こんにちは、たまこです。
若い頃から定期的に見る夢があって、実際には存在しない建物や道がある所で「ああ、またここか、、」みたいな感じで何かしてるうちに目が覚めるのが数ヶ月に1回くらいあるんですけど、昨夜久しぶりにその夢を見たら、新しくローソンできてました(笑)。
目が覚めてから、なんでセブンイレブンじゃなくてローソン?って思ってちょっと面白かったので、備忘録として書いておこうかなと。
次も便利な何かができてたりするのかしら?(笑)
自分の脳ミソながら、なかなか面白いです、、。
閑話休題。
話は変わりまして、たまこは平日の夕ごはんのメニューはだいたい午前中に決めるようにしています。
食材を週末にまとめ買いしているので、肉や魚を冷凍しているのを解凍する時間を入れると、そういう感じになりました。
まとめ買いした後、使いやすい量に小分けしてから冷凍する方は多いと思いますが、かたまりの肉や魚は包丁で切り分けなければなりません。
ドケチなのに超面倒くさがりという困った性格のたまこは、ただでさえ小分けにするのが面倒くさいのに、切り分けるごとに「まな板を洗う」という作業がホントに面倒くさいってずっと思ってました。
それで今月の頭に夫家族と温泉旅行に行った時にたまたま余った紙皿があって、帰ってから使い捨てのまな板代わりに使ってみたら便利すぎた!という事から、ダイソーのまな板シートをお試しで買ってみる事にしたんです。
(紙皿の再利用については、こちら↑の記事で詳しくお話しています)
面倒くさがりではありますが、まな板は洗えば何度でも使えるでしょう?という長年の考えを変える事に抵抗があったんですよね。
でも、紙皿の上で生肉を切ったら、洗わずそのまま捨てられたという一連の流れのあまりのラクさを経験してしまい(笑)、これは課金する価値があるのでは?と思った次第です。
(買いましたー)
まな板シートはダイソーの他にもカインズやニトリなどでもいろいろな種類が販売されていますが、コスパ面からするとやはりダイソーが1番かなー。
3メートル300円なので、単純計算すると1センチ1円ですね。
詰め替えは3メートル200円らしいので、更にコスパ良しです。
ロール式なので、好きな分カットして使えます。
そしてたまこはまとめ買いした食材を切り分ける時に使ったシートでそのままくるんで、更にラップを巻いた状態で冷凍しています。
こちらの写真↑は先週末に購入したカツオのタタキの柵を半分にして冷凍したのを、今日食べる用に解凍しているところ。
(ラップでくるんでますがドリップが流れたらイヤなので、一応バットの上に置いてます)
半解凍の状態になったら包みを開き、くるんでいたシートをまな板代わりにしてスライスしていきます。
肉や魚は半解凍の方がグズグズにならずに綺麗に切り分けられますよね。
ここまでやったら、またバットに戻して上からラップし直して冷蔵庫に入れておいて、夫の帰りに合わせてお皿に盛り付ければバッチリです(笑)。
こうすれば出来合いのお刺身盛り合わせを買うより半額以下に抑えられますし、安いマグロなどでもカットしてから醤油麹で漬けにすると美味しく食べられます。
このやり方だと、まな板シートでくるんだ塊とラップだけの塊ができますが、ラップにくるんだだけの塊を切る時は洗う気力があれば普通のまな板を使えば良いですし、例えば15円払っても良いから今日はラクさせて!って思う日は15センチ分のシートを使えば良いかなと。
まあ、そうは言いつつ結局はラクな方に流されてしまうんですけどね、、(笑)。
でも、夏場は衛生面も含めたら適切に使い捨ての手袋やまな板シートを使って調理するのは、ちゃんと雑菌取れたかな?と気にしながら水や洗剤を多めに使って何度も手やまな板を洗うのと比べたら、結果的にコスパも良いような気もします。
(もちろんタイパはバッチリです)
必要以上に物は増やしたくないという気持ちは変わりませんが、たまこが住んでいる東北地方も気温が高い日が続く事が確実に増えていますから、衛生管理の意識もアップデートしていかなければと考えたりしています。
ちなみに。
夏場のお刺身や麺類には薬味が欠かせませんが、お皿を出す直前になってから生姜や青ジソを刻むの忘れてた!ってなった時、それだけの為にまな板また出すのダルくないですか?(笑)
そんな時用にまな板シートを10センチ四方くらいにあらかじめカットしておいたのを数枚常備しておくと、気持ちよく薬味が用意できますし、臭い移りも気にならないからすごく便利ですよー。
ニンニクをちょっと刻みたい時などにも、ぜひお試しくださいませ。
ペーパータイプもあるんですねー。
たまこがセレブなら、黒のシートも試してみたいなー(笑)。ではまた!