今回は駒場東邦学園祭。今回も前々回記事の注意事項をお読み頂き進めてくださいね。

 

 

では、私目線たっぷりでお届けします笑い泣き笑い泣き笑い泣き

駒場東邦は、お友達のお兄さんが卒業されており、その方が鉄道部で楽しい6年間を過ごした。と聞いており、長男は鉄道部に行くのを楽しみに出発。

 

入口の横に羽が書いた立て看板がおいており羽の間に立って写真撮影。当時とてもインスタなどで流行っていたのですが、男子校で比較的硬派なイメージだったのでビックリ!そして近づいて見ると、それは絵ではなく、ペットボトルのキャップを貼り付けて羽の模様にしてました。一捻りしてくるよねウインク

 

中庭横の食堂も大賑わいでしたが、その横で父母の方達がお団子売っており、それがまた美味しくて大盛況でした。【合格団子】だったような気がするチュー。ずるいわぁ。ネーミングセンスに負けて買っちゃう。食べちゃう爆  笑

 

そして肝心な鉄道部。ここも大賑わい!!

まず入口で貰えるのが、新幹線の切符と同じ仕様の切符。指定券はよく見ると『駒東鉄研→合格』日付は2月2日と合格発表の日付だったような気がします。もう1枚の乗車券風な切符は、鉄道研究部フリーパス。的な感じ。センス感じるキラキラキラキラもし息子が駒東を受験していたら、絶対にお守りと一緒に持たせたと思います爆  笑爆  笑爆  笑

 

教室に入ると、とても大きな模型の中に配置されたNゲージを操作させてくれるのですが、横に一緒に座って教えてくれるお兄さん達が本当に親切。またテレビモニターを使ってシュミレーターの操作もありました。これがまたリアルで、、長蛇の列。

 

それ以外にもその年のテーマに沿った鉄道写真と説明書きが展示されており、息子は食い入るように見てました。横で食い入るように見てるおじさんもいました爆  笑。面白かったのは発車メロディー装置。はっきりと覚えてなくて申し訳ないのですが、いくつかの発車メロディーから好きなのを選ぶとボタンを押させてくれて、曲が流れる。とかだったような。これも息子は全部の曲押したいから何度も並ぶよね滝汗滝汗滝汗笑。でも、よく見たら息子と同じ事してる子がいっぱい爆  笑爆  笑爆  笑。歴史ある鉄道部なので、国鉄時代の貴重品なども展示されて、息子は見応たっぷり。かなりの時間を鉄道部のブースで過ごしました。大人も楽しめましたが、確実に息子の方が楽しんでました。

 

 

 

そして私は、鉄道部より楽しみにしていたのが(すみませんん。。)、駒東と言えば!の【Water Boys】こちらもかなりの人気で、開始時間前に着いても長蛇の列!!!とても印象に残っているのは、出場していない下級生達の対応。観客に挨拶をし、長蛇の列を整備し、声かけし、靴を入れる袋を配るおそらく中学生達、中に入ればその子達より少し上級生の子達が、各場所で連絡を取りあい、観客を誘導。そして、水の温度を測ったり?濡れて危なそうな所を拭いたりと、各自の持ち場の仕事をきちんとこなしている様子。関心しっぱなしでした!

 

 

ウォーターボーイズの演技は圧巻!おふざけあり!笑あり!リフトから一回転のジャンプしての入水あり!!大技あり!!最後には感動でウルウルしてしまいました笑い泣き笑い泣き笑い泣き技の度に飛沫が飛んできて、とても楽しめました。青春っていいよね。また眩しくて前見れないキラキラキラキラキラキラこれは涙かな。水しぶきかな。行くなら一度見て欲しいです。

 

おばさんは鉄道部より水泳部の印象が強く残ってます爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

校内をうろうろしていると、父母の会のバザーがありました。廊下では父母らしき方々がキャンディレイを首からかけて売り歩いてました。次男が欲しいと言うので購入がてら声をかけたところ、PTAの代表をされている方でした。意外と父母の出番が多い学校なのかな。と言う印象。

 

 

あとこちらの学校、中学生で東邦大学医学部に実習に行けるらしいのですが、その内容が実際に手術縫合の練習とか、内視鏡を使っての手術体験とか、採血の練習(もちろん模型)、超音波も実体験するみたいです。中学生でここまで体験出来る学校って少ないと思います。

 

 

準御三家とも呼ばれ、常に人気の駒場東邦。人気の理由が解った気がしました!

先輩が築いてくれたものを守りかつ、新しいことへの挑戦。それが駒東の印象でしたキラキラキラキラ運動部も文化部もそれぞれ実績を残している部活動も多く、充実の6年間を過ごせる気がする。

 

 

駒場東邦のポイント。

★鉄研が熱い。

★ウォーターボーイズ必見。

★生徒達の対応の良さ

★センス感じるポイント多め

 

学校説明会には参加してませんので、駒東編はこれで終わりです。

 

【鉄オタ息子をお持ちの方へウインク】(←どんなコーナーよ)鉄道部、息子的にはとても良かったらしく訪問した学校の中で鉄道部どこが良かった?の問いに対して息子は、駒東を挙げてました。他にも2校ほどありましたが魅力鉄道部3本の指に入るようです。注:鉄オタ目線