こんにちは、たまこです。


YouTubeを観ていたら、オススメとして「子供11人のママの大家族ごはん」という、ものすごい動画が上がってきました(笑)。


おそらく、たまこがしょっちゅうママタレの辻ちゃんのYouTubeを観ているからだと思われますが、、辻ちゃんも子供4人いてちゃんとご飯作っててすごいなーといつも感心してるのに、11人とは、、!


子なしアラフィフ主婦のたまこにとっては、もはや異次元としか思えませんが、更に驚いたのがそのママさんの料理の手際の良さでした。


自宅のキッチンが映るようにカメラを固定して、その日のメニューを調理していくママさんを撮影しているのですが、倍速で流しているその動きは一切無駄が無くてめちゃくちゃ効率良くて、見てるとなんか気持ち良くなってくるんですよー!(笑)


まだ下のお子さんたちが小さいので、ママさんとパパさんの分を含めて13人分というには少なめの量かなーとは思いますが、それでも例えば夕食にハンバーグとグラタンと肉じゃがといなり寿司とサラダとスープと、、みたいに毎回メインだけでも2〜3品あるのでは?!というとんでもない品数の多さなので、その手間暇たるやって感じなんです。


たまこなんて、2〜3品作るだけでも毎日ようやっとって感じなのに、、本当にすごいなー!って思います。

もちろんボーっと観てるだけでも充分面白いし気持ちいいんですが(笑)、その手際の良さを少しでも真似する事はできないか?と思って気をつけて観ていたら、自分のやり方とは違うなーと思うポイントを見つけました。


まず、ママさんのキッチンの上には一切物が無いのですが、たまこもなるべく置かないようにはしていますのでそこは一応同じと言って良いかなと思います。


それで、例えばハンバーグを作ろう!となったらたまこは最初に冷蔵庫からひき肉や野菜はもちろん、使う食材や調味料、調理器具もなるべく全部調理台の上に用意してました。

片付ける時はその逆の動きというか、フライパンで焼いている時にボウルなど使い終わった調理器具を洗ったりはしますけど、基本的に調理が終わってから一気に全部片付けるイメージです。


でも、ママさんは食材や調理器具、調味料などはその都度出して、すぐにまた元の場所に戻していたんです。

もちろん、流しに少し洗い物が溜まったりする時間もありますが、基本的には使ったらすぐ片付けてました。

醤油やマヨネーズなどの調味料も、冷蔵庫や引き出しから出して使ったら即!しまう。

小麦粉なども、すぐに冷蔵庫にしまってるんですよ。

(粉が飛び散らないように、ジッパー袋に入れたり工夫されてました)


たまこはいちいち出し入れするのは面倒だし、効率悪いかなーとか、後でもうちょっと醤油足すかも?と思ってわざとしまわないでギリギリまで出していたりしてたんですが、ママさんは絶対置きっぱなしにしないんです。

もし少しお醤油足りないかなーとなったら、普通にまた引き出しから出して使ってました。

そしてもちろん、またすぐに引き出しへしまう。


これは明らかに意識的にやってるなー、とたまこは思った訳です(笑)。

理由はわかります。調理台に調味料が全部出しっぱなしになった状態だと、調理に使うまな板やボウルなどを置く場所がどんどん侵食されるから、その分狭くて使いづらくなるんですよね。

13人分ともなれば食材の量だけでも相当なものですから、少しでも調理スペースは確保したいでしょう。


一方、たまこ家の場合は夫婦2人分の調理ですからそれほど物が多くなる事は無いはずなのですが、、それでもしょっちゅう作り終わると調理台には調味料やら野菜の切れっ端やらで埋め尽くされる勢いだったりして、片付けるのに毎回ウンザリしてました。


頭で考えるとアクションとしては一度に物を出して一度でしまう方が効率的のように思えるんですが、気持ち的には料理を作り終わった時点で調理台がスッキリしている方が断然良い訳です。


何より、料理で力尽きて片付けまで終わらせる気力が無くなって食事を先にしてしまい、食べ終わった後の食器洗いと調理台の片付けが一緒になってしまう時の面倒くささと言ったらもう、最悪と言って良いレベル(笑)。

これは、皆さまからも賛同していただけると思います。

(本当、作るだけでもしんどいのに片付けって、、!ってなりますよねー)


であれば多少面倒に感じても「出したらしまう」を習慣化して調理と片付けを同時にしてしまった方が、常に片付いた状態のキッチンを維持しやすいという事になります。

その為には出しやすくしまいやすいキッチン収納を整える事も不可欠ですが、長年良かれと思ってやっていた作業のクセを見直す機会になりました。


たまこのように、一般家庭の調理の様子を動画で観るのが好きという方もいらっしゃると思います。

そうなると他のご家庭と自分の、細かい部分での調理や片付けのやり方がなんか違うぞ?と気付く機会も増える訳です。


たまこは訪問ヘルパー時代にいろんなお宅の調理もしてきたので、そのご家庭では当たり前と思ってやっている事も別のお宅では全然違ったりするのは知っている方だと思いますけど、それでも「こういうものでしょう」という思い込みはやはりあるんだろうと。


それがYouTubeの影響で思い込みに気付けるようになるって、主婦にとっては割と革命的な事じゃないのかなー?と勝手に考えたりしています。


まあ「言うは易し行うは難し」の典型で、実際できるようになれるのか、、?って感じですけど、意識してやるのとやらないのとでは全然違うと思うので、これから良いなと思う事はなるべく取り入れていけるように頑張ってみますね。


おまけ。

こちらは先週の日曜日、夫父の誕生会をした時の写真です。

ナスとパプリカの揚げ浸しにうずらの卵を入れたヤツとか、さつまいもと水菜のサラダの他にハンバーグや魚介パスタ、きのこのマリネなども作りました。


当然、、調理台はグッチャグチャ(笑)。

たまこの修行はまだまだ足りないようですー。


大家族ママさんのYouTube動画は、イベント系おうちごはんのイメトレとしても、すごく参考になります。

(「なかよしだいかぞく」で検索すればすぐに出ると思います)

YouTubeのおかげで、いろんな達人のワザを無料で見られるようになったなー!とすっかりハマっている、たまこでした(笑)。


ではまた!