こんにちは!ブログを読んでくださりありがとうございます。

中学受験ブログを始めて2ヶ月、ブログ記事のために記憶を整理していくと少しずつ色々なことが見えてきました。
今回は、我が家がなぜ中学受験をしようと思ったのかと、その中で気づいた大切なことについてお話しします。​

中学受験って、こんなに競争が激しいの?🔥

 ​私たち夫婦は高校受験しか経験がなく、中学受験の世界はまったくの未知でした。
高校受験といえば内申点や受験戦争のイメージ。
でも、いざ中学受験に足を踏み入れてみると、これもまた想像以上に奥深く、激しい競争だと実感しています。
 ​特に塾選びは、周りがどんな塾を選んでいるのか、どんな教材を使っているのか見えにくくて、正直「これでいいのかな…?」と不安になる日々でした。

 ​塾に通わない選択と、息子の秘めた才能 ✨​

周りはみんな塾に通っているけれど、我が家はまず自宅学習からスタートしました。
小学2年生の時に受けた全国統一小学生テストで、息子が偏差値50をゆうに超える結果を出したのがきっかけです。

子育てあるあるですが、何ヶ月で〇〇が出来たというのがあり、うちの子天才かもというのが良く聞きますが、​実は息子、小さい頃からちょっと変わった才能がありました。

年中さんの時に、8歳くらいの子ども用ビーズのおもちゃをサラッと完成させて大人を驚かせたり、たった一度行っただけの親戚の家で、何がどこにあるか正確に覚えていたことも。
もしかしてこの子には、何か特別な才能があるのかも…と期待しました。​
自宅学習では「天才脳ドリル」や漢字学習に取り組みました。
でも正直な話、一番難しかったのは、横についていないと息子がなかなか勉強したがらないこと…😅 これは今も奮闘中です(笑)。
でも、能開センターなどの無料テストをたくさん受けて、息子を「模試慣れ」させたのは、良い経験になりました。

中学受験を決意させた、息子の素直な一言 🗣️​

中学受験への関心が高まり、息子に「公立と私立、どっちがいい?」と聞いてみたんです。すると、こんな答えが返ってきました。​「地元の○○中学には、○○や○○と一緒になるから行きたくない」​学校でトラブルに巻き込まれやすい息子の性格を知っていたので、この言葉が、私の中で中学受験への大きな決断となりました。
息子が安心して過ごせる場所を見つけてあげたい。そして、私たち親子が一緒に頑張るこの経験は、きっと将来の宝物になるだろうと信じています。​
このブログが、同じように悩む皆さんのヒントになれば嬉しいです。
次回は、私たちがどのように塾を探し、最終的に決めたのか、そのプロセスを詳しくお話しします!🌸