こんにちは、たまこです。


曇りや雨ばかりの日が続いていましたが、久しぶりに今日は晴れています。

やっぱり日がさしていると気持ちも上がると言いますか、何かやろうって気になりますね(笑)。


一応、やる気は無くても最低限の家事として洗濯は毎日していたんですけど、毎日使っているのに見てみぬフリをしていた所がありまして。

それは『ホシ姫サマの竿が微妙に傾いている事』、、です。


ホシ姫サマとは何ぞや?と言いますと、昇降式の室内物干しの名前です。

(こういうヤツです)

たまこは外干しがしたくなかったので、家を建てる時は絶対これを付けようと決めていました。

狙い通り天気や日焼けなどを気にせず、最短距離で干せる洗濯動線が手に入り、たまこのお洗濯ライフは劇的にラクになりました。


ですからたまこにとってホシ姫サマは生活に欠かせないほど大切な物だと思っているのですが、、

これは今朝撮影した、竿を降ろしたところの写真です。

わかりづらいんですが、紐が付いている左側の方が微妙に低くなってるんですよ。

天井ギリギリまで上げるとわかりやすいですね。

(竿に等間隔に付いている白いモノは、たまこが100均で買って後付けしたグッズなので、ここでは気にしないでください笑)


これくらいの傾きならば使えない訳じゃないので、しばらく見てみぬフリをしていたのですが、毎日見るたびに「あー、、傾いてるなー」と思ってしまうのがプチストレスではありました。

確か去年くらいから気付いていたと思うんですけど、ずっとそのまんま。


でも思い立ったが吉日で、何とかしちゃいましょう!

まずは「ホシ姫サマ 傾き」とか「ホシ姫サマ 水平」などで検索。

すると取説のPDFが出てきたので、書いてある通りにやってみる事にしました。


(これはスクショです)


カバーを外すと、取説と同じ部品が出てきました(当たり前か笑)。

ドライバー1本でネジをゆるめて、紐をちょいちょいと引っ張って調整したらあっという間に水平になりましたー!

調整後が、こちら。

無事、水平に竿が収まるようになりました。

洗濯物を干すにはハンガーが挟まっちゃうから少しだけ竿を下げないとダメなんですが、これくらい天井ギリギリまで上げられれば、狭い洗面所で室内干ししていても邪魔にならないし乾きも早いんですよー。


家の設備の不具合に関しては工務店に連絡すれば対応してくれる事になっていますが、すぐに来てくれるかどうかはわからないですし、修理の内容によっては有料だったりもしますので、たまこは基本的には「なるべく自分でやる」を実践しています。


その方が早く終わりますし、なによりお金がかかりませんからね(笑)。

もちろん、素人にはできない修理もありますし下手にやると取り返しがつかないレベルでぶっ壊れてしまう事もあるので、最初から素直に業者に頼む方が良いと考えるのも全然アリだと思います。


ただ、たまこは「自分でできる事を増やす」のが節約には1番効果があると思っているので、とりあえずやってみようって思っちゃう感じです。

修理に限らず、料理や掃除などの家事全般も「手間賃」の分を自分でやるようにすれば、最低限の出費で済むはずだという理屈で動いているのが、たまこという人間です(笑)。


とにかく今回はずっと気になっていた微妙な傾きを自分で直す事ができて、スッキリしました。


等間隔に干したいこだわりの為に、たまこが100均で購入したアイテムについての記事です。

よろしければご覧くださいね。


ではまた!