こんばんは、たまこです。


たまこ家では夫の職場が遠い車通勤なので、自宅で朝ごはんを食べず、車中で食べられるようにおにぎりと味噌汁を持たせる事にしています。


不器用なたまこは最初は慣れずに四苦八苦しましたが、、



自分なりに工夫して克服し、今は毎朝普通に作れています(笑)。

でも、先日テレビ(NHKのあさイチ)でおにぎりを包む時のアルミホイルについて、とっても良い事を教わったんですよ。

最近はあんまりテレビを見なくなっていましたが、やっぱりたまには誰かの知恵を聞くのも良いなー!と思いましたね。


具体的には、アルミホイルの使う「幅」です。

たまこは今まではおにぎり1個につき、アルミホイルは正方形になるような切り方をしていました。



これ↑だとちょっと分かりづらい写真ですが、以前に撮影した時のものです。

でも、テレビではこんなにたくさん使わなくて良いと言ってました。

つまり、、




こんな感じ↑で、おにぎりの両側は親指1本分くらいの幅があれば充分だそうで。



それを縦に折り返して包めば、確かにイケる!

(この後、おにぎりに沿って手前に包み込んで、三角にする感じです)



一度包んでから開いてみましたが、持ちやすくて食べやすいかも。

これなら、今までの半分のアルミホイルの長さで2個分包めます。

という事は、すっごい節約になりませんか??


テレビによると、アルミホイルはわざとクシャクシャにしてからおにぎりを包めば、海苔が剥がれずに上手く開けるそうですが、たまこは業務スーパーのフライパン用アルミホイルを愛用しています。


楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!


これ、アルミホイルにシリコンコーティングがしてあって、本当に食材がくっつかないので、すごく便利ですよね!

でもメーカー品だとお高いので、もっぱらダイソーのを愛用していましたが、業務スーパーのが更にコスパよい(8m80円くらい)のを発見してからはこちらを使ってます。


とはいえ、コスパ良くても減りが早ければお金はかかりますから、少なく済むならそれに越した事はないですよね。

こういう無駄を徹底的に省く的な節約、すごく好きです!(笑)


久しぶりに感動した家事テクニックだったので、ブログでシェアさせていただきました。

皆さんも物価高に対抗する為に、いろいろなアイデアを駆使されていると思いますが、こういう地道な事も結構大事だと思っています。


もちろん、コンビニで買わずに済むように、頑張って早起きしておにぎりを作って持たせるのも、地道な節約だと思って頑張ります(笑)。


ではまた!