こんにちは、たまこです。


最近はグループホーム収納に関わる作業を、毎日進めています。


(たまこがグループホームの収納のお手伝いをする事になった経緯の詳しい記事は、こちらです↑)


いろいろ並行してやっていますが、今日は「バスブーツ」の収納について記事にしたいと思います。


たまこはヘルパー時代の経験から、グループホームではバスブーツが必要かなと思っているのですが、バスブーツって結構かさばるし、置き場所どうしよう?というのでかなり考えました。



こちらの記事↑でも熱く語っていますが、たまこ家ではバスブーツが必要だと思っていて実際毎日のように使っているので、バスブーツにしてはお高いけど見た目素敵なマーナのバスブーツを使っています。

あと、置き場所もVIP席(笑)。



すごくお気に入りなので、グループホームでもおすすめしたかったのですが、実際使うのはたまこではなく世話人さんな訳で、、。

バスブーツを使うのは別に強制ではなくて、あくまでもたまこが「あった方が便利」と思ってる物に、そんなに予算かけられないなぁ、、と思ったので、たまこなりに工夫してみました。



それでいきなりですが、コレ↑が工夫して作ったバスブーツの収納の画像です(笑)。

壁にバスブーツがついちゃってますけど、これはたまこ家の洗濯機置き場が狭いからで、グループホームではもっと余裕があるのは計測済みです。


グループホームの間取りは、洗面所に洗濯機を置いて、すぐ隣が浴室という一般的なものでしたので、洗濯機の側面にマグネット収納するのがベストかなと。



イメージ的には、こんな感じ↑。

でも、、2つ購入したら軽く3,000円超えちゃうんですよね。

うーむ、なんか似たようなモノを工夫して作れないか、、?とダイソーをウロウロして考えたのが上の画像という訳です。



ダイソーのスチール製のマグネット付きタオル掛けと、300円商品のバスブーツ。


スチール製タオル掛けはキッチン収納コーナーにあった気がします(記憶があいまいでごめんなさい)。

両面テープで固定するマグネットが付属していましたが、それだけだとちょっと弱くてずり落ちそうだったので、手持ちのマグネットで補強しました。



そしてこれが今回たまこが頑張った工夫なんですが、バスブーツにハサミで切り込みを入れました!(笑)


普通の100均などのバスブーツの素材だと、ハサミで切れないものが多いんですが、ダイソーで「これは、、切れる!」という物を見つけたのでやってみました。

パキパキっと割れるようなプラ素材じゃなくて、柔らかいウレタン素材があったんですよー。


今まではバスブーツを吊るしたいならS字フック的な物に掛けて収納するのが一般的だったと思うのですが、たまこはフックごと落ちたり、引っ掛ける時に面倒だったりでS字万能とは思ってなくて。

だから、この収納にこだわってみました。


(場所を変えて、タオル掛けに引っ掛けた部分をアップにしてみました)


まあ、先ほども言いましたが世話人さんや利用者さんが、バスブーツを使うかどうかはわからないんですけどね(笑)。

使わないにしても邪魔にならないように、そして使いたいと思ったらサッと取りやすい位置にしたいと思って考えました。


これはバスブーツに限らず、全ての物に言える事かなぁと。

全く使わない物なら収納する必要はないから捨てるし、出しにくい、しまいにくいから使わなくなる、、のは1番もったいない事です。


そんな感じで、たまこなりに低予算で使いやすい収納を目指して頑張っています。

ホンネを言えば、towerとマーナをそのまま購入して使いたいですけどね(だって、美しいしラクだもん、、笑)。


でもまあ、工夫するのも楽しいです(時間があれば)。

ではまた!