こんにちは、たまこです。


先週はお盆中のお墓参りを兼ねて、再び妹はこちゃんの新居へお邪魔したたまこでしたが。


(たまこの妹はこちゃんが家を建てたよー!というブログはこちらです)


(前回、初めて新居に行った時の記事はこちら。)


今回はたまこ夫と2人で1泊させてもらいましたが、普通に快適に過ごすことができて、本当にありがたかったです。

エアコンが無いのが唯一の心配ではあったのですが、たまこ夫婦が泊まった日の夜はなぜかびっくりするほど涼しかったんですよー。


これだけ全国的に猛暑だというのに、その地域だけという訳ではないのでしょうが、、はこちゃん宅は避暑地のような涼しさという不思議。

はこちゃんや母親が言うには、他の日はまあまあ暑かったらしいのですが、、まあ、日頃の行いが良かったという事にしておきましょうか(笑)。


そんな中、はこちゃん宅でたまこが気になったのが、「エコキュートの給湯温度設定」について、、です。


たまこ家もはこちゃん宅も給湯設備はエコキュートなんですが、たまこなんて家を建ててから5年目だというのに、いまだによくわからない事があって、それが給湯温度だったりします。


どういう事かと言いますと、前回新築祝いではこちゃん宅に泊まった時は、はこちゃんは給湯温度を「50℃」に設定していたんですね。

(偶然に給湯のリモコンパネルを見て、気づきました)

それで、どうして50℃にしているの?と聞いたら「入居時に、工務店の人から50℃設定にした方が良いと言われたから」との答えでした。

その理由は、聞いたような気もするけど良く覚えていないと。


もちろん、普段シャワーや洗い物でお湯を使う時には50℃のお湯をそのまま使う訳ではなくて、手元の水栓で水と混ぜて適温にして使う訳です。

だったら、パネルの設定温度を最初から適温の40℃とかにすれば良いのでは?とたまこは思ってましたし、たまこ家ではずっとそうしていたんですが。


そしてたまこがなぜ記事にするほど設定温度が気になるのか?と言いますと、去年あたりから節電関係のネット情報を見ようとすると、ちらほらこの「エコキュートの給湯温度は50℃〜60℃が良い」という説を見かけるようになったからなんです。


でもおそらく、この情報は去年からという訳ではなくてもっと前から言われてた事みたいです。

ただ、たまこが節電が気になって「エコキュート」で検索をかけるようになったのが去年あたりからだったので、目に付いたのもその頃からだったという事なんだと思います。


それで、話は設定温度にもどりまして、、。


たまこが思うには、例えばシャワーで40℃のお湯を使いたいと思ったら、操作パネルの温度設定を40℃にして使うのと、温度設定は50℃にして手元の水栓で40℃になるようにレバーを動かして使うのは、結果的に同じじゃないかと思うんです。

なんなら、水栓のレバーの位置を気にしなくても良い分、最初から40℃設定にしておいた方がラクじゃないのかなーと思ってました。


でも、ネット記事では50℃設定にした方が良いという。

これがどうしても納得できずにモヤモヤしてました。


ちなみに、たまこ家を建てた時に工務店さんから説明を受けた時は、エコキュートのタンクから水道管を通って蛇口からお湯が出るまでの距離が長い場合は、冬場は特に設定温度よりぬるくなる事が多いので、例えば40℃のお湯を使いたいなら43℃くらいの、少し高めの設定にした方が良いですよ、と言われた事は覚えています。


これはたまこの頭でも理解できるというか、納得いく説明なんですが。

でもじゃあ、別に多少ぬるくても良いなら40℃設定でも良くない?って思っちゃうんですよね(笑)。


そして、43℃ならまだ納得できるけど、50℃の根拠の理由がとにかくわからない。

(しつこくてごめんなさい 笑)

だって、冬場の冷たい配管を通るからと言って、10℃も設定温度を上げて余裕を持たせる必要があるのか?と思ってしまうし、夏場なら全く必要ないように思ってしまいます。

ですから我が家ではずっと夏場は38℃、冬場は42℃か43℃の設定にしているのですが、今まで特に困った事がなく。


でももしかしたら、たまこが知らないだけでエコキュートにとんでもなく負荷をかけているとか、、?

でもでも、取説にはそんな事は別に書いてないし、だったらそもそも38℃設定にできないようにすれば良いのでは、、?

と、すっごくモヤモヤするんです。


たまこは一般教養程度の理科の知識しかないので専門的な熱効率の事まではわかりませんが、一応エコキュートの仕組みは取説やウェブサイトで調べられるところまでは理解しているつもりでした。


というか、取説や一般向けのウェブサイトはたまこみたいな主婦とかでも理解できるように書かれているはず、ですよね。


たまこ的には自分が何か今まで知らなかった事、わからなかった事が「理解できた」と言える目安としては、誰か他の人にもたまこなりの言葉や言い換えで説明できるかどうか?だと思っています。

つまり、ちゃんと自分以外の人にアウトプットできなければ、インプットもできてないって事ですね。


という事は、やっぱりたまこはエコキュートについてはちゃんと理解できてなかったんだなーと思ったので、これを機にちゃんと調べ直して、ベストな給湯温度を姉としてはこちゃんにも説明できるようになろう!って思ったんです(笑)。


まあ別に、はこちゃんに頼まれた訳でもなくて、単にたまこがずっと気になってただけなんですけどね。

でもエコキュートは電気代や水道代にも直結する設備ですから、たまこ母からドケチ遺伝子を受け継ぐはこちゃんもきっと気になるはず!


言うなれば、大人の自由研究って感じでしょうか。

次回はその結果発表をしたいと思いますので、興味のある方はよろしければまた見に来てくださいね。


おまけ。

我が家のLDKです。

あまりの蒸し暑さに窓を閉めてエアコンをつけたら、ちょうど雨が降り出しました。

東北地方だというのに、まるで東南アジアのスコールのよう。

(東南アジアに行った事は無いくせに、あるかのように言うたまこ 笑)


(こういうテイストは大好きです)


ではまた!