こんにちは、たまこです。
今週は勝手に収納見直しウィークと決めて、玄関から始まり、今はキッチン収納の見直しをしています。
今回は、調理器具、保存容器編です。
前回までの記事で、
・形や数が決まっている鍋やフライパン類は、プラスチックケースなどを使ってはっきり区切る収納。
・調味料や洗剤類は、商品で形や定数も変わるものなので、ゆるく区切れる突っ張り棒を使った収納。
が、それぞれ向いているのではないかという、たまこの研究結果を発表しました(笑)。
その流れで考えると、調理器具や保存容器は形も数も決まっているので、ケースで区切る収納が向いているという事になります。
ただ、鍋やフライパンと少し違うのは、調理器具は細かい物が多く、数もまあまああるという事です。
たまこなりに頑張って断捨離しましたが、以前お話したマッシャーのように、用途が限定されている物も頻繁に使う場合はやはり持っていた方が便利なので、なかなか数を減らせないという悩みはあります。
マッシャーを購入したお話はこちらです↓
では実際たまこの調理器具や保存容器は、どんな感じか、、(笑)。
シンク下の引き出しです。
前回の記事の引き出しより、幅が広いので正面から撮影すると全体が入らないので、横から撮ってみました。
シンク下の引き出しって、配管部分で凹形になっているので、真四角のスペースじゃないんですよね。
だから、ケースで区切るのは難しいです。
ウチのこの引き出しには、手前部分に包丁ホルダーが取り付けてあったので、余計デコボコした形状になっていました。
たまこはこの包丁ホルダーは使いにくかったので、自分で外して、
粉物の収納に使っている引き出しの奥に移動させてしまいました。
結構外れないと思ってる方が多いみたいですが、簡単に外せるんですよ。
今は刃物類はIKEAのナイフブロックに立てています。
なんかナイフブロックがあるキッチンが憧れだったんですよね(笑)。
さて、、
たまこはおたまや泡立て器などの細長い調理器具は引き出しなどに寝かせて収納するのではなく、立てて収納する派です。
立てて収納する方法としては、
こんな感じで調理台の上に出して置くイメージだと思いますが、なるべく上には何も置きたくないたまこは、無印のアクリルケースを使って収納しています。
こういう、引き出し式になっているケースの引き出しを抜いて、立てて使っています。
以前、生活系ブロガーさんがそうやって使っているのを見て、真似っこしました(笑)。
でも、これがすごく使いやすいんですよね。
入れたい物に合わせて、4段のケースと3段のケースをひとつずつ買いました。
一見、ゴチャついているように見えますが、空いている所に適当に入れるのではなく、ここにはお玉とフライ返し、ここにはシリコンヘラとトング、、というように決めているので、取りたい物が引っかからずにスッと取り出せます。
ケース部分を出してみました。
特にオススメなのが、冷凍保存用のジッパー袋、スライドジッパー袋を箱から出してこちらに立てて入れる収納です。
こういう袋類の収納は、
シンプルなケースに詰め替えて使うやり方も人気ですが、面倒くさがりのたまこは詰め替えしたくない(笑)。
かと言って、買った箱のままで使うとちょっと使いにくいんですよね。
ですから、箱から全部出して、このケースの仕切りに立てて収納しています。
残数も一目でわかりますし、片手で一枚ずつスッと取り出せて、すっごく便利です。
アクリルケースに立てる調理器具は長さがある物で、その他の細かい物は、
引き出し扉の内側にフックを貼り付けて、ぶら下げ収納にしています。
こないだ買った、無印のマッシャーも、、
ふふふ、ちゃんと定位置を作ってあげましたよ(笑)。
アクリルケースに立てるには、ちょっと短かったんですよね。
これなら、細かい物も迷子にならずに取りやすく、しまいやすいのでこちらもオススメです。
あとは、ボウルやザル、たまこイチオシのガラス容器のパック&レンジ、IKEAのガラス容器などは重ねやすいのでスペースが無駄にならずに収納できていると思います。
基本はよく使う物は手前、あまり使わない物は奥。ですね。
例えば、たまこは自宅ではプラスチックのタッパーはほとんど使わないんですが、、
こちらの、セリアで人気の蓋が洗いやすいタッパーを持っているんです。
なぜかと言うと、夫の実家にたまにおかずをお裾分けする時などに便利だからです。
最初はやっぱりタッパーを持ちたくなくて、使い捨てのプラ容器を使って差し入れしていたのですが、夫母はその容器を必ず洗って、その中にお返しの果物などを入れて返してくれるんですよね(田舎あるある、ご近所あるあるだと思います 笑)。
だったらもう、タッパーの方がいいかなと。
使い捨て容器も買い置きするのは同じですから、だったら使いやすいタッパーの方が良いだろうと判断した経緯があります(そうなると、タッパーだけ返ってくるようになる不思議。まあ、不思議でも何でもなく、そういうものなんですよね 笑)。
こんな感じで、いろんな人間関係や状況で物を減らす事が難しかったり、増やさざるを得なかったりという事があるかなぁと、、。
昔のたまこは、自分の所有物を自分の判断だけでコントロール(例えば、なるべく物を減らしたいとか)できない事に、かなりストレスを感じるタイプだったのですが。
やっぱり歳を重ねてくると、自分一人で出来ている事なんて、何もないんだなぁと知る事も増えてきますから、そこは折り合いを付けなきゃなぁ、そして、折り合いをつけるのも主婦の仕事なんだろう、、と思うようになってきた部分もあり、今はこの収納になっています。
状況が変わるごとに、持ち物を見直し、収納も見直す事。
そんなシンプルな事が若い頃のたまこには難しくて蓄積の末に汚部屋になっていたと思うのですが、シンプルゆえに難しいという事もあるのかなぁ、と思います。
そんな事を考えながら、せっかく撮影で出し入れがありましたので、、
アクリルケース洗います(笑)。
やっぱりケースを使う収納は、ちゃんと洗わないと汚れが溜まるんですよねー。
だから、これからもたまこはなるべくケースを使わない収納を考えて、どうしても使った方が良い所だけ使うようにしたいと思ってます。
以上で、家族にもわかりやすいキッチン収納を目指す会は一旦閉会致します(笑)。
また、マイナーチェンジがