今年5月の発表会は、昨年同様2作品に出演しますが、こんなに楽で良いの~?

というくらい、心身共に楽なんです。


楽しく練習出来ているだけで、決して完璧に踊れている訳ではありません。踊りの内容云々はさておき、あまり落ち込まずにスタジオに通えているのは良いこと。


昨年は気負いすぎていたかも。ニキヤへの憧れ、入れ込みは半端なくて、やる気だけが空回りしていたような気がします。

自分へのダメ出しも激しかったです。


また、バリエーションはコンクールを見据えた金平糖。これがとんでもなくキツイ作品でした😭

1回踊るだけでバテバテ、ヘロヘロになっていましたから。


こんな厳しい経験をしたからこそ、今年は楽しいのかもしれません。


今年は、コンクールと発表会は切り離して臨むので、ソロのバリエーションはありません。

パドドゥはタリスマン、踊っていてとても気持ち良く、息が上がる程の激しさは無く程よい強度。

パートナーのT先生は優しくて力持ちおねがい

私の体重が45kgを多少越えていても、よっこらしょの空気感を出しません!ありがたやラブ


T先生にパドドゥを組む生徒さんの年齢層をお聞きしたところ、60代が数名、50代と40代後半も、とのこと。

高齢者の扱いに慣れていらっしゃる。だからでしょうか?私へのダメ出しも思いの外少ない気がします。

私も、私と同年代のバレリーナさんも褒めて伸ばしていただくと、気持ち良く練習できます☺️


もう1作品は、人形の精からロシア人形。1分余りの短さで振り付けがゆったりしているので、あっという間に終わる感じ。

辛さは微塵も無く、楽しいだけの作品です。


というわけで、今年は楽しくレッスンとリハーサルをこなしています。時々は、現実の厳しさを見て愚痴を言ったりするかもしれませんが、基本的には楽しいモードで進んでいくと思います。


これまで様々なタイプのパートナーとパドドゥを経験してきましたが、昨年のA先生の厳しく高いレベルを要求された鬼リハーサルも、私には必要な経験だったと思います。そのお陰で身に付いた演技力というものも財産です。


今、私がやりたいことは唯一、バレエです。

ありがたいことに、バレエに費やす時間があり、健康でなに不自由なく動ける身体があります。

その上、優しい先生方に指導して頂ける。


発表会まで2カ月。

存分に楽しみつつも、精一杯レッスン、リハーサルに励みたいです☺️