こんばんは、たまこです。
土曜日ですが夫は出勤でしたので、買い出しは無し。
という事で、ずっと使わなきゃと思っていた自作の「高菜漬け」で何かできないか?と検索してみたら高菜を海苔の代わりに使う巻き寿司があると出てきたので、やってみる事にしました。
(高菜はこの時漬けてみたヤツです↑)
この巻き寿司は、大分県の郷土料理らしいです。
(こちらのレシピを参考にさせていただきました。)
高菜漬けを海苔代わりにして、中の具は山芋、納豆、大葉、梅肉だそうで。
よしっ、全部ウチにあるぞ!(笑)。
巻き簀(まきす)に高菜漬けを広げて海苔代わりにし、その上に酢飯を敷いて具を乗せます。
山芋は隣の畑のおじさんからもらった自然薯(じねんじょ)、大葉は夏のうちに畑の青紫蘇の紫蘇の実を夫母が収穫したのをもらって冷凍していたものを使いました。
相変わらず、貰い物が多い(笑)。
(巻けました。)
参考レシピでは、巻き簀の代わりにクッキングシートを使って巻くとなってましたが、たまこは巻き簀にラップを敷いて巻いてみました。
切って並べてから、最近ハマってる醤油麹を乗せてみました。
他には豚汁と、、
75円でゲットしてた黒豚入りシュウマイ(笑)。
それから、、
夫が職場の方から手作りの「ゆず味噌」をいただいて来たというので、豆腐に塗って「田楽」風にオーブンで焼いてみました。
シュウマイはともかく、全体的に郷土料理っぽいメニューになりまして、美味しかったです。
大分の郷土料理を、大分はおろか、九州にも行った事がない東北の主婦がおうちごはんとして作ってるなんて、なんだか不思議ですけどね。
たまこが思うに、田舎の主婦って貰い物食材をどう使いこなすか?を考える能力が、ものすごく鍛えられるなーと。
正直、予定外の何かをするのは非常に苦痛なタイプなんですが、だいぶ慣れた気がします。
貰い物を使いこなせるのは、節約生活には欠かせないスキルだと思っていますので、これからも頑張ります(笑)。
ではまた!