オミクロン変異型株の感染者急増により

 

またも、病院での臨床実習が中止となりました。

 

そのため、今年度は事例に沿った模擬患者シミュレーション実習を計画し

 

実施しております。

 

本日は、実習初日であり、まずは模擬患者さん(西田花子さん)へご挨拶と実習受け持ち同意の説明、同意書へのサインを

 

西田さんへお願いし、快く引き受けていただきました。

 

 

西田様、ありがとうございました。

 

 

学生4名は、実習計画をもとに、まずはどういう切り口で、西田さんとコミュニケーションを交わしていくのか、

 

 

実習計画を教員に報告後、戦略を練ります。

 

そして、担当、役割決めを行います。

 

 

 

本日の代表者1名は、西田さんの病室(モニタールーム)へ訪室し、

 

 

コミュニケーションを進めていきました。

 

 

残り3名の学生は実習室で、観察し、情報収集と整理を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

焦らず、慌てず、少しずつ、

 

 

 

計画に沿って進めていきます。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションだけでなく、患者さんが見せる症状などの観察も

必要です。

 

 

 

 

 

 

 

これから2週間、学内実習を進めていくことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、この4名の学生、

 

 

先週は1週間空きの週だったので、

 

 

 

自宅学習をやらせるために、国家試験問題予想課題を提示し、課題を自宅でやらせてました。

 

 

 

すると、なんと、

 

 

 

 

昨日の第111回看護師国家試験に5問、似たような問題が出てました!

 

 

午前の必修問題でしたが・・・

 

 

おそらく、この4名は、そんなことにも気づかずに、よく勉強していたのでしょう。

 

 

このことを話しても、ピンとくる学生はいません。今は実習で精一杯なんでしょうね~( ´艸`)