こんにちは、たまこです。


今日から7月、今年も後半戦が始まりますね。


昨日、バジルの種から育てた芽が大きくなったよーとご報告したのですが、



こんな感じで↑ひとつのポットにいくつか芽が出ていたのを、、



ひとつずつ、ポットに分けて植え替えてみました(どーすんのこんなにたくさん 笑)。



(意味なくさらにアップ、、笑)

みんなケナゲに光の方を向いて傾いています、、。

本来なら間引いて強そうなものだけ残すのかな?って思うのですが、なにしろたまこが初めて種をまいて芽が出た子たちなものですから、可愛くて(笑)。

なるべくみんなを大きく育ててみたいと思っておりますが、どうなるやら、、ですね。



さて、畑の野菜たちも、夏野菜の収穫ができるようになってきました。

それと同時に、お裾分けで野菜をもらう事も増えてくるのが、田舎あるあるです。

みなさんだいたい同じ時期に同じものが収穫できますから、これからは常に大量消費との闘いになってきます。


例えば今現在なら、たまこ家の冷蔵庫にはキャベツが3玉あります(笑)。

この3つは全く別のルートからの貰い物なのですが、2日の間にあれよあれよという間に3つになった、という感じ。

でも、我が家は夫婦2人暮らし、、。

夫実家と分けたくても、3つのうちひとつは実家から貰ったキャベツですから、実家にもたんまりあるに違いないので、自分で消費するしかないのです。


今回はキャベツですが、今後間違いなく来るビッグウェーブは「キュウリ」「ナス」「トマト」ですね(笑)。

これらをひたすら毎日味変しつつ料理し続けるのが、主婦のつとめになる訳ですが(もちろん、ありがたい事ですけどね)。


たまこはそんな時、よくツナ缶を使います。

とりあえず何でも刻んでツナ缶と混ぜてしまえば、いわゆる「無限〇〇」になるからです。

簡単で火も使わずに調理できますし、何より美味しいので結構たくさん作っても食べ切れるんですよね(軽く炒めたり、レンチンしても美味しいです。もー、なんでもアリ)。


そうなると、毎日のようにツナの空き缶が出るのですが、、。

たまこはこのツナ缶の処理が非常に苦手でした。

缶が小さいので、洗いにくいんですよね。

でも、洗わずに適当にすすいで缶ゴミに捨てようものなら、他の缶も油まみれになるし魚臭くて大変な事になるから、どんなに面倒くさがりのたまこでも洗わなきゃって思うんです。


だけど、空き缶を洗うにしても食器洗い用のスポンジを使うのもなんかイヤだし、手を切りそうで怖いし、、というか、たまこは一度ツナ缶のフタで親指を思い切り切った事があるので、それ以来怖くて普通に洗うなんて絶対無理!になってしまいました。

それでどうにか直接手を触れずに洗えないか?と考えたたまこが使っているものをご紹介しますね。



これは、介護で使う口腔ケア用のスポンジです。

ドラッグストアなどで購入できます。

これが小さな空き缶を洗うのにすごく使いやすいんです。



スポンジ部分に食器用洗剤をかけてちょっと揉んで泡立ててから空き缶の中をこすります。

これだと、こびりついた魚の油もすみずみまで綺麗に洗えます。

蓋を付けっぱなしの空き缶でも、奥の方までラクにスポンジが届きます。



たまこはこんなふうに、洗剤をすすいだら水が切れるまでシンクの所に引っかけておいて、キッチンペーパーなどで残った水気を拭いてからゴミ箱へ。

これで、毎日のようにツナ缶を使ってもゴミ箱は臭いません(笑)。


口腔ケアスポンジはヘルパー時代に知りました。本来はもちろん口腔内の汚れを取るのに使うものですが、絶対掃除にも使える!とピンときたんです。

古歯ブラシも掃除に使えるのと同じ感じですね。

使い捨てなので、洗って保管しなくて良いから魚臭い物を洗うのにピッタリなんですよね。

まあ、たまこは1回では捨てずに数回使いますけど(笑)。


細かいものを洗ったり、掃除したりするのに本当に便利なので、100均のお掃除道具として5本入り100円とかで出してくれないかなぁ〜といつも思っています。

似たような物はあるけど、棒付きのミニスポンジでこの形って、見たことないんですよね、、。



綿棒ならあるんですけど、、。たまこはやっぱりスポンジの方が綺麗に洗えると思うんです。



これの方が近いかな?

綿棒のスポンジタイプか、、。



例えばですけど、こんな感じでピンセットに小さく切ったスポンジを挟んで洗って、洗い終わったらスポンジは捨てても良いかなと思います。

(今回はたまたまメラミンスポンジにしましたが、使い古しのスポンジの方がエコですよね)


キッチンペーパーでやると、どうしても油やカスが取りきれないんですよねぇ、、。


とにかくたまこはツナ缶のチカラをかりて、今年も頑張って野菜を大量消費しようと思うので、空き缶も頑張って洗いたいと思います(笑)。


ではまた!