脳に障害のある児童に数字を書かせた

 

 

1~8までは、判読が可能な数字であったが

 

 

9、に該当する数字だけが私には判読できなかった

 

 

しかもその 9には彼の中で再現性があった

 

 

その児童には9は(9)と表現するのでは無いのである。

 

 

 

 

 

五感のどれかに或いは複数個に【障害】が在る場合

 

 

彼女彼らの世界観は私とは異なるであろうと推測できる

 

 

 

例えば陽の光の色彩が違ったり

 

 

音の観念が違う音を聞いているであろうと思われる

 

 

 

 

それらの人々に

 

 

        【正常】な、光の見かた や 音の聞きかた を

 

 

        無批判に教え、訓練することは

 

 

社会生活上の心身の安全や利便さの範囲  以外、以上は

 

 

       人としての存在の冒涜に当たるのではなかろうか

 

 

と、考える今日この頃である。

 

 

 

       (この考えは教育や訓練の無用を述べるのでは無い)