大本山成田山新勝寺東京別院 | マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

都内近郊の御朱印を求めて、神社や仏閣を訪ねています

真言宗智山派 大本山スタンプラリー
この企画に合わせ  高尾山薬王院、川崎大師平間(川崎大師東京別院薬研堀不動院)
を廻り、残りは、成田山新勝寺です。

ても、その前に  成田山新勝寺東京別院の
深川不動堂に行きました。
深川のお不動様と親しまれています
大本山成田山新勝寺東京別院  深川不動堂は、門前仲町駅から、3分ほどの所にあります。



江戸時代の元禄16年に成田山の御本尊を
江戸に奉持し、富岡八幡宮の別当  永代寺
で、特別拝観したことが始まりといわれています。永代寺は、明治維新の神仏分離令により、廃寺となりましたが、明治11年に
現在の場所に成田不動の分霊を祀り深川不動堂なっています。


手水舎



本堂


本堂  左手の建物は、平成23年に完成した
外壁に梵字(不動明王真言)がちりばめられていて、仏の力で護られています。
近代的なバリアフリーの建物で、御本尊並びに両童子、四大明王が遷座されています
本堂の中にあがると、護摩祈祷が行われて
いて、炎が燃える祈祷は、迫力がありました。




旧本堂




旧本堂   昭和26年に千葉県印旛沼のほとりの龍腹寺の地蔵堂を移設したもので、 おねがい不動が安置されています。



おねがい不動尊


祈祷殿

自動車の交通安全の祈祷をする所です

内仏殿


旧本堂の後ろにある内仏殿の4階にある
天井画 大日如来蓮池図は素晴らしいです。

深川水神


開運出世稲荷


成田山の開運出世稲荷のご分霊を勧請していて、開運成就の御利益があるとのこと

願掛けきつね








護摩授与所


御朱印




関東三十六不動霊場の第二十番札所です





スタンプラリー