こんにちは、たまこです。
今さらですが、、
たまこは超がつくほど面倒くさがりで、日々掃除や片付けがラクになる方法を探しているのですが、特に面倒なのが水回りの掃除。
でも、サボると余計後々面倒になるので、仕方なく掃除していますけど、これはちょっとラクになるかも?と手ごたえを感じた物がありまして、それがこちら↓
水回り用のコーティングスプレー、です。
あ、pickは貼ってますが、広告案件とかでは無いです(笑)。
たまこは以前からコーティング剤には興味があって、すでに2種類ほど使ってみたものがありました。
まずは、以前有名ブロガーさんたちがオススメされていた、プラルタ。
これは今でもボビーワゴンやスツールのお手入れに使っていますが、確かにプラ製品のホコリが付きにくくなるし、綺麗キープできて良いのですが、、やっぱりちょっと割高なんですよね。
だから、水回りに使うにはもう少しコスパが良いものが良いなーと思い、去年カインズで見つけたのがこちら。↓
これは一度やったら、3年キープできる!とパッケージに書かれていました。
まあ、3年はともかく、1年くらいはコーティングがもてば良いかなーと思い、試してみましたが、、。
たまこがこれを使ったのが、すでに築2年以上経過していて、そこそこ洗面台に細かい傷も付いてしまっていたし、ムラなくコーティングするのがちょっと難しいタイプで、思ったような仕上がりにはできず。
それでもツルツルになった!と思ってその後は週一くらいで洗剤でこすり洗いや、排水口周りやコーキング周りはカビキラーなどもしてました。
でも1年以上経過すると、普通に洗面台に汚れも付きやすくなってきたような。
それでもまあ、洗面台はまだ掃除しやすい方だから良いかなって思っていたのですが、地味にストレスだったのが、キッチンシンクです。
(キッチンシンクには、洗面台と同じタイプのコーティングは使ってません)
たまこ家のキッチンではシンクに洗いカゴやらいろいろ付属品を付けて使っています。
洗いカゴはない方がシンクのお手入れもラクだとわかっているのですが、我が家は食洗機もないし、今時期は特に、畑で採れた大量の野菜の処理などにカゴがあると便利なんですよー。
でも、普通に食事の後に食器を下げた時、、↓
ここの、カゴの下に流したつもりのご飯粒とか、野菜の切れっぱしとかが排水口まで流れずに残って、へばりついている事が多いんですよね。
それを蛇口をシャワーにして、水流を強くして流そうとしても、なかなか流れてくれなくて、、そのまま放置してると余計こびりついて取れなくなるので、イラっとしながらも仕方なく掃除してました。
それを解決したくて購入してみたのが、、↓
このスプレーだったという訳です。
たまこはイオンの洗剤売り場で購入しましたが、普通のドラッグストアでも見かけた事あるので、メジャーな商品なのかな?
今までのコーティング剤より、かなり割安だったのでちゃんとコーティングできるのかな?と半信半疑だったのですが。
使い方は、シンクならまずクリームクレンザーなどで汚れをこすって洗い流して、その後水分が残らないように乾拭きします。
その後、このスプレーを吹きかけて、スポンジなどで薬剤を塗り広げます。
たまこはキッチンペーパーで塗り広げてます。
そうすると、こんな感じで乳白色の水滴が残るので、数分後にさらに乾いた布巾などで拭き取り、乾拭きで仕上げて終了です。
乾拭きしていると、手ごたえがサラッサラに変わって、コーティングされた!って感じがわかります。
その後は、すぐ水を流しても弾きまくってます(笑)。
嬉しい事に、たまこがイヤだったカゴの下の流し残しも、シャワーをかけるとスルッと流れてます。
たまこは週一でシンク磨きをしているので、そのルーティンにコーティングも追加してみて、4回ほどやりましたが、回を重ねるごとにシンクの汚れが落としやすくなってきてると実感しています。
今まではクリームクレンザーを使っても、結構ゴシゴシ何度もこすらないと綺麗にならなかった所が、コーティングスプレーをするようになってからは、汚れが全く付かない訳ではないですが、軽くこすっただけですぐに綺麗になる感じです。
だから掃除もラクですし、今までは1週間すると汚れが目立って、あークレンザーで掃除しなきゃ、ってなっていたのが、なんなら10日くらいそのままでも平気かも(笑)。
これは、忙しくてあまり頻繁に掃除できない方にも良いんじゃないかと思いました。
たまこが密かにオススメなのが、トイレの手洗いのところ↓です。
アパート時代もここをほったらかしにしていたら、恐ろしいほどカルキの水アカがついて、取るのにエラい苦労した覚えがあるので、新居ではタンクレスは無理でも、手洗い無しのタンクにしたいと思っていたのに、規格住宅ゆえの標準縛りで手洗い付きの物にするしか無くて、、。
(そもそもトイレのタンク上の手洗いで実際手を洗ってる人って、どれくらいいるのかな?
ちゃんと洗えたと思う前に水が止まってしまうし、周りに水を垂らしてしまうし、たまこはハンドソープを付けて手洗いしたいので結局洗面所行くから、あの手洗いがずっとナゾだったんですよねぇ、、。
タンク上じゃなくてトイレ内に手洗い場がある時はそこで洗いますし、そんなお宅は羨ましいですけどね 笑)。
それでも最初は頑張ってタンク上を掃除していたのですが、少しサボるとすぐに水が流れた跡の通りにカルキのかたまりができちゃうんですね。
陶器ならヤスリで削る事もできますが、樹脂製だと傷だらけになるだけなので、カルキが付くとほぼ修復は不可能、、です。
たまこ家の手洗い場も、3年半でちょっぴり水が流れる所だけ色が変わってしまいましたが、できる限りカルキを落としてコーティングスプレーをしたら、ツルツルが復活しました。
(写真だと普通に綺麗でしょ? 笑)
でもここも、最初からコーティングスプレーやってれば、もっと新品同様をキープできたのに!と後悔しきりです。
新築の最初の時は、コーティング剤高いし、水回りは頑張って毎日お掃除するから大丈夫!と思ったりしてたんですよねぇ、、。
確かに、毎日キッチリ掃除をしていれば、コーティング剤は割高で不要なものかもしれませんが、軽くこすっただけでスルッと汚れが落ちるようになると、逆に掃除が楽しくなってこまめにやりたくなってます(笑)。
コーティングをする過程はちょっぴり面倒かもしれませんが、その後の掃除のラクさや綺麗キープ度の高さを考えると、たまこは水回りのコーティングを習慣にするのはアリだと思いました。
これでまた、ちょっとEASYLIFEに近づけたかな?
ではまた!