こんばんは、たまこです。
全国的に最強寒波が来ているそうで、たまこが住む地域でも雪が降りました。
綺麗な雪景色でも何でもない単なるド田舎の、ただただ寒そうな薄暗い写真ですみません(笑)。
まあ、引きこもり主婦は暑くても寒くてもどっちにしろ買い出しには行きたくないので家にあるものでどうにかする訳ですが。
少し前に、テレビで「セブンイレブンのお惣菜で、ひじきと豆腐、枝豆の煮物が人気」みたいなのを見て、たまこも食べたいなーと思ったので、、もちろん買いには行かずに家にあるもので作ってみる事にしました(笑)。
冷蔵庫や冷凍庫、乾物のストック置き場などを見てみたら、、全部業務スーパーで買ったものでできそうだなと。
しかも業務スーパーだから、全部めっちゃ安いんですよー。
まずは「煮物の具」と書いてある袋の乾物なんですが、ひじきと人参、茎わかめなどがミックスされているヤツで、たまこはひじきの煮物を作りたい時はいつもこれを買ってます。
(確か、200円ぐらいだったような)
今回は半分水戻しして使いましたが、半分でも余裕で5人前くらいにはなると思います。
それから冷凍のむき枝豆、これはめっちゃ便利です。
今回のように煮物にも使えるし、余ったご飯に混ぜ込んでおにぎりにしたら秒で無くなるし(笑)、ちょっと面倒なのであまりやりませんけど玉ねぎとかとかき揚げにしても色どり良くできるから、とりあえず冷凍庫にあると安心って感じなんです。
しかも500g入ってて250円くらいで、安いのでドケチのたまこも惜しげなく使えます(笑)。
そして油揚げと木綿豆腐。
油揚げは5枚入りで68円、豆腐は39円という安さなので、たまこは必ず業務スーパーで買う食材です。
油揚げも冷凍すれば、かなり長持ちするから本当に助かってますー。
では、早速作っていきましょう。
「煮物の具」のひじきは、水で戻したらザルに上げて水切りしておきます。
木綿豆腐も少し水切りしておいた方が炒めやすいので重しをしてしばらく置くか、電子レンジで1〜2分加熱して水分を取っておきます。
鍋にごま油(サラダ油でも可)を熱して、煮物の具と豆腐をザックリくだいて入れて炒めます。
ある程度炒めたら枝豆を凍ったまま入れて、できる範囲で混ぜたら適当に顆粒だし、酒みりん、醤油を入れて、水も少しいれて蓋をして蒸し煮にします。
5分くらい煮たら蓋を開けて味見をして、薄かったら醤油を足すとかして、少し煮詰めたら出来上がりですー。
出来立てホヤホヤなので湯気が立ってますが、作り置きとして冷蔵庫で冷やしても美味しいです。
本家のセブンさんのはレンコンも入ってるみたいですが、今回は買い置きが無かったのでレンコン抜きで作りましたけど、美味しかったですよー。
ちなみにレンコンの水煮も業務スーパーで売っててたまこは良く買いますけど、今回たまたま切らしてたという(笑)。
でもレンコン抜きでも良いし、逆にコンニャクや鶏ひき肉とかを足して作ったりしても美味しいと思います。
こんな感じで、たまこはコンビニやファミレスの人気メニューを真似して作る事が結構多いです。
少し面倒ですが、自分で作れば安くいっぱい食べられますし、味付けも塩分や糖分控えめに調整できますから家計にも健康にも優しいと思ってますー。
今回の煮物は、煮物の具を半分くらい使って100円、油揚げは2枚くらい?と豆腐で80円、枝豆は、、ひとつかみくらいだから30円?なので調味料を入れても鍋ひとつ分作って250円はしないかなーと思います。
という訳で、まだまだ寒い日が続くようですので、たくさんひじき食べて健康管理頑張りましょー(笑)。
ではまた!