こんにちは、たまこです。
しつこく続けているグループホーム収納シリーズですが(笑)、引きこもり専業主婦のたまこにとっては久々に本気で取り組んだ事だったので、記録に残しておきたいという気持ちが強いのと、皆さんにも見ていただきたい気持ちが強いのと(笑)。
それでもだいたいはご紹介し終わった感じですが、あともう少し、よろしければお付き合いくださいね。
今回はグループホームの廊下の収納スペースの使い方についてです。
今回のグループホームさんは浴室や洗面所はごく一般的な広さですが、廊下やリビングの収納スペースは大きめに取ってある間取りでした。
特に廊下の収納は1階のほぼ中心に位置していて、トイレや洗面所からも近いので、それぞれのスペースに収納場所を作るのではなく、ここにストックが必要な日用品を全て集結させるイメージで収納用品を選んでみました。
天井までの収納スペースが上下に分かれていて、上段は観音扉で中は可動棚が付いていて、下は扉無し、棚も無しの造りになってます。
売り主さんは、どういう使い方をする為にこんな造りにしたのかな?
この家にはペット用のくぐり戸もあるので、もしかしたら下の部分にペット用のトイレを置いていたのかも、、。
と、勝手に想像するのも楽しいです(笑)。
グループホームではペットはいませんので、たまこはここに、無印のキャスター付収納ストッカーを4つ並べる事にしました。
収納する物に合わせて4段、3段と選べます。
たまこはアパート時代、洗濯機の横にある狭い隙間に置いて使っていたのですが、洗剤のストックや洗濯ネットを入れるのにすごく便利だったので、今回採用しました。
上段の浅い引き出しには、流せるトイレシートの詰め替えや、フロアクイックルの替えシート、泡ハイターの詰め替えなどがちょうど良いサイズ。
下2段の深い引き出しは、液体洗剤、柔軟剤などの詰め替えパックや、シャンプーリンスなどの詰め替えが立てたまま入れられるサイズなので、ストック管理にすごく便利です。
それを4つ並べる事で、家中のストックがほぼ全て入れられる、大容量の収納スペースになりました。
観音扉の中は、紙類とタオルのストックにしました。
1番下に無印のワイヤーバスケットを3つ並べて、ペーパータオル、トイレットペーパー、普通のタオルの替えの置き場に。
奥行きがある棚だったので、奥にはやわらかポリエチレンケースを置いて、中には生理用品のストックとあまり使わないタオルを入れました。
開所前だったので、まだストックがスカスカ状態なんですが、上の棚に購入してきた状態の、パッキングされた紙類を置いて、ワイヤーバスケットにはバラした状態で置いておけば、扉を開けたらお目当てのものをすぐに取り出して補充できるイメージです。
カゴの中身が無くなったら、上から下ろしてビニール袋からバラしてかごに入れる流れにすれば、ストックの残量もひと目でわかるし、補充もしやすいかなと。
上の棚は少し高くて出し入れがしにくいと感じたので、、
折りたたみの踏み台も購入しておきました。
踏み台が近くにないと、高い所の出し入れが面倒で、つい買い置きのトイレットペーパーとかが床に置きっぱなしになっちゃうんですよねー。
紙類の管理は、たまこ家でも同じやり方にしています。
たまこ家ではトイレと洗面所の間にある、洗濯機置き場の棚を使っているんですが、トイレットペーパーのストックは絶対トイレ!と決めるとただでさえ狭いトイレが余計狭くなったり、脚立を使わないと届かない高い棚しか作れなかったりで、逆に使いづらい収納になっていたと思うんです。
ですから、ストックの置き場所はあまり固定観念にとらわれすぎないで、柔軟に対応した方が良いんじゃないかなーと思っています。
(買い置きは入り切らないので、我が家は客間クローゼットの上に。ここは、グループホームの大きな収納が羨ましいかな 笑)
ワイヤーバスケットと、ポリエチレンケースの2種類用意した理由は、ワイヤーバスケットは中身がひと目で見えて、残量が把握しやすいから。
逆にポリエチレンケースは中身が見えないから、丸見えだとちょっと、、な生理用品などを入れても目隠しになってくれるからです。
ポリエチレンケースの方が半分以下のお値段なので、全部これでも良いかなーと思ったんですが、収納ケースって一度購入したら、滅多な事がない限り買い替えない物なので、最初が肝心と思って頑張って予算を通しました(笑)。
ストック類をひとつの場所で、見える化を意識した管理にすれば、買い忘れや買い過ぎを防げますから結果的に節約にもなると思います。
グループホームの運営は、行政からの補助金と利用者さんたちからいただく利用料から成り立っていますから、それらを無駄なく適正に使う為にも、ストック管理はきちんとできるように準備してあげたいなと思ってて、、。
だから、どうしても開所前に整えておきたい場所だったので、間に合ってよかったです。
こちらもしばらく使ってみてもらって、様子をみたいと思っています。
ではまた!