対馬で韓国排除の動き | メイコのひとりごと

メイコのひとりごと

理不尽で、反日に狂った中韓。
それに同調する反日左翼と反日マスコミ。
日本の弱体化をもくろむ「反日の実態」と
日本を取り巻く「危機的状況」を知ってください。
マスコミが隠蔽している「日本人が知るべき真実」を
周知・拡散しています。

<さくらの花びら> 様のブログより転載させていただきます


対馬で韓国排除の動き。国境の島を守るため、政府は日本人観光客の誘致促進など、対馬経済を活性化させる早急な支援対策が必要だ。



メイコのひとりごと



------------------
対馬で韓国排除の動き 親韓派は仏像騒動で肩身が狭くなって内部分裂  ~大高未貴(おおたか・みき)
「韓国の裁判所が、対馬・観音寺の観世音菩薩坐像を、韓国人窃盗団が盗んだものと認定しながら、『(韓国由来のものなので)当面返還を差し止める』という仮処分を出したのは、どういう了見なのでしょう」
こう憤るのは、対馬協議会の友納徹事務局長だ。ただ、この件は対馬に思わぬ変化をもたらした。島最大のイベント「対馬厳原(いづはら)港アリランまつり」(8月4日)から、20年ぶりに「アリラン」の文字が削除されたのだ。

対馬は、韓国・釜山から高速船で約2時間半。年間10万人近くの韓国人観光客が訪れる。最大の繁華街、川端通りには韓国人向けの民宿やホテル、土産物屋などが並び、道路標識や公共の建物などにもハングルが併記、リトル韓国の様相を呈している。

朝鮮通信使行列などを復活させ、対馬にコリアン・ブームを作ったのは、大阪出身の商工会幹部を中心とするアリラン派(親韓派)。観光客が大勢訪れ、島の経済が潤えばいいではないかと思えるが、事はそう単純ではない。
「彼らが泊まるのは韓国人経営のホテルや民宿で、島民が霊山とあがめる白嶽では貴重な薬草を根こそぎ採る。海では禁じられているまき餌をして高級魚を釣り、アワビやサザエの密漁をする」(漁業関係者)
天皇皇后両陛下の行幸啓記念碑がある場所は韓国人専用のリゾート施設になり、日本人は立ち入り禁止。

日本人名義でひそかに買収された民宿や土地も多く、「島を韓国人に乗っ取られる」(友納氏)という不安が地元に広がっていたのだ。
実 際、2005年には韓国・馬山(マサン)市議会が「対馬は慶尚南道に属する韓国領土」とする条令を制定。08年7月には退役軍約20人が対馬市役所前に押 しかけ、自らの指を食いちぎって韓国国旗に血をしたたらせて「対馬は我が領土!」と叫んだ。翌年1月、島内の観光名所・鰐浦(わにうら)の展望台に「対馬 は韓国領土」と書かれた看板が立てられた。
 
こうした韓国侵攻の象徴となっていたのが「港祭り」にアリランの文字があったことなのだ。
「アリラン派は仏像騒動で肩身が狭くなり内部分裂。祭りから『アリラン』の削除案はすんなり通り、多くの島民は『本来の祭りに戻った』と喜んだ」(商工会の女性)
だが、問題がすべて解決したわけではない。

「自民党政権になり、今年7月から林野庁による韓国資本の土地買収調査が始まったが、随行した山林組合幹部によると『買収された土地は想像以上で、政府関係者も驚いていた』といいます」(友納氏)
国境の島を守るため、政府は日本人観光客の誘致促進など、対馬経済を活性化させる早急な支援対策が必要だろう。(2013.8.14 ZAKZAK
----------------
 
対馬が韓国資本に買収されていることは、産経新聞が対馬の自衛隊基地の隣に韓国資本のホテルが建ったことを書いた記事によって国民が知り、国会議員も視察に行って問題視するようになりました。
そして安倍政権となり実態を調査すると、韓国資本の買収が「想像以上で、政府関係者も驚いていた」ということであります。外国人は不動産売買が出来ないので日本人名義で買われているのです。
 
韓 国人観光客はほとんどお金を使わないのが対馬での常識です。免税店目当てで日本の電化商品だけを買い漁って帰る韓国人、釣り客は餌は対馬で買わずに韓国か ら餌を持って釣りをし、魚だけを持って帰る。しかも違法な撒き餌であり、韓国産の餌は赤土を混ぜた粗悪品で海草が枯れてしまうものです。
 
日 本は外国人や外国資本を理由に土地取引の制限は出来ません。しかし国防や水資源確保のための制限は法整備して行くべきです。アメリカでは包括通商法で国の 安全保障を脅かす場合には事後でも土地取引を無効にできる権限が大統領に与えられています。主権国家として当然のことであります。
 
日本は国境の守りについいてはあまりに疎かです。明治の頃には「蛍の光」の歌詞にあるように国境の守りはきちんとしていたのです。それが当然のことであります。
国境の島を国が観光誘致をし、経済を活性化させ、さらには外国人が土地を買えないように、さらには事後でも無効にできるようにしていくことが、自国を未然に守る喫緊の課題です。それが対馬の人たちも日本国として望んでいることでありましょう。
歴史ある対馬は日本人として見ておくべきところがたくさんあります。海外に行くならぜひ対馬に行きましょう。