こんにちは、たまこです。


我が家の地域では大雨の影響で道路の冠水や下水道の不具合が生じていましたが、その後順調に水が引き、おかげさまで現在は普段通りの暮らしができています。


普段は当たり前のように思いますが、トイレが使える事、洗濯や洗い物、シャワーが使える事は上水道だけではなく、下水道のおかげでもあるんだなぁ、、!とありがたみを噛み締めながら使ってます(笑)。


さて、本来なら昨日はグループホームの作業を進める為に、設置や買い物をする予定だったのですが、水害の為お休みしたんですね。

まあ、誰かと待ち合わせたり、一緒に作業する事は無かったので次週に自分がたくさん作業すれば良い話で、そこら辺も気持ち的にラクだったりはします。


気持ち的にラクな理由は、ボランティアだからというだけではなくて、、



これはこうやって収納しよう、というのを自宅である程度シミュレーションしながら考えたりしてるって事もあるんですね。


例えば今回はキッチン収納だったのですが、、



たまこがぜひ使いたかったのは、こちら↑の100均で見つけた「何度でも貼ってはがせるフィルムフック」です。


たまこ家ではキッチンツール類は極力出しっぱなしにしないで、引き出し収納にしまうようにしているのですが、ある程度上に出して置いてある方が使いやすいという方も多いと思います。


そして、上に置いてある方がどこに何があるかわかりやすいというのもありますよね。

グループホームのキッチンは、たまこ家と同じペニンシュラ型のIHコンロだっので、壁側にキッチンツールをフック収納し、フックに吊るせないツールは立てて収納が良いかなぁと考えて、自宅でシミュレーションしてみました。



こんな感じ↑で、フィルムフックは吸盤みたいにすぐ取れたりずり落ちたりせず、透明で目立たず良い仕事をしてくれる優等生なので、ぜひ使ってみたいと思っていたんですよねー。

しかも、位置が気に入らなくて何度貼り替えても、ちゃんとくっ付くのがすごく良いです。

うん、やっぱり採用!(笑)


それから、塩や砂糖、油など、毎日使うと思われる調味料は本当はコンロ脇に出して置いた方が使いやすいだろうと思うんです。



たまこは調理中の油などがはねたりして、出してる物が汚れたり、台を拭き掃除がしにくいのがイヤだから極力全部しまうようにしてますが、毎回使うものは出しっぱなしの方がラクなのは事実、、です。



同じように、調理スペースも包丁やまな板、キッチンペーパーや生ゴミ入れが上に置いてある方がわかりやすいし、すぐ調理に取り掛かれます。


たまこ家では普段はこのスペースには何も置かない事にしていますが、試しにこのフォーメーションにしてみたら、すっごく調理がラクでした(笑)。


(調理中のイメージ、、)


でもまあ、ウチは何もない方に慣れてしまったというか、調理中はいろいろ出ていても、終わったら何もなければ掃除がラクだし、見た目がスッキリなんで、どっちもメリットデメリットあるんですよねぇ。


だから、どちらが良いかは調理する人の好みや、生活スタイルによるんだろうと思ってて、グループホームはパッと見でわかりやすく、掃除最優先というよりは調理がしやすいキッチン、、を目指してみました。

もちろん、余計な物は出さないようにするので、掃除もラクな方だと思います。


あと、たまこがキッチンツールを選ぶと極力シンプルかつ、モノトーンになりがちなんですが、もしかしてもう少し可愛らしい色合いとか、模様が入ってる方が皆さんは好きなのかしら、、?という事はちょっと気になったかな(笑)。


だって、キッチン用品売り場に行けばスポンジから何から、すごくカラフルな物が多くて、白や黒を探す方が難しかったりしますよね。

それってやっぱり、カラフルな方が好きな方が多いって事かなと。


でも、たまこは色味がバラバラだと統一感がなくてゴチャゴチャ見えるのがイヤなので、つい白黒か、ステンレスの物を選んでしまいます、、。

まあ、そこら辺はキッチン用品も消耗品が多いですから、最初はたまこの好みで揃えますけど、交換のタイミングで使う皆さんの好みに変えていったら良いのかなーなんて思ってます。


他の場所も、誰が見ても何があるかわかりやすくて使いやすい収納を目指して、シミュレーションを繰り返しています。

頭の中では上手くいくはずでも、実際やってみたらイマイチ、、という事にならないように、なるべく自宅で試してみるようにするのが、たまこのこだわりです。


グループホーム開設まで、あと2週間ほど。

もう少し、頑張ってみます。


ではまた!