こんにちは、たまこです。


少しずつ買い物をすすめて、だいぶグループホームで使う小物類が揃ってきました。


(グループホームについての記事は、こちらです↑)


職員の方からは、「買ったものはどんどんグループホームに入れちゃって良いですよー」と言って頂いているのですが、たまこ的にはそうもいかないのよね、、と思ってて。


なぜかと言うと、買った小物はひとつずつパッケージに入っていたり、タグやシールが付いているので、それを外してから搬入したいなぁと思っているんです。


もちろん、その場で外しながら作業していっても良くて、普通はそうなんだろうなぁと思うのですが、それが意外と手間がかかるんですよね。



例えば、タオルのタグを1枚ずつ切って、、



IKEAのタオルのバカでかい洗濯表示?も、1枚ずつハサミで切って、、



食器も裏に貼ってあるシールをひとつずつはがしていきます。

しかも食器は洗ってからじゃないと実際には使えない訳で。

ま、洗うのは現場で良いかなと思いますけど、細かい作業をあらかじめやっておくかどうかで、セッティングの時間が相当変わってくると思っています。


ただでさえ、現場で組み立てなければならない家具もあって、セッティングというのはそういう物たちに使う時間だという認識だと思うのですが、実は小物類に関する細かい作業やそこから出るゴミの始末などに取られる時間を考慮しないと、夕方までには終わるはずだったのに結局夜中までかかってしまった、、みたいな事になりかねません。


あとは、購入したお店の袋のままで搬入しないで、場所ごとに仕分けしてから搬入する事。


例えば、100均で購入するのは、バス用品もキッチン用品も、工具も文房具も全部混ざっていますから、それをそのまま搬入したら、これはどこで使う物だっけ?とその場で全部分け直す事になってしまい、効率が悪すぎます。

だから、あらかじめ「キッチン用品」「洗面所」「リビング」と場所ごとに分けておいて搬入した方がセッティングは格段にラクです。

というか、100均に限らず無印もIKEAもニトリも全部そうですね(笑)。


普通の引越しなら皆さん言うまでもなく、そうやって場所ごとに分けて箱詰めすると思うのですが、、今回のグループホームは共用スペースの物は新しく購入する物が多いので、今のうちに片っ端からタグを切り、シールを剥がして場所ごとにまとめています。


そういうのも、ヘルパー時代に家事代行サービスで収納グッズの買い物などを含めて片付けしてほしいという依頼をお受けした時に、まさに購入した物を袋から出してシールを剥がし、ゴミをまとめる事に相当時間を取られて泣きそうになった経験があるからです(笑)。


まあ、今回は仕事じゃないので、効率にこだわる必要はあまりないですが、現場でモタモタしたくないというたまこなりの工夫なのであります。

整理収納って、地味な仕事ですよね、、。


ではまた!