これはポリシーの問題で 英語の世界で 子供に概念を教えられる環境ならいいと思います。
僕が日本語しか概念とか伝えられないので、英語であれこれ頑張っても意味がないからです。
日本語のカルタのほうが僕は楽でした。
言語外思考で 英語 日本語を たんなる出入り口としてつかうような子供にとっては 説明が英語か日本語かは どっちでもいいみたいです。
英語の時間は英語の時間として 十分英語に浸れば
せつめいなんて 何語でも問題ないです。
一貫性が重要といいますが
言語外思考で 日本語 出入り口 英語 出入り口
をもってる子供には この一貫性はどうでもよくなります。
だから英語フラッシュカードも日本語のカルタも 大した差がありません。
だから英語の時間と決めた範囲で 英語フラッシュカードやっても問題ないと思います。
僕は英語がつらいので カルタ遊び 日本語で子供としていました。
なんかこう 従来のバイリンガル教育の 権威として インタビュー受けてる話をみますが もうしわけないいいかたですが どうでもいいことばかり話されてる気がします。
言語外思考 + 日本語エンジン 英語エンジンを持つ子供にとっては 概念説明も カルタが英語だろうが日本語だろうがどうでもいいのです
ただ 英語エンジンを搭載するには
幼児英語 中間的な すこし リンク すこし リダンダント すこし フラッピング
これをとおして セサミストリート 発音 そののち ストレスベースの大人発音に 進める必要あります。
従来型の権威者がいうことは 正直にいうと考察に値しません。
僕が 独自路線行くと決めた理由が 正直にいう従来型の先生のいうことが・・・あれなんですよ。 すみません くだらないとおもったからです。
それぐらい 2歳児の 言語習得能力は ケタ外れなのですよ。
どういうことかというと 親が拙い英語ではなしかけると それをマジ吸収してしまうんです。
原始知能の動作を 実感している僕は ぼくら英語だめな親が子供に英語ではなしかけるなんてなにをどう考えたらそう思うのかと思うのです。
実際人工知能やってる知り合いは口をそろえて従来型の幼児英語をけちょんけちょんにけなしています。程度はともかくお子さんは少なくともバイリンガルです。
彼ら安全パイふんでますからね かなりお子さんじゃぱんぐっしゅですが バイリンガルの枠にしっかりはいっています ネィティブ級ではないという落ちです。
だから彼らは僕のことを 蛮勇 とかチャレンジャーとよぶわけです。
そとむきには営業マンですけど ははは
実際英語エンジン搭載ごは 日本語も英語も同じ扱いになるので
>日本語からの連想でなんとかなるからですか?
実際なっています。
ただ逆説で 日本語も英語も同じ扱いになるので 英語フラッシュカードでもかまいません。
ただ僕は 僕が楽な日本語のカルタで日本語で 子どもたちと遊んだというだけなのです。深い意味はありません。僕が楽だっただけです。
だから もし リソースとして フラッシュカードのいいものを お持ちならつかってもいいとおもいますよ
お子さんにとっては どっちでもいい向きになっていきますからね。
理解が追いつかなくて
すみません。゚(゚´Д`゚)゚。
いつも丁寧にお返事いただきまして、
ありがとうございます😊!!
どやちゃんパパのバイリンガル子育て、
母国語方式じゃないですね!
私が考え方をミスってましたね。
すみません
どやちゃんパパのバイリンガル子育ては、
まず、第一に、
日本語を母国語として確かなものにする!!
(年齢とともに)
次に、2歳になったら、
日本語で繋いだ絆を利用して、
パパやママは私、僕の
『言いたいことを理解してくれるんだ♪』
『いつも助けてくれるんだ♪』
『一緒にいると嬉しいんだ♪楽しいんだ♪』
って気持ちの力を利用して、
英語の番組で遊び始める!
