エレベーターがない中野駅
先日ベビーカーで中野駅に行く機会がありまして。
総武線も中央線も東西線も通っていて、駅前にはキリンビールの本社や、明治大学などのキャンパスもあります。
ところがこの駅、エレベーターがない。
正確に言えば今作っているので、2026年くらいにはできるらしいのです。
「なんで今まで無かったの?」
と単純に驚きました。
ちょうどその時、偶然にも車椅子の方が改札階に降りるためにエスカレーターが停止していました。
エスカレーターには、車椅子が乗れるように平らにする機能があり、その使用の為には駅員さんが数人集まり、一度エスカレーターの使用を停止して安全確認をする必要があるようでした。
駅員さんが周囲に
「3分ほど停止するので、階段をご利用ください」
と声掛けしていたので、私と夫もベビーカーで待っていたのですが、ぜえはあしながら一人のご老人が近づいてきて…
「エスカレーターで降りようと、端からここまで歩いてきたのに、使えないの?」
と絶望感たっぷりに訴えたのです。
JRの駅員さんは「もうちょっとで動きますから」と対応していて、大変そうでした。
そしてそのおばあさんの声は、エスカレーターの前でじっと待っている車椅子ユーザーの方の耳にも届いているはずで、それを見ているのが心苦しかった。
というか車椅子の方は、そもそもエスカレーター横のインターホンを押して駅員が来るまで待機しているわけで、待っている時間はもはや3分どころではなく、下手すると10分近くここに留まり続けているのです。
車椅子の人はもちろん悪くない。駅員さんも悪くない。おばあさんも悪くない。
しいて言うなら中野駅が悪い!
中野駅の構造が悪い!
というわけで暇なので、中野駅には何故エレベーターがないのか、今まで設置の議論はなかったのかを過去の都市計画を元にして調べてみました。
2007年
平成19年7月に拠点まちづくり推進室拠点まちづくり担当が発行した
「中野区地区整備計画案作成支援業務委託の成果について」
によると
「プラットフォームへ至るエレベーターの未設置など、バリアフリー対策が不十分である」
という記述がありました。
この資料にはエレベーターの記述は他には出てこないのですが、問題視していることはわかります。
今から18年前のことであります。
https://kugikai-nakano.jp/shiryou/1551104748.pdf

また同じ資料内には、今建設している中野駅の南北自由通路の計画案がありました。
現在、中野通りを挟んで新宿寄りに既存駅舎があるのですが、新しく高円寺駅側に駅舎を造るという案です。
現在工事中で、ここにエレベーターを設置予定です。つまり18年前の計画を、NOW、頑張ってやってる。
ちなみに既存の駅舎に、エレベーターが設置できない理由はわかりませんでした。単純に狭い&古いからでしょうか。
ただひとつ言えるのは、現在の中野駅の駅舎は、西側(高円寺方面)には中野通りがあり、東側(新宿方面)は上り坂になっています。

週末の午後に歩いた印象では、人にぶつかるほどではないが混雑している印象だったので、朝のラッシュ時はより人が多いものと想定されます。
駅自体を拡張せずに、構内にホームごとに4つのエレベーターを設置すれば、構内がより狭くなります。
狭めの業務用エレベーターでも、間口は1m40
cmですからね。
駅に設置するものとなればより大きいので、歩行の妨げになることは間違いない。
ただ、本当にめちゃくちゃ狭くなるから設置できないのか、駅の構造の問題で設置できないのかは、調べてもわかりませんでした。
→分かりました!!(2024年11月追記)
2009年の「中野駅地区整備構想(素案について)」という資料において次のような記述がありました。
これは南北に抜けるなど、駅周辺の回遊性向上について書かれたものなのですが
「現在の中野通り東側の既存駅舎は、特殊な構造となっており、現況の駅利用を行いながら構造そのものを改修することは困難」
なのだそうです。
(参照)
https://kugikai-nakano.jp/shiryou/1551141830.pdf
どこがどんな風に特殊なのかまでは書いていないのですが、そういうことらしい(雑)
2014年
しかし7年経ってもこの「新しい駅舎建ててエレベーター造るぞ」構想は、絵に描いた餅のまま。
平成26年11月27日中野区議会本会議の会議録によると
「中野駅の西側連絡路及び西口改札の整備に伴い駅構内ホームにエレベーターを設置することになっております。(中略)中野駅にも大型のエレベーターを設置すべきと考えますが、いかがでしょうか。」
という質問が議員から出てきています。
ここで、西側連絡通路という言葉が出てきました。
翌年の2015年6月の都市政策推進室中野駅周辺地区整備担当から発表されている
中野三丁目地区(中野駅西口地区)まちづくりについて
というPDFにこんな構想図が出てきています。

つまりやる気はあるけど、実際に駅を作るのはJRですと言っているわけです。
しかし現状の駅の構造では設置できない→
じゃあ新しく駅舎を作るしかない→
中野区が都市計画を作らないとな→
よっしゃ都市計画作ったで
というところまで来た。
それなら、あとは着工してくれれば良いだけなのでは?
2016年
しかし更に2年が経過。
2016年になると、旧Twitterで
「中野駅にはエレベーターがない」
という嘆きのまとめがありました。
https://togetter.com/li/952091
そう、議会で話題になってから三年経ちましたが、着工の兆しなし。
しかもこのまとめ内には、「平成32年(2020年)完成らしい」という呟きがあるのですが、その世界線はどこに行ったのでしょうか。今2024年なんですけど。
このまとめが作られた3ヶ月後の2016年3月の中野区議会議員のブログによると、
「2020年の開業は困難となった」
とあります。
理由は地盤が弱いことから夜間作業が増えることが予想され、このままだと開業は平成40年になるとのこと。
平成40年は西暦に置き換えると2028年。
現在建設中の西口が2026年開業と考えると、あまり遠からず。
ちなみに2002年~2018年という長い期間、同じ区長が在任でしたが、この間エレベーター着工には漕ぎ着けておりません。
2018年に現在の酒井区長になり、再開発事業を引き継いだ結果、2020年に着工が開始。
2026年にはエレベーター設備を兼ね備えた新たな駅舎が開業予定となっております。
https://kugikai-nakano.jp/shiryou/2410411838.pdf
中野区議会によると、工事は比較的順調ですが、2026年6月オープン→秋くらいにずれこむそうです。
駅周辺開発の広がり
中野駅には何故エレベーターがないのか?というところから出発したはずなのに、調べれば調べるほど周辺再開発の計画にどんどん埋もれていくようなこの感覚、一体何なんでしょう。
当初は
「中野通りと、高架で街が分断されているので、駅前を整備しよう」
という計画でした。
2015年の資料にも、ペストリアンデッキなどの回遊導線を作るという話はありますが、区役所やサンプラザの再整備は「将来的に行う」とされています。
むしろ、再開発したら人が増えるので、その為にはまず駅やペストリアンデッキの整備を先にやろうとしている感がありました。
しかしふたを開けてみるとあまりに駅の工期が延びてしまい、他の再開発(区役所とか)が駅の開業を追い越したようです。
ただ、現在解体すらできていない中野サンプラザ跡地の計画は難航中。
今考えると、中野サンプラザがあるにも関わらず中野駅にはエレベーターがないってすごい。
おかあさんといっしょのサンプラザ公演とか、ベビーカーで来た親たちの度肝を抜いたのではないでしょうか。
よくやろうと思ったな中野で
長かった道のり
私は中野駅でたまたま、車椅子を降ろすためにエスカレーターを停止している人を見かけただけなのですが、この何十年の間多くの人が困ったことでしょう。
検索すると、サンプラザイベントの為に大きな楽器機材を駅に持ち込み途方に暮れて、やはりエスカレーターを止めて降ろしたエピソードも出てきました。
https://vt.tiktok.com/ZS2TrKKdL/
↑こちらはTikTokで、車椅子の女性がホームに上がるまでの動画。
本当に大変だと思う。
ネットで追える記事を参考に見ていきましたが、エレベーター設置のためには、駅舎の新しい建設、新たな駅前広場の設置、それに伴う導線の計画など、やることがてんこもりになってしまったようです。
というか、この計画、エレベーターをつくる為じゃないんですよね。
中野駅再開発の中の1つの改善点くらいでしかない。
そもそも優先度が低い。
でも駅にエレベーターがないって大変なことなんですよ。
利用者にとっては、とても切実な問題なのです。
正直、2007年には問題視しているんだから、もっとスピード感を持って取り組んでいたら、2020年くらいには新駅舎とエレベーターを開業できたのではないかと思ってしまいます。
都市計画って実行に移すまでが大変だとは分かっていても、あまりにもスピード感が無さすぎたが故に、サンプラザの立て替え費用もマシマシになってしまったのではないでしょうか。
中野区ふるさと納税のチョコ
一番売れてるのはパパブブレ飴っぽい
余談
中野サンプラザの開発延期のニュースを見ていると、中野駅にはそもそも高層ビルが必要なのか?というコメントが出てきます。
個人的には新宿駅~吉祥寺駅まで、大きなホテルがないので、やはりホテルは必要なのではないかと思います。
中野は外国人旅行客が多く訪れますが、小さな宿泊施設しかない。
また、大学や大手企業の本社がありますが出張者は新宿駅に泊まるしかないので、ホテルの需要は大きいのではないかな~と思いました。
個人的には立川のソラノホテルのように、「産後ケア施設」が入っているホテルがあったら、めっちゃ便利ではと思いました。
なんつっても葉山は遠いし……新宿の隣駅と考えると、23区内の産院からタクシーで乗り付けてくる人も多いと思うんです。
なんにせよ、開発の見直しで規模がどれくらい縮小されるのか興味があります。
おそらく他の再開発着工を考えている市区町村にとっても他人事ではない話題ですね。