こんにちは、たまこです。


前回の記事でチラッとお話していた、我が家の冷蔵庫の製氷機能について。

(こちらの記事です)


我が家の冷蔵庫は2019年製のAQUAなんですが、、

(これと同じかな)


去年の夏めっちゃ暑いなーってなって、毎日のように製氷用のタンクに水を入れるようになってから、いざ氷を使おうと思って引き出しを開けたら、、↓

これは今朝の引き出しの様子なんですが、自動製氷だとこんな感じでキューブ型の氷が常に補充されてるイメージですよね。


でも去年のある暑い日、引き出しを開けたらスケートリンクみたいに引き出しがデカい1個の氷になっていて、めっちゃビビりました(笑)。

これじゃすぐには使えないという事で引き出しごと取り出してシンクに氷の塊を出していろいろ洗って、、

どこかが詰まってたとかだったら、これで直るはず!と思ったんですが、やっぱり次もスケートリンク(泣)。


前に使っていた冷蔵庫も、20年近く長持ちしましたけど、製氷機能だけは早い段階で壊れたような。

というのは覚えていたので、AQUAちゃんも自動製氷は5年で終わりかなーと思ったんですが。


なんと、去年は暑さが落ち着いて更に寒くなり出したら、いつのまにかまたキューブ型の氷が落ちるようになってたんですよねー(笑)。


もちろんとりあえずタンクに入れていた水もしばらく入れ替えてなかったので、その氷は使いませんでしたけど。

でもその後は普通に使えるようになりました。


それは良かったんですが、今年もやっぱり7月になったら、ある日突然スケートリンク状態に。

うーん、暑すぎると冷却モーターの負担が大き過ぎて変になるのかな、、?

でもまあ他の冷蔵冷凍ができるなら、真夏の製氷機能は諦めようってなり。


それで、真夏の期間は製氷皿を使って手動で氷を作る事にしました。

去年は上の蓋なしの製氷皿だけを使っていましたが、今年からは下の蓋付きの製氷皿を追加して、2段重ねにして生産量をアップしました(笑)。

(どちらも100均で買いました)


ここの引き出しは、本来は小分けにした食材を冷凍する為の一時置き場みたいなスペースなんですが、今は右側はもっぱら製氷皿だけのスペースに使っています。


暑い時期なので、本当はもっといろいろ冷やしたい物はあるんですけど、、

金属トレー部分に別の物を置いてギチギチに詰めると、写真のように手が入れられる余裕が無くなるんです。


手が入れられる余裕が無いと、製氷皿で氷を作った事がある人ならおわかりだと思うのですが、引き出しに置くまでに容器が傾いて水がこぼれやすくなって、引き出しの中がこれまたスケートリンク状態に。

それで毎回プチストレスが発生するので、ここのスペースは余裕を持って何も置かないようにしています。 


たまこの狙い通り、この置き方にしてからは毎日の氷の補充がストレス無くできるようになりました。

平日なら氷を使うのは、たまこのアイスコーヒーを作る時と茹でた素麺を締める時くらいなので、朝に一度氷を作れば充分間に合います。


でも、たまに日中に夫両親が畑の作業に来た時は氷水を出したりするので、その時は午前と午後で作ったりもします。

それから、我が家で食事会をする時は5人分の氷は到底間に合わないですが、そういう時だけコンビニとかでロックアイスを買って使えば問題ないです。


最初は手動は面倒くさいかな?と思っていましたが、スペースに余裕を持って適切な量の氷を作るコツをつかんだら、水のタンクを定期的に洗浄する手間が無くなったので逆にラクになったかも(笑)。


水のタンクって、パーツも複雑だし普段食器を洗う用のスポンジだと雑菌とかどうなの?って気になって、専用のスポンジを使ったりスプレータイプの洗剤を使ったりと、かなり面倒だったんですよね。

あと、たまこは使った事が無いんですが、こういう洗浄剤を定期的にやった方が良いとも聞きますし、、。

(面倒過ぎる!!笑)


製氷皿ならたまに泡ハイターとかで簡単に除菌漂白できますからお手入れはすごくラクですし、製氷皿の大きさや数の変更も簡単なんだよなぁと改めて気づきました。

こういう小粒タイプとか、スティックタイプとか、用途に合わせていろんな形の氷が作れるのが手動式の良いところですよね。


個人的にはシリコンタイプの製氷皿より、昔ながらのプラスチック製の方が使いやすいです。


シリコンだと水を入れて冷凍庫に持っていくまでにグニャるから、下のトレーごと出し入れしたくなるんですけど、そうなると引き出しに入れる時に余計傾いて水がこぼれやすくなるんです。


それに、氷を出す時もシリコンだと1個ずつ押さないと出せないですが、プラのヤツなら対角線で軽くひねれば一気にバキッ!て出せますし。

(イメージ、わかりますかね? 笑)

固すぎるプラだとひねれないから使いづらいんで、あんまりしっかりしてないヤツがベストかなー。

それとも、たまこのシリコン製氷皿の使い方は何か間違えてるんでしょうか、、?


まあとにかく、自分が使いやすい物を選ぶのが1番ですよねっ。

あ、それから細かいかもですが、たまこのこだわりとしては蓋付きの製氷皿は下だけで、上に置くヤツは蓋なしの方が良いです。


蓋付きの製氷皿を選ぶ人は衛生面から蓋がある方が良いと思う方もいるようですが、

たまこが蓋付きを選ぶのは2段重ねにしたいからなんで、上は逆に蓋が無い方がちゃんと凍ったか一目でわかりやすいです。

つまり、3段重ねたいなら下の2つは蓋付き、1番上は蓋なしって感じですね。


細かいこだわりかもしれませんが、毎日の事なんで無駄な動きはひとつでも減らす!というのがたまこのモットーです(笑)。


そしてここまで整えておけば、自動の製氷機より手動の方がお手入れ的にはラクだったりするよーという事をお話したくて、記事にしてみました。


おまけ。

前回の記事でも書きましたが、夏の間は製氷タンクを使わないので、タンクを抜いたスペースに最近ハマってるもずく酢を入れてみました(笑)。


夏はとにかく冷蔵庫がいっぱいになりがちなんで、少しでもスペースを有効活用できないかな?って思って。

ミニ豆腐やめかぶパックも収まり良しでしたー。

ご報告は以上です(笑)。


ではまた!