先日、お出かけ先のイタリアンで、軽くトーストした食パンが出てきました。



料理のソースと一緒にどうぞ。とのことで、とても美味しいパンでした。


食パンの中の、白く軟らかいところをちぎって、9ヶ月の赤ちゃんの口許に運ぶと、ぱくっと食べてくれました。


我々は呑気に、「わーやっぱりパンが好きだね」なんて喜びながら、食事を終えて、店員さんに「このパン美味しいですね!」と言いました。


店員さんは笑顔で

「よかったです。近所の乃が美さんのパンです!」

と答えました。



そうして帰る途中、

「乃が美……乃が美……」

と考えていて。


乃が美って、

生食パン

の店だよね……?





生食パンの、「生」の部分がよくわからないが、パンというからには一応加熱してるんだよね?


それって、赤ちゃん食べてよかったのかな。


とだんだん不安になってきました。





とりあえず乃が美で検索すると、生食パンの原材料には「ハチミツ」と書いてありました。


慌てて更に検索すると、乃が美さんのHPのお客様相談室に、

「子どもに食べさせても問題ありませんか?」

というページがありました。


https://nogaminopan.com/faq/qa_hachimitsu/ 


↑乃が美さんHPからお借りしました

これを見て、ああやってしまった、と絶句しました。



あんなに気を付けていたのに。
わかっているつもりだったのに!

ちなみにハチミツのボツリヌス菌の耐熱性は、120℃、4分とされています。

生食パンを真似て焼いたレシピをいくつか確認したところ、200℃以上10分以上で加熱している記述が多くありました。

しかし本家のレシピは公開されていませんし、分厚い食パンの中の温度がどうなっているかまではわかりません。

危険性は排除できないので、乃が美さんも注意を書いていてくれているわけで……。

食べられるものも増えてきて、慢心から赤ちゃんを危険に晒してしまったことを本当に反省しました😢


2017年には国内でも死亡事故が起きています。

これは6ヶ月のお子さんに、非加熱のハチミツを1ヶ月間ジュースに混ぜて飲ませていた為だそうです。


ちなみに海外では、


アーモンド入りのオリーブ製品を食べて、大人がボツリヌス症にかかった例もありました。

東京都内でも瓶詰めのオリーブを食べて重傷になった方がいるそうです。


オリーブが悪いというより、瓶詰め食品や、いずしによる食中毒が多いようです。(空気がなくなると繁殖しやすい)

乳児ボツリヌス症と、ボツリヌス食中毒では対応方法も異なるそうで、調べれば調べるほど、ボツリヌス菌て本当に怖いものなのだと震えました。

もうすぐ1歳でハチミツは食べられるようになりますが、食事にはより一層気を付けねばと自戒しました。