伊勢原大神宮 | マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

都内近郊の御朱印を求めて、神社や仏閣を訪ねています

伊勢原大神宮に行きました。

伊勢原大神宮は、
江戸時代初期の元和年間(1615~24)の創建と
言われています。
1620年、伊勢の国の人、山田曾右衛門と
鎌倉の人、湯浅清左衛門は、大山参詣の途中
一夜の宿を求めたところ、水音を聞いて開墾
可能であることを悟り、開墾に着手し、だん
だん人が集まり街の基礎が形成されました。
曾右衛門は、新しい開拓地の鎮守として、
故郷、伊勢神宮の神様を勧請し奉祭したのが
始まりとのことです。
伊勢原の地名の由来にもなっています。

狛犬
狛犬についての説明がありました。


手水舎

大きな御神木を中央にして、二つの社殿が
並んでいます。

伊勢神宮では、天照大御神が内宮に、豊受姫
大神が外宮にそれぞれ祀られています。
伊勢原大神宮でもその伊勢神宮にならい両宮
が別々に奉祭されていて、二つの社殿が並ん
でいます。


都内にも、伊勢の神様をお祀りしたお宮は
ありますが、内宮と外宮を別々の社殿に
お祀りしているお宮は、珍しいですね。


参拝の順路に従い、向かって右側にあります
外宮へ


外宮




旧外宮跡

そして  左側にあります  内宮へ

内宮




絵馬掛け

二つのお宮にお参りしました。


外宮の右側に、境内社の春日神社があります

春日神社


境内は、もう1つ
入口近くの鳥居の横に  稲荷神社


稲荷神社


境内の中央、社殿の前に、
不思議な二つのたまご?のようなものが。

こちら、伊勢原大神宮のシンボルマーク

内宮と外宮を表現しているそうです。


説明文には、
     詩人  長谷川龍生氏の ことば
     「ひとりよりふたり
                                   ひとつよりふたつ」

「お互いが、存在して初めてつりあいが保た
   れ、平穏な世の流れを生み出します。
   良縁、夫婦円満、子宝祈願する伊勢原大神
   の象徴   」     とありました。


神楽殿

御神木

社務所

絵馬

絵馬にも、シンボルマーク
内宮と外宮を表現したもので、
丸と四角・赤と白・人と自然をイメージした
デザインとのことです。


御朱印


御朱印には、内宮外宮の印があります。