こんにちは、たまこです。
ネットやアメブロを見ていたら、「電気代がどえりゃあ上がっててヤバい!!」という声が上がっているのに気づき、ウチもちゃんと確認しなきゃ、、と久しぶりに「よりそうeねっと」にログインしました。
我が家は東北電力と契約しています。
契約プランは家を建てた時に工務店からオススメされた、オール電化世帯にお得な「よりそう+ナイト8」というものです。
これは、夜11時から朝の7時までの8時間の電気料金が安く、日中は使う電気の量で3段階に料金が上がるというプラン。
オール電化で1番電気を食うエコキュートは、夜間に沸き上げを設定しておけば安い電気代でお湯がまかなえますし、エコキュートに限らず他の家電もなるべく夜間時間に使えば、電気代の節約になるという訳です。
とは言え、今までたまこは洗濯なども普通に日中にしていて乾燥機も使っていたのですが、それでも電気代は月1万円ほどに収まっていたのであまり気にして無かったんですよね。
それが今年1月分の料金を見て、たまこもキッチリどえりゃあビックリしましたよ!!
↑これは、よりそうeねっとでたまこ家の電気代を表示した時のスクショ画面ですが、1番下の2023年1月の電気料金はなんと、18,000円超え!!
先月が14,000円弱で、まあ12月だからなーとか余裕ぶっこいていたのに(料金はクレジット払いにしてるので、クレジット決済の明細は毎月確認してるから金額だけは見てました)、一気に青ざめました(笑)。
表を見ればお分かりかと思いますが、1月分は使った電力量も多かったので仕方ないとはいえ、これは我が家ではぶっちぎりの歴代最高金額です。
家を建てた当初、灯油を買うのが面倒だからエアコンだけで過ごしたらどうなるか実験してみた2019年1月の電気料金が確か15,000円くらいで、ビビってすぐに暖房は石油ファンヒーターに変えたら、そこからはだいたい9,000円代になったような。
(もちろん、灯油代は別にかかりますが)
そう、一昨年くらいまではウチは10,000円を超える事は滅多になかったんですよ。
消費電力量も、季節によってバラつきはあるものの、ずっと200kWh後半から400kWh前半以内といった所でしょうか。
だからまあ近年の社会情勢を見るに、10,000円を少し超えるくらいなら、オール電化だし許容範囲内だと思っていたのですが。
でも、このままだと確実に今まで通りに電気を使っていたら、料金は20,000円を超えてきそうな予感。
さすがにそれはちょっと、、とたまこのドケチスイッチも入るというか(笑)。
可及的速やかに対応せねば!という事で、まずはプランの確認から。
たまこ家の「よりそう+ナイト8」プランでは、基本料金が1,980円で、夜間(夜11時〜朝7時)までが1kWhあたり11円12銭。
それ以外の時間帯は、最初の90kWhまでが1kWhあたり22円9銭。
90kWh〜230kWhが1kWhあたり30円13銭。
230kWhを超えて使うと、1kWhあたり34円83銭と、使えば使うほど単価が上がっていきます。
今まではそれで良かったのですが、去年あたりからはこれに「燃料費調整額」というものが加算されるようになって、これがどえらい値上がりの犯人という事らしいです。
つまり、電気の元になる石炭などの火力燃料が高くなれば、必然的に電気代にも加算される仕組み。
ですから、もちろん燃料費が安ければ電気代が安くなる事もある訳で、確かに数年前はマイナス表示の時もあった覚えがあります。
(そんな事、今後はもうないんだろうなぁ、、)
でも、これも今までは値上がりしても上限額が決められていたらしいのですが、世界情勢で想定以上の事になってしまい、2023年4月から上限撤廃のお知らせとなってしまったようで。
という事はですよ、18,000円でビビってる場合じゃないくらい、更なる値上がりになるのはもう間違いないという事ですね。
うーむ。
となると、我が家で見直せるのはやはりまずは洗濯乾燥機を使う時間帯か、、?
でも、今の我が家はシーツや布団カバーなどは洗い替えを持たず、昼間洗濯乾燥して寝る時までにまたセットするというやり方をしているので、夜に洗濯したらシーツ敷けないじゃん!となり、その分のシーツ類を新しく買わなくてはなりません。
それからウチは小さな平屋なので、夜中に洗濯機を使うと結構うるさい、、のです(笑)。
それに、たまこは今は服やタオル、シーツ類をまずは全部一緒に洗濯した後、服だけ取り出して部屋干しにして、タオル、シーツ類だけ乾燥機を使う。
としているので、夜中に洗濯したら一度起きて服だけ干すか、昼(服だけ洗濯)夜(タオル、シーツ類を洗濯乾燥)で2回に分けて洗濯するかにしなくてはならないという、面倒なんだか便利なんだかよくわからない事になるんですよね。
(そもそも、1回だった洗濯を2回に分けるのは、電気代的にもどうなの?って感じ。)
それでも電気代の為なら多少は頑張らないとなー、と思いますが、その前に思い付いたのが「タイマー設定」です。
今までは乾燥機はおまかせモードにしていて、それだと洗濯機が重さから乾燥時間を自動で設定してくれていたんですね。
だから、ちゃんと乾いてない!と洗濯機が判断すると勝手に延長してたりして、気がついたら5時間くらい乾燥してる事もあり、たまこが「もう良いと思うよー」と声をかけて手動で止めたりしてました(笑)。
でも、最初から「2時間」とタイマーで設定できる事に最近気付きまして。
それで乾いてなければ、手動で30分延長、とかにした方が確実に乾燥機の稼働が短くなるじゃん!と。
我ながら、気付くのが遅すぎると思いますが、ここまで電気代が値上がりしなければちゃんと考えずにいまだに適当にやってたんだろうなぁ、、と思ったり。
節約上手な方だと、タオル類もある程度干してから、30分だけ乾燥機をかけてフワフワに仕上げる、みたいな記事も改めて見つけたりして、なるほどその手があったか!と思いましたが、とりあえずたまこはタイマー作戦でどれだけ節電になるか、やってみようと思います。
洗濯の他には、やはりIHコンロの使い方でしょうか。
冬は煮物や鍋料理も増えますからねー。
そこら辺は、記事が長くなったので次回にしたいと思います。
今日は天気が良かったので、ブラインドを上げてお日様の光を浴びながら、窓拭きしました。
我が家の掃き出し窓は南向きなので、天気が良ければ日が差し込んで日中は暖房を付けなくても大丈夫なくらい暖かいのですが、曇りだとすぐにめっちゃ寒くなります。
だからずっとお天気だと良いなぁと思いますけど、明日からは曇りか雪の予報でしかも寒波が来るらしく。
寒さに備えるには、暖房費(我が家は灯油)は削れませんから、やはり電気の無駄遣いは極力しないように見直していかなければ!と改めて思っています。
ではまた!