こんにちは、たまこです。
前回、フライパンを買い替えたお話をしましたが、それに合わせて収納の見直しをしたので皆さんにも見ていただきたくて。
よろしければ、お付き合いくださいね。
以前、鍋やフライパンの収納の見直しをしたのは今年の2月だったようです。
↑こちらの記事で詳しくお話したのですが、重ねる収納から立てて見やすくする事を意識しました。
↑こちらがビフォーで、
↑こちらがアフター。
無印のファイルボックスを使ってティファールの鍋とフライパンを立てて収納するように変更しました。
今回、鍋は残してフライパン2つと別メーカーのエッグパンを処分して、新しくマイヤーのフライパンとエッグパンを購入し、入れ替えたらこうなりました。↓
ティファールのフライパンはハンドル部分が取り外せるのですが、マイヤーのフライパンは普通にくっ付いていますので、ボックスからはみ出した持ち手がつっかえて引き出しが閉まらないかも、、?
と一瞬心配しましたが、大丈夫でした(笑)。
でも、小さめの24センチだっからかもしれません。
28センチだったら、つっかえてたかも。
何はともあれ、収まって良かったです。
ついでにファイルボックスを少し内側に動かしてわざと隙間を作り、左端には大きめのまな板やティファールの鍋のシール蓋など、普段あまり使わない、、けど使いたい時に出しにくい位置は嫌だな、という物をここに移動しました。
手前には、よく使うフライパンの蓋や油はねを防ぐネット、大きめのIKEAのバットを残しました。
まな板などもこちらに置いていましたが、スキマに余裕がないと取り出しにくいと感じていたんです。
これくらいなら、余裕もあるし、倒れないしでいい感じ。
我が家のはニトリのネットですが、Y字の補強がないネットの方が美しいし、洗いやすそうですねぇ、、(でも高い 笑)。
油はねネットは揚げ物だけではなく、トマト系のソースを煮詰める時にも重宝します。
右側にはニトリのスキレット、ティファール鍋のガラス蓋、コンパクトなスクエア型の天ぷら鍋を置く事にしました。
収納ではとにかく、重ねない。ワンアクションで取り出せるという事を意識しています。
購入時に記事にしましたが、スクエア鍋のおかげでかなり揚げ物がしやすくなりました。
今までは深型フライパンで揚げ物をしたら、数回使って処理するまではフライパンに油を入れたままにしていたので置き場所に困っていたのですが、こちらの鍋にしてからは油があるうちはコンロ脇のスペースに置いて、油が汚れたら、、
ダイソーの凝固剤を入れて処理して、洗った鍋を引き出しにしまう。
という流れがスムーズにできるようになりました。
夫婦二人暮らしとはいえ、鍋4つ(ひとつは揚げ物専用、ひとつはストウブのオーバル鍋なので、棚に置いています)、フライパン1つ、エッグパン1つ、スキレット2つ(ほぼ目玉焼き専用)でちゃんと料理ができるのか、、?と疑問に思われるかもしれませんが、たまこは鍋やフライパンは少ない方が絶対ラクだと思っているので、しばらくはこのメンバーでお料理頑張りたいと思います。
以前は蒸し器やパスタ鍋などの大型鍋や、中華鍋、土鍋、すき焼き鍋なども買った事がありましたが、それぞれの良さはありつつ、収納場所の問題や、大嫌いな大量の洗い物との闘いに疲れて断捨離したら、劇的にラクになりました(あくまでも、たまこの場合ですが、、)。
今は少数精鋭にする事でだいぶ改善できたつもりですが、蓋などはもう少し見やすい収納があるように思うので、ここの収納を見直して変更があったらまた報告させてくださいね。
ではまた!