
先日、ついに本命校の過去問に挑戦してみました。結果は……正直、ちょっとショックでした😢。合格最低点に、なんと20〜25点も届かないという結果に。特に、息子の算数が極端に悪くて、国語や理科、社会はまずまずの点数なのに、算数で大きく足を引っ張っている状況です。
`
「このままじゃ本当に合格できないんじゃないか」と、私も不安でいっぱいに😔。
そんな私の横で、息子はというと、
「〇〇校はそんなに行きたいわけじゃないし」と、現実から目をそらそうとしています。彼の気持ちを考えると、無理もないのかもしれません。
一応、「まだ4か月あるから大丈夫だよ!」と励ましましたが、心の中では「本当に間に合うのかな…?」と、私も不安が募るばかりです。家でやると本番より点数が高く出るとも聞くので、余計にどう判断していいか分からなくなりますね。
この時期、合格最低点に届いていなくても大丈夫!👍
インターネット情報や以前受験を経験した知人に話を聞いてみました。
すると、多くの方から「今の時期に合格点に届いていなくても、全く心配ないよ!」という力強い言葉をもらいました💪。むしろ、この時期から合格点をコンスタントに超えている子の方が少ないそうです。
過去問は、合格判定のためではなく、「弱点を見つけるためのもの」。合格点に届かなかったからといって落ち込む必要は全くありません。むしろ、今回の過去問で算数が弱点だとハッキリ分かったことは、大きな収穫です✨。
算数で20〜25点上げるための道筋📝
我が家の場合、合格最低点との差は、ほぼ算数の失点によるものです。裏を返せば、算数を底上げするだけで、一気に合格ラインが見えてくるということ。
ここからは、息子と一緒に具体的な対策を練っていこうと思っています。
- 計算問題や一行問題の徹底: どんな問題でも確実に点が取れるように、毎日のルーティンとして練習します。
- 苦手単元の集中対策: 図形、割合、速さなど、特定の単元に絞って集中的に演習を重ねていきます。
「大丈夫、きっと合格できるよ」と頭ごなしに言うのではなく、具体的な対策を一緒に考えることで、息子の気持ちも少しずつ前向きになってくれると信じています😊。
皆さんにお聞きしたいこと🗣️
この時期、実際に過去問をやってみて、合格最低点に届いている人はどれくらいいるのでしょうか?また、もし同じように悩んでいる方がいらっしゃったら、どのように乗り越えたか教えていただけると嬉しいです🙏。
本番まであと4か月を切っておりますが。親子で一歩一歩、前進していきたいと思います🚶♀️🚶♂️!
引き続き、応援よろしくお願いいたします!📣