回は、FETで再生検波式ラジオを試そうと思う

再生式ラジオの製作例もFET再生検波式が多くみられる。

再生検波というと分かりにくいが、FET検波ラジオに再生をかけたもの。

FETで検波ラジオを作るには、FETが電流を流しはじめるかどうか、というところまでゲート電圧を下げておいて、そこに信号を入れると、入力信号の2乗に比例した検波電流を取り出すことができるらしい。この本に書いてあった。

 

と、いうことでまずはFET検波ラジオを作る。

シンプルにこの回路でもよいが、高周波もイヤホン側に出力されてしまう。

 

 

他の製作記事等を参考に、以下の回路とした。

 

ちょっと動かしてみる。

バーアンテナだけでも窓際なら聞こえるが、音は小さい。

抵抗値が最適値でないのだろう。

 

ここで、ちょっと寄り道。手持ちに以下のFETが有るので、また順に試してみる。

2SK241Y 2SK212D BF256B 2SK241GR 2SK439F

それぞれ、抵抗値に最適値が有ると思うのだが、一旦このまま差し替えるだけ。

 

結果は以下の通り

 

◎:良く聞こえる 〇:音が小さいが聞こえる

△:鳴っていることが確認できる ×:聞こえない

 

やはりというべきか、前回の結果と同じなのである。

そもそも前回試した通り、2SK241GRと、BF256Bはドレイン電流が流れなくなるゲートのピンチオフ電圧がかなり低そうなので、3Vでは動作させるのは難しそう。

 

まぁ、気を取り直して抵抗をVRに変えて最適値を探ってみる。

ブレッドボードでこんな感じ

 

結果は以下の通り

(ドレイン電流はソース電位と抵抗からの算定値)

 

・VR調整することで、高一ラジオ並に鳴るようになった。

・選択度が良く、バリコンをゆっくり回さないと受信しそこなうほど。

・2SK241GRでも鳴るようになったが、音は小さい

・3V電源で2SK241Y、2SK212D、2SK439Fを使うなら、

 ソース抵抗:12K   ドレイン抵抗22K

 あたりが正解のような気がする。

 

FET検波ラジオで良く聞こえるようになったので、このまま再生をかけてみる。

帰還コンデンサは実機で100Pがちょうどよかった。

ブレッドボードでこんな感じ。あいかわらず雑な作り。

再生ボリュームを調整しながら聞くと、音量が少し上がり、感度アップがわかる。

もともと選択度は良かったので、選択度に変化は感じなかった。

まぁまぁ良い感じのラジオになったと思う。

電源電流はかなり少ないはずなので、電池駆動のラジオには良いと思う。

 

ついでに、2SK241GRとBF256Bが、まだまともに動いていないので、電池を繋ぎ変えて9V電源として、抵抗値をいろいろ変えると、BF256Bも2SK241GRも鳴るようにはなった。ただし、音は小さい。おじさんにはやはり使いこなせないのである。

 

 

FET検波ラジオはソースとドレインの抵抗値の最適値を探ることが重要。

読者の皆さんが、もし作る場合にはブレッドボードで最適値を見つけてからにすることをお勧めする。

 

 

そうそう、何にでも手をかけることが大事なのニャ