こんばんは、たまこです。


今年も白菜を収穫しましたー!



我が家の分、16個。

夫実家の分は別にあるし、近くに住む親戚にお裾分けする分も別です。

毎年、作り過ぎでは、、?と思いつつ、この景色に慣れてきた自分もいます(笑)。


この白菜、ちゃんと重さをはかった事はないですが、めっちゃ重いので多分5キロはあると思いますから、夫婦2人暮らしだとひと月に1個あれば充分なんですよね。


大量消費するには、鍋か漬け物くらいしか思いつかないし、他にも煮物やあえものにしても使い切るのはやっぱり厳しい、、です。


でもせっかく丹精込めて夫両親が作った野菜ですから、たまこも頑張って美味しく食べ切る努力をしなくては!(笑)



とりあえず、今年は白菜漬けをマスターしようかなと。

この家を建てて、次の年から夫両親が畑を本格的にやりだし、白菜を収穫した3年前にも白菜漬けにはチャレンジしたのですが、うまくできなくてキムチに逃げたんですよね(笑)。


材料を揃えるのはちょっと面倒ですが、たまこ的にはいろいろ混ぜ込む分、キムチの方が上手くできるような気がするんですよ。

でも白菜漬けはシンプルに塩と昆布、鷹の爪しか使わないのでごまかしが効かないというか、、。


でも、今回久しぶりにやってみて、上手くいかなかった原因がわかったような気がしました。

おそらく、今までは一度に漬ける量が少な過ぎたのかなーと。


白菜漬けでもキムチ漬けでも、まずは塩をまぶして重石を乗せて、白菜の水分を抜くという作業が必要なのですが、たまこは一度に大量に漬けて失敗したらどうしようと思ってしまい、少なめに漬けるから水がうまく上がらなかった、、みたいです。

漬け物のレシピを見ると、塩分で白菜の水分が抜けた目安で「水が上がる」という表現が必ずあるのですが、たまこはこれがイマイチよくわからなかったんですよねぇ。


夫母に聞いても、夫母はプラスチックの樽に大量に漬ける人なので、あまり参考にならず(笑)。

夫母にしてみれば、なんで一気に漬けないの?って感じなんだと思います。


でもたまこなりにキムチ漬けは何度かやってコツをつかめたような気がするので、白菜漬けも多分そういう事なんだなぁ、、と自分なりにわかってきたというか。

あとは、それが正しいかどうか、実践あるのみですね。


漬け物のレシピをネットで見ると、塩も昆布も「適量」としか書かれていないものもあれば、「白菜の重さの2.5%の塩」とかなり厳密に書かれているものもあったり、書いた人の性格が出るなぁーとすごく面白いです。


田舎の人に聞くと、ほぼ、

「あ?そんなん、テキトーだよー。はかったこと無いしー。」と言われる訳で、、。

でも初心者は適当って言われるのが1番困りますよね。

それに、「白菜1個につき、塩何グラム」みたいに書かれても、白菜の大きさって結構個体差あるよね、、?と思うし、大根の漬け物なんかだと皮をむくとかなり重さが変わるけど、いいのかな?とか、、まあ、ベテランの人からすれば

「グダグダ言ってないで、とにかくやってみれ!」

って言いたいんでしょうけど、初心者ほど失敗したくないって気持ちは強いような気がします。


そしてたまこみたいに、1、2回失敗してしまうと「向いてない、、」と諦めてしまったり。

まあ、漬け物に関してなら自分で漬けなきゃ食べられない訳じゃなくて、今はスーパーへ行けばいくらでも美味しい漬け物が売られていますから、ますます自分でやる必要はないと思ってしまいます。


でもここまで大量の白菜を入手してしまったら、自分で漬けるしかない、、!と腹をくくった次第であります(笑)。

たまこ的には「目分量だから、漬け物名人の所で見て覚えるしかない」の壁がありましたが、今はネットで自分に合ったレシピが無料で手に入るようになり、本当に良い時代になったなぁと思っています。


おそらく、若い方でも手作りで漬け物やってみたいとか、味噌とか梅干しとか作ってみたいと思ってる人って結構多いですよね。

たまこは動画は苦手なので、もっぱら文字レシピばかり検索していますが、動画の方がイメージは掴みやすいと思うのでこれからは上手く活用できたらいいなーと。


着実に、漬け物BBAの道に踏み出しつつある自分を感じる今日この頃であります(笑)。


ではまた!