おはようございます。☀️ 中学受験生の親の皆様、日々のお子様の頑張りをサポートされていることと思います。


​今回は、第1志望校とは別の、いわゆる「チャレンジ校」の過去問に初めて挑んだ時の様子についてお話しします。結果はドキドキでした!💓




​算数でまさかの時間延長!?🚨 初見の壁は厚かった…


​「チャレンジ校」という響きに私も少しドキドキしながら、息子に過去問を渡しました。もちろん、時間を測って本番さながらの雰囲気で取り組んでもらいました⏳。


​ところが、途中で様子を見に行くと、算数の時間がなぜか勝手に延長されているではありませんか!😮


​「正確な点数が分からなくなるからダメ!」とストップさせた結果、100点換算でまさかの30点でした…📉。


​正直、私も驚きを隠せませんでした。思わず「えーっ!」と声が出そうに💦


​他科目は合格ライン付近、でも息子は苦戦を実感💪


​しかし、気を取り直して他の科目をチェックしてみると、国語や理科、社会は合格ラインぎりぎりか、少し貯金があるくらいで、なかなかいい線いっていました💮。算数の点数で一瞬ヒヤッとしましたが、全体としてはまずまずの結果と言えるのかもしれません😌。


​テスト後、息子に感想を聞いてみると、


​「さすがチャレンジ校は、すぐに解ける問題がほとんどなくて、すごく苦戦した💦」


​とのこと。


​いつもならスラスラ解けるような基礎問題が少なく、応用力やひらめきを問われる問題が多かったようです。時間延長してでも解こうとした息子の気持ちも、少しは理解できましたね😅。


​これからの対策が腕の見せ所!🤔


​今回のチャレンジ校の過去問演習で、息子の現状の立ち位置と、チャレンジ校のレベル感を肌で感じることができました。これは大きな収穫です👍。


​特に算数の30点という結果は、今後の対策の必要性を痛感させられます。どこから手をつければいいのか、じっくりと戦略を練る必要がありそうです✍️。



  • ​算数の苦手分野を徹底的に潰すのか?📐

  • ​それとも、得意な国語や理科、社会で確実に点数を稼ぐ戦略にシフトするのか?📚

  • ​過去問を分析し、出題傾向から優先順位をつけるのか?📈


​息子とよく話し合いながら、具体的な対策を考えていきたいと思います。


​また進捗があればご報告しますね!皆様も一緒に頑張りましょう!ファイト!🔥