​中学受験の塾選び、迷いますよね💦 大手塾はどこも同じように見えますが、実はそれぞれに個性があります。今回は、各塾の特色を比較してみました!

最難関校を目指すなら…🌟

​最難関校(灘、甲陽、東大寺など)を目指すなら、やはり実績が豊富な塾が安心です。

  • 浜学園:長年にわたり、灘中合格者数トップを争う関西の雄。最上位クラスは精鋭ぞろいで、生徒同士が切磋琢磨できる環境が魅力です。テストの成績でクラスが頻繁に変わるので、お子さんのモチベーション維持にもつながりますね!
  • 希学園:少数精鋭を掲げる超エリート塾!特に灘中への合格率は関西トップクラスです。授業の進度が速く、課題も多いため、元々地頭が良く、勉強体力のあるお子さん向けと言えるでしょう。

難関・中堅校が目標なら…🎯

​多くの受験生が目指す、難関・中堅校(清風南海、大阪星光、四天王寺など)に強い塾です。

  • 馬渕教室:最難関校への合格実績も伸ばしていますが、メインの生徒層は難関・中堅校を目指すお子さんたちです。クラス数が多く、自分のレベルに合ったクラスでじっくり学べるのが特徴。先生との距離も近く、質問しやすい雰囲気があります。
  • 日能研:「勉強を楽しむ」を大切にしている塾として有名です。競争よりも、学ぶことの楽しさを重視したいご家庭にぴったり。テストの順位に一喜一憂しすぎず、着実に力をつけたいお子さんにおすすめです。

能開センターってどうなの?🏫✨

​わが家が通っている能開センターは、特に大阪の難関校にとても強い印象です。清風南海中や大阪星光学院中、四天王寺中などへの合格実績が豊富です。

  • 少人数制クラス:先生の目が行き届きやすいのが一番のメリットだと感じています。アットホームな雰囲気で、先生が子供たちの性格や学習状況をよく理解してくれているのが嬉しいですね😊。
  • 先生との距離が近い:いつでも質問しやすく、わからないところをその場で解決できます。子供も先生に質問するのが苦にならないようです。
  • 家庭への連絡:塾での様子や課題の進捗などを、先生から丁寧に連絡してくれます。親としても安心できますよ。
また、バイト講師はおらず経験豊富な講師が多いです。最難関クラスでは他塾から引き抜きもされている。
成績によるクラス替えもありますが、浜学園などと比べるとクラス替えの頻度は少ないです。
塾に体調不良などで参加できない場合は、Zoomでの対応も行っていただいております。
不満点については、他塾に通っていないので何ともいえないですが、日曜実戦のプリントや演習形式の仕組みは文句がなく戦績が上がったと実感できるのですが、校舎ごとのクラス分けが
クラスが少ないので、うちの子どもにアジャストしているか疑問が残るところです。
電車に乗って通塾すること考えると仕方ないと妥協しているのが現状です。
2月の勝者でいえば、フェニックスというよりも先生との距離が近い桜花ゼミナールの雰囲気がピッタリです。
灘を第1志望にするのであれば、浜学園か希学園がいいと思いますが、それに準ずるレベルなら充分に対応できると思います。

​塾選びは本当に迷うと思いますが、お子さんとの相性が一番大切です。💖 塾のホームページやパンフレットだけでなく、ぜひ実際に体験授業に参加してみることをおすすめします。