こんにちは、たまこです。
今日で7月は終わりですが、暑さの終わりは全く見えず、、。
むしろ、まだ7月なのにこの暑さ!という気持ちになってしまいますね。
たまこも東北住みには慣れない熱帯夜で、夜間はエアコンに頼る決断をしましたけど、日中はむしろ1人ならエアコン無しでなんとかなったりして。
例えば、主婦に水仕事はつきものですから、洗い物や水回りの掃除をちょこちょこやりつつ、休憩時は↓
クッションの上にこういう保冷まくらを乗せた所に背中を当て、扇風機を独占していれば、むしろ快適だったり(笑)。
一般的にはエアコンは昼付けて、夜は消す感じでしょうけど、今年の我が家では逆転現象が起きてます。
ま、夫が休みの日は昼も付けますけどね。
そんな感じでなんとか過ごしておりましたが、人間はギリセーフでもジャガイモ的にはアウトだったようで。
先週収穫し、コンテナに入れて日陰に置いていた芋が、どんどん腐ってきてしまったんです(泣)。
毎年、何個かはすぐに腐ってしまうのがあるので、たまこ家では古新聞に広げて干してから物置に保管する事にしていたのですが、今年は収穫した翌日に用事があって出掛け、コンテナに入れたままにしてました。
それでも1日やそこらだし、大丈夫でしょと思っていたのですが、確認した時にはもう、写真を丸で囲んだ所のように、芋から腐った水分が出てきて泡を吹いたようになり。
こうなるともう、ダメなんですよねー。
(腐った芋の、臭さといったら、、!)
我が家ではメークインとキタアカリを植えて収穫したのですが、メークインも少し腐りましたが、キタアカリはほぼ全滅です。
今年が初めてではなくて、数年前に収穫とすごく暑い時期が重なった時もそうなったので、キタアカリは収穫後が暑いと腐るのはもう、間違いないようです。
農家さんのように、広い冷暗所があれば保管もできますが、ウチの物置はスチール物置だから日中は灼熱地獄ですし、家の軒下もずっと日陰になる場所は無く。
今年は暑くなりそうだから、ウッドデッキなどにタープ的な日除けを取り付けようかという話もしていたのですが、話だけで猛暑に突入してしまい、間に合いませんでした。
まあ、ウチは農家ではないので芋がダメになったからと言って暮らしに困るという訳ではないのですが。
せっかく夫両親が一生懸命作ったものを分けていただいて、たまこも収穫のお手伝いはしてますから、腐ったから全部捨てる、、というのはやっぱり悲しいので、そうなった時のたまこなりの対策は持っております。
まずは、一部分腐った芋を泥が付かない程度に軽く水洗いして、皮をむきます。
その時腐った部分も一緒に取り除くので、食べられる部分は半分くらいになっちゃいますが、全部捨てるよりはマシって事で。
そして、普通にポテトサラダを作る時のように柔らかくなるまで茹でるのですが、ここで今回すごく役に立ったのが、「シャトルシェフ」です。
たまこは冬場の電気代の値上がりの時にビビって光熱費節約の為に購入したのですが、夏場は煮物などをする機会が激減するので、最近はあまり使っていませんでした。
たまこはもともとはジャガイモを加熱する時は普段は電子レンジを使う派だったのですが、それは少量向けかなと思ったので、ちょっと工夫してみたんです。
大量のジャガイモを加熱する場合には、まずシャトルシェフの内鍋に水と芋を入れて沸騰させたら、保温釜へ入れ、1時間くらいほったらかしておけば完全に火が通りますので、、
ザルで鍋のお湯を切り、ボウルに移し替えてひたすら芋を潰します。
潰した芋は、冷凍用のジッパー袋に入れて、、
板状に平べったくしたら、日付と芋の名前を書いて、冷凍庫へ。
これでなんとか全部腐らせて捨てる事なく、保存する事ができました。
ジャガイモはそのまま冷凍すると解凍時にグズグズになってしまい、食べられたもんじゃないですがマッシュして冷凍すれば大丈夫なんです。
使いたい時は、袋ごと凍ったまま電子レンジで熱々になるまで加熱すれば、まるで茹でたてのように復活します。
こうすれば、いつでもポテトサラダやマッシュポテトグラタンが作れるという訳です。
(ポテトサラダは冷やしますけど、解凍時は一度熱々まで加熱するのがコツです)
これは以前、アメブロのブロガーさんが書いていたのを真似したらすごく良かったので、以来使わせてもらっています。
シャトルシェフで茹でるのはたまこのオリジナルですけど、茹でる時に火力を使うのが最低限なので、光熱費の節約にもなりますしキッチンの暑さも最低限という、なかなか良いアイデアかなと自負しております(笑)。
それでも平べったい状態とはいえ、20袋も冷凍保存するスペースもなかなか確保するのは難しいですが、我が家はアクアの冷蔵庫なので、冷凍スペースもなんとかなってます。
(これの、木目調かな?)
下半分が全部冷凍庫で6個も引き出しがあるので、食材は週に一度のまとめ買いにしている我が家にはピッタリかなと。
、、まあそうやって、芋の対応などをしていると、なんだか1日があっという間に終わるような気がしますねえ。
畑で採れた野菜の無駄を完全に近く無くそうと頑張ってしまうと、かえって時間と労力のロスに繋がるんじゃないかという事は、家を建てて5年目にしてなんとなくわかってきたような。
かと言って、何もせずにただ作ったものを捨てるのもイヤなので、、そのバランスですよね。
最近は頑張りすぎて熱中症になってしまったら元も子もないよねー、というのを合言葉のようにして、出来る事をそれなりに、、というのがよろしいようで。
おまけ。
ご褒美ドリンクとして、隣の畑のおじさんに頂いた完熟トマトで作ったレッドアイ。
適当に潰したトマトと、冷えたビールとロックアイスを混ぜただけ、、なのになんでこんなに美味いのか!(笑)
プラス、枝豆。これも、ウチの畑のは食べ尽くしたので、貰いものですが、、美味い(笑)。
ホント、田舎暮らししてると貨幣経済とは、、?って考えてしまいますね。
もちろんエアコンの電気代などは、お金が無いと払えない事はわかっていますけど。
そんな猛暑の7月の終わりでした。
ではまた!