こんにちは、たまこです。
今日は申し込んでいた市民総合健診がありました。
今年申し込んでいた健康診断はこれで最後だったので、ブログは検診ファッション編など書いて、婦人科通院の話の続きに戻ろうか、、なんて思っていたのですが。
先日、妹のはこちゃん宅に泊まりがけで出かけて戻ってから、なんだか我が家のキッチン周りが臭うような気がして仕方ないんです。
たまこは普段、滅多に外出しないので、久しぶりに別の家に泊まった事で慣れてしまっていた臭いに気付いたのでしょうか。
良い匂いなら問題ないですが、今回感じたのは何とも言えない、不快な臭いです。
何とも言えないと言いつつ、なんとか表現するならば、排水口のヘドロ系の臭いと、古い食器棚の臭いを合わせたような、、。
カビ臭さはそれほどでもなく。
そして特に、シンク下の引き出しを開け閉めした時に感じるので、これはもう排水周りが原因なのは間違いないと思われます。
でもシンク下の引き出しを開けて、奥の配管をのぞいてみても、水漏れしている訳では無さそうなんですよね、、。
ただし、シンク下の奥は暗くてよく見えないので、とりあえずスマホのフラッシュを起動させて撮影してみたのが、こちら。
↓
(ここからは汚れが見える写真が出ますので、ご注意を、、)
↓
↓
ひー!
なんかベタベタした汚れが、、!
しかも、シンクの排水受けの継ぎ目の部分に、何やら茶色いヘドロ的な汚れが、、!
というか、ヘドロ的じゃなくてヘドロじゃん!!
もしかして、少しずつ漏れ出してるとか、、?
我が家も築5年目にして、とうとう水回りのトラブルが来たか、、。
でも見てしまったからには、どうにかせねば!!
とゾッとしたたまこは、総合健診に行く前にとりあえずシンク下の引き出しを引き抜いて、配管を外せるように準備する事にしました。
まずは、引き出しの中身を上に全部出して、、
引き出しは2段になっていて、上の段にはボウルやザルなどの調理器具を、下の段には備蓄を兼ねた買い置き食材を置いていました。
底にはニトリの半透明の滑り止めシートを敷いていたのですが、これもベタついてしまっていたので処分する事に。
引き出しの奥に、買い置きしていた調味料の紙箱がくっついてしまっていた部分があったので、アルコールスプレーをかけて無印のヘラでこそぎ落としました。
(隙間掃除シリーズってヤツです)
引き出しの中を拭きながら、引き抜き方の確認。
引き抜いた引き出しはダイニングテーブルのベンチの上に並べて置いて、中だけじゃなく側面や裏面も拭き掃除しました。
やっぱり、配管に近い部分は少し汚れていて、このままだとカビたり腐ったりしていたかも、、?という感じ。
総合健診に出かけている間はこのままにして、シンク下にも風を通す事にしました。
検診が終わって、自宅に戻ったのは9時半過ぎ。
(田舎の検診は、尋常じゃない早朝からなのです 笑)
ここからが本番という事で、分厚い住宅取説のファイルからシステムキッチンの取説を引っ張りだして調べてみると、、
我が家の水回りは全てリクシルなのですが、排水トラップの外し方の項目が、
「排水の流れが悪くなったら、外して洗いましょう」
みたいなザックリ過ぎて全然参考にならない書き方(だから、外し方を知りたいんだってば!笑)。
うーん、多分ここを自分で外してどうにかしようとする人はあまりいなくて、何かあったらすぐに業者さんを呼ぶんだろうなーとは思うんですけどね。
確かに、外した後の排水トラップや配管の一部は、普通の方なら絶対触りたくない!!というような、地獄のようなヘドロまみれとなっておりました(笑)。
でも、外し方はそれほど複雑でもなかったかな。
ただ、取説があまりあてにならないのでパッキンやネジの順番は、バラバラに外して洗ってしまったら元に戻せなくなりそうで、配管に付けたままズラしながら洗いました。
本当はたまこだって、直接触りたくはなかったですけど、泡ハイターを吹きかけて時間を置いてから水で流すぐらいでは、全く歯が立たない汚れと言いますか、、。
まさにイメージは、コレステロール値が高くて血管がドロドロに詰まりかけている画像そのもので、スポンジやブラシで念入りにこすり落とさないと全然落ちやしない!
排水トラップを外した後のシンクはこんな感じで水を出したら大変な事になりますので、ヘドロまみれのトラップや配管は洗面所に移動して洗いました。
洗ったヘドロを洗面所の排水口に流したら、今度は洗面所の配管が詰まりそうですので、、
タオルや布巾などのつけ置きに使っている、このケースの中で洗って、汚水はトイレに流しました。
洗っている途中の配管等は、あまりの汚なさに撮影を自粛、、というか、手も汚れているので撮影できなかっただけです。
でも、お見せしたいほど汚なかった!(笑)
最初は使い捨て手袋をして作業していましたが、途中から細かい作業にどうにも邪魔で、結局素手でやるハメに(泣)。
自分が出した汚れだと思えば、まあ、、たまこは我慢できますけど、他人の家なら絶対無理ですよね、、。
(手に傷がある場合は絶対やめた方が良いと思います!)
戻した後は、水漏れなどがないかを確認も兼ねて、引き出しを戻す前にシンクをクレンザーで磨き洗いしましたが、一応見た感じ大丈夫だったので、引き出しも戻しました。
おそらく、シンクを使っていくうちに、少しずつシンクと排水トラップの連結部分が緩んできて、パッキンにもわずかですがスキマがあいてしまい、そこからジワジワとヘドロや汚水が漏れていた状態かなと思われます。
(だから、クサイのは当たり前)
ですから、やっぱり定期的に掃除がてらパイプの連結部分の確認と締め直しは必要かなと。
考えてみれば、我が家は震度6以上の地震も数回ありましたので、その度に配管がズレたり緩んだりする可能性は他の地域よりも高いですよね。
そう考えると、よく耐えていた方かもと思ったりもしました。
今まで買い置き食材を入れていた引き出しは、やっぱり水漏れがなくても湿気が溜まりやすいので入れる物の見直しをしながら、入れ替えました。
本当はそこも写真付きでお伝えしようと思っていたのですが、たまこの体力の限界がきてしまったので、別の機会にという事で(笑)。
全く、思いがけずの大掃除になってしまいましたが、なんとか夕飯の支度の前に終わらせる事ができました。
それにしても、自分なりには水回りのお掃除は頑張っていたつもりでしたが、ここまで汚れが蓄積していたとは、、!って感じです。
普段、目に見えて手が届く範囲の排水口の掃除はしていましたが、配管の奥の方には泡ハイターごときでは全く届いていなかったという。
パイプスルー的な強い洗剤は、我が家は浄化槽なのでできるだけ使いたくないと思っていたのですが、配管が詰まってしまったら元も子もないし。
ですから、今回ヘドロと格闘中にはどうしても「高圧洗浄機」が頭に浮かんでしまったのですが。
我が家はまだケルヒャー的なヤツは持っていませんが、買ったら素人でもこういうの↑で配管掃除できるのかしら?
ヘタに使って配管をぶっ壊してしまったら、それこそ大変じゃないか?と思ったら、素直に最初から業者にお願いした方が良いのかなぁ、、とか。
そこら辺は夫とも要相談ですね。
そう言えば、帰省時に妹のはこちゃんが「実家の台所が臭い」と何回も言っていたのを思い出しました。
うーん、そうなると間違いなくシンク奥はたまこ家以上の地獄状態になっているでしょうね、、。
たまこの実家は3年ほど前にシステムキッチンをリフォームで入れ替えていますが、家そのものは築45年くらいの古さに加えて、配管の掃除なんて絶対一度もしていない、、というか、両親にはそもそも掃除するという概念が無いので仕方ないというか。
たまこの母親はもう高齢ですので、引き出しの中身を全部出していろいろ掃除するなんて、やっぱりハードル高すぎますし、娘がやってあげると言ったとしても、自分が臭くなくて不都合がないと思えば、おそらく余計なお世話だと受け入れないでしょう、、。
つか、正直言って頼まれてもあんまりやりたくないかな(笑)。
それはおそらく、夫の実家も同じ事で。
そう考えると、システムキッチンの奥の掃除のやりづらさというのは、結構重要なテーマかも?と思います。
高齢じゃないたまこもマジで疲れましたから、夕飯は間違いなく手抜きコースですね(笑)。
ではまた!