こんにちは、たまこです。


今日は本当は、無印良品で収納アイテムをお買い物しようかなと思っていたのですが、、

やめました(笑)。


実は、昨日のうちに住宅取説の整理が終わらなかったんです。

ブログを書いた時点では、途中だったけど見通しついたから終わりとみなして大丈夫でしょ!と思ったんですけど、住宅取説をやり出すと今度は新築工事関係の時の書類が出てきちゃって、、。


そういう連鎖が書類整理の難しさかなぁと思うのです。

それで、取説終わった時点で収納アイテム買いに行っても、やっぱり中途半端かなぁ、、と考え直して結局今日も続きをやっています(笑)。


昨日は取説は見たほうが良いよ!と痛感した事を記事にしましたが、その後作業を進めて、改めて気づいた事があったのでお話させてくださいね。


取説の仕分けが終わって、これは保管しなくて良いなとたまこが判断したものはこちらです。



これは、普通の取説と一緒に入っていた冊子やシールなどです。

いわゆる、「かんたんガイド」みたいな位置付けで、カラー印刷で見やすいように工夫されていますが、要するに取説のダイジェスト版。


取説は字が細かいし、わかりにくいから見にくいという方(と勝手にたまこが判断 笑)の為に、よくある質問や、これだけは読んで欲しいという項目を見やすく編集し直した冊子がすごく多かったんです。


でも、これって結局取説にも同じ事が書いてある訳で、、。

じゃあ、取説だけで良いかなとたまこは思ったので処分しました。

逆に、かんたんガイドの方だけ取っておいて、それで解決できない以上の不具合が出たら、いさぎよく速攻で業者に依頼する。と決めるのもアリかなと思います。


シール類も、たまこは生活感の記事でお話した通り、日常的に説明的な文字が目に入るのが好きじゃないので、貼る方よりむしろ剥がす方なんです(笑)。

だから、シールも処分で。


こうやって仕分けして整理したら、半分とは言いませんが三分の一くらいは処分対象になりました。

分厚いファイルもスッキリ軽くなり、インデックスを付けなくてもだいたいわかるくらいシンプルな取説ファイルになったので、大満足です。


この記事を書いた後に、また家関係の書類整理の続きをしようと思っているんですけど、家関係は取説とはまた違う難しさがあるんですよね。


と、言いますのもたまこは昔からブログを読むのが大好きだったので、自分もマイホームブログを書きたい!と思っていたんです。

だから、打ち合わせの書類とか、変更事項の記録とか、後で見返して編集したり、画像が撮れるようにほとんどの物を残していました。


でも、たまこは結局当時は全く余裕がなくてブログを立ち上げる事はなく、築2年経ってからやっとインテリア・暮らしジャンルでやってみようと思う事ができたんです。

本当にマイホームブログ書いてる方、すごいなぁと思います!


別に今から追想的に建築時のエピソードを記事にしても良いのかなとは思いますけど、今はもう今の暮らしの事を書きたい訳ですし、、。


たまこはマイホームを建てるという人生の一大事を記録に残して、皆さんに見てもらえたら良いなという思いが、まだ未練として残っているから、家関係の細かい書類を捨てられなかったのかなと、、

整理しながら考えたりしました。


もちろん、今後も住まいのお話をする時は建築時のエピソードが出る事もあると思いますけど、記録としてはもう、紙を保管しなくても良いやと思えるタイミングで整理できて良かったです。



そうは言っても書類の整理は楽しくはない、、かな(笑)。

綺麗なものが見たい、、キレイなモノ、、

あっ!




綺麗とは違うかも知れないし、フローリングの削れも一緒に写っちゃってますけど、たまこの愛するグリーンネックレスが床まで伸びて着いている!!



伸びた!!

めっちゃ伸びましたー!

本当に、植物は癒しです(笑)。


それから、ちょっとずつでも、数ミリでも、行動すれば何か変わる。という事を、植物は示してくれているような気がします。


ブログも同じですね。

最近はあまりインテリア関係ない記事なのに、見に来てくださってありがとうございます。


よろしければ、またいらしてくださいね。

ではまた!