こんにちは、たまこです。
今日は、お掃除の話です。
皆さんは玄関のタイルを掃除する箒(ほうき)は何を使っていますか?
たまこはアパート時代は本当に普通の、、
こんな感じの箒を使っていました。
でも、やっぱりちょっとカッコ悪いなぁ、、と思って、マイホーム建てたらオシャレな箒にしよう!と奮発しました(笑)。
たまこが選んだのは、こんな感じの自在ほうきと言われる種類のヤツです。
たまこが購入したものはもう廃盤になってしまったようで、検索できませんでしたが、上の商品のような、美容院の床の掃除などで良く使われているタイプの箒です。
完全に見た目のカッコ良さだけで選んでみたのですが、これがまあ、、使いづらくて(笑)。
玄関タイルの掃き掃除は、硬めの箒じゃないと砂埃をかき集められないですよね。
それに、下駄箱の下やタイルの隅も掃きたいので、片手で使えて隙間の奥まで届く箒じゃないと使いづらいのですが、自在ほうきは全部ダメ(笑)。
毛先が柔らかすぎるし、自在ほうきは基本的両手で立てた状態で使うものですから、、。
自在ほうきがダメって意味ではなくて、完全にたまこの選択ミスです。
玄関掃除には向いてないって意味です。
やっぱり見た目だけで選んじゃダメって事ですね、、。
あまりの使いづらさに、アパートから持って来て外回りの掃除に使ったら捨てようと思っていた箒を、まだ外の隅っこに置いてこっそり使ってたりして(笑)。
それでも見た目が好きだから、丸2年以上はこの位置にぶら下げていたのですが、、
でももう我慢できない!!
、、という事で、日曜日にホームセンターで新しい玄関箒、買っちゃいました。
(暗いので移動しました、、ついでに新旧で並べてみました 笑)
この通り、普通の「シダ箒」お値段498円です。
一応、持ち手は木で、色合いも悪目立ちしない物を選んだつもりです。
では、早速、、。
(旧箒が見守る中 笑)、サササっと、、。
こういう、下駄箱の下とか、、。
隅っことか、、。
うーん、やっぱり硬くて片手で掃きやすいこのタイプの箒がたまこには使いやすいですね!
道具は使い勝手が一番大切だというのは当たり前の事なのに、新築ハイでたまこも浮かれていたようですねぇ。
オシャレな掃除道具がヤル気につながるのは間違いないのですが、、。
そして、掃除したい時にパッと取りやすい位置にある事も、本当に大切なポイントです。
(新旧入れ替えました、、)
たまこなりの工夫として、箒をぶら下げる紐の部分なんですが、
この状態だったのを、
以前、鍋敷きを工作した時に買って余っていた革紐(フェイクレザーですけどね)に付け替えてみました。
ちょっとでもオシャレ風に見えないかな?なんて(笑)。
誰も気づかない所ですけど、密かな自己満足として、、。
セリアのアイテムで鍋敷きを手作りした記事はこちらです↑
スキレットを乗せたら、焦げるかな?と心配していましたが、目玉焼きを焼いたスキレットを数回乗せて使ってみましたけど、焦げは大丈夫でしたよ。
ただ、ボールが転がって少し不安定なので、テーブルに直接鍋敷きではなく、下に布巾などをかませた方が良いんですね。
だから、結局、布巾に直接スキレット置いたりして(笑)、、あまり出番なしって状況です。
まあ良いんですよ、オブジェとしても充分可愛いですから(ふふふ)。
玄関掃除は開運関係のお話では必ず出てくるワードですよね。
たまこもこれで、今まで以上に気持ちよく玄関を掃き掃除しまくって、運気アゲちゃおうかな!なんて(笑)
今日は暖かいですから、玄関まわり、外回りのお掃除日和ですね。
引き続き、お掃除頑張ります。
ではまた!