☆英語で遊ぶ時の約束☆
1、英語で遊ぶ場所を決めるか、目印を決める
2、英語声かけは絶対にしない
3、動画を見始めて最初の2週間は、画面の前で親が身振り手振りアンド口パクで、
動画と現実を繋いであげる
(ジャンプとか、ベッドで転がるとか、落ちるとか、そういったわかりやすい動作を動画と一緒にやってあげます)
☆英語で遊ぶ順番☆
1、幼児英語を3ヶ月やる
(ベイビーバスなどにあるような、あまりリンクなどされていない発音を幼児発音としています。DWEなどの発音もここに入ります。)
2、幼児発音の番組の中に、幼児と大人の中間的な発音の番組を混ぜ始める
(ミッキーマウスクラブハウスや、ミニーズボートゥーン。レゴフレンズなどが中間的な発音に位置するようです)
3、英語で遊び始めて、半年ほど経つ頃には、
リンクやリダンダント、フラッピングなどが普通にされている大人発音の動画を混ぜ始める
大人英語の存在を子どもに知らせます
(ディズニーの映画とか、大人がブロックで遊んでる動画とか、大人発音のコンテンツはいくらでもありますが、
しばらくはアメリカ英語限定です)
4、大人発音の動画を徐々に増やしていく
☆結果☆
こんなふうな感じで子供と英語に触れていると、
子供の脳内に色々な要素(日本語、日本語に混ぜられそうな英語(幼児発音)、日本語に混ぜるには少し厳しそうな英語(幼児と大人発音の中間的な発音)、日本語と混ぜるのはかなり難しいと感じる英語(大人発音)が溜まって、
そのままだとなんだか使いにくいので、
脳はそれらの要素を整理整頓しようとします
基本的には一つの塊で処理するのが楽なので、
脳はそのようにしようとしますが、
上記のように、どうしても一つの塊(日本語)には、まとめるのが大変そうな要素が混じっています。
そうすると脳は、ひとつにできないなら2つにしようということで、
日本語と英語を分けます
この時に、英語で遊ぶときの約束に入れた目印や場所の限定なども考慮され、幼児・中間・大人発音のものは、英語領域に収納されます
↑
この状態を作ることが、
どやちゃんパパのバイリンガル子育ての要です
(実際に脳の中がどうなってるかは分からないけども、そんな風になってるっぽいなっていう振る舞いを本人がするということです)
この脳の状態が完了すれば、あとは
人の脳には連想するという機能があるので、
日本語で入れた情報、英語で入れた情報、
互いに情報を思考の領域で行き来させて
お互いの言語を成長させていきます
例えばうちの子は蝶々が好きなので、
よくbuterfly の動画を見せますが、
このbuterfly って何?
って状態が続いていたら、
子供が何?って顔をしていたら、日本語なら蝶々だよって教えてあげられますが、
英語だとなかなか難しい、
でも、どやちゃんパパの方法で、さっき黄色の枠で囲った部分の状態が脳に出来ていれば、
日本語からの連想でbuterfly の動画にはいつも蝶々が出てくるんだよなぁー
Buterfly って蝶々のことなんじゃない?
ってことが起こるので、英語で物事を教えるのが難しくても、
動画の力を借りて、絵と音、仕草と表情と音の情報を脳に入れておけば、あとは、子供の脳がいいように処理してくれます
なので、フラッシュカードなどで英語の単語の認識を高めてあげる必要などがなくなります
自分の得意な日本語で言葉と世の中にあるあれこれを繋いであげれば、
英語の部分は子供たちの能力(連想の力、思考力)でなんとかしてくれるっていうのが、英語で物事を説明できない私にはとても有難いです!!
どやちゃんパパのブログはこちらです^^
連想の力を使う時に、動画の中で起きていることと現実はおそらくリンクしているぞ!って子供が思ってることが、連想の力を助けるので動画と現実は必ず繋いであげましょう^^♪
今日の息子は、数字の歌を聞きながら、
数字を見て『きゅう』って言うんだけど、
動画の声が『nine』って言うので、
『nine』って言い直したりしました♪