こんにちは、たまこです。


たまこが住んでいる地域でも、昨日と今日は暑いくらいの気温になっていて、ここぞとばかりに外の作業を頑張ったんですけど。

そろそろ冷たい物も飲んだり食べたりしたくなる季節になるなーという事で、冷蔵庫の中も夏仕様にする準備をしようと思ってます。


たまこ家の場合は、例えば冬の間は使わない麦茶ポットを入れるスペースをドアポケットに確保するとか、その他の飲み物や食べ物も効率よく冷やせるようにスペースを空けるようにするという感じ。


それに加えて今年は、氷の作り方も変えてみる事にしました。

我が家の冷蔵庫は購入してから7年めになるAQUAの冷蔵庫なんですけど、去年から製氷機能の調子が悪いんですよ。

具体的には、本来なら給水すればバラバラのキューブ型になって氷が落ちるはずの引き出しを開けると、引き出しに直接水を入れて凍らせたみたいにスケートリンク状態になってるから、なんじゃこりゃあ!ってなってたんです(笑)。


何回かやってみても、やっぱり同じでした。

製氷機の部品を交換すれば直りそうな気もしたんですが、去年100均の製氷皿を使って手動で氷を作ってもあまり困らなかったので、いろいろ考えた結果、今年の夏もそれで行こうと決めました。


最初は手動にすれば面倒が増えるかなーと思っていたんですが、実際やってみると逆に給水タンクを定期的に洗う手間も無くなりますし、来客などでたくさん氷が必要な時はロックアイスを買っておけば良い話だよねーと。


それで給水タンクがあったスペースを空けておくのも、なんかもったいないなーと思ったので、、

とりあえず部品を外して引き出しの状態にして、もずく酢とか使いかけの瓶詰とかを入れてます(笑)。

部品を外したら、最初から引き出しです!みたいな形になったんですよー。

(部品は取っておいても使わないと思って、処分しました)


ただ、細くて奥行きがある形なので頻繁に出し入れする物は向かないから、今後は自家製アンチョビや醤油麹などの発酵系の調味料を保存するスペースにすれば上の冷蔵スペースも空いて良いかなーとか、いろいろ考え中です。


自動製氷機能は便利ですが、メンテナンスが面倒だと密かに思ってる主婦の方は多いのでは?と思ったりもするので、故障したタイミングでこういう選択肢もアリじゃない?という記事を書いてみました。


おまけ。

畑のキャベツがやっと大きくなったので、初収穫しました。

お隣の畑では、ずいぶん早く収穫されていたので植える時期でこんなに違うもんかなーと思ったり。

でも、時期だけじゃなくて品種もあるかもですね。

絹さやと玉ねぎも採れたので、今日は豚の生姜焼きと千切りキャベツにしようと思ってますー。


ではまた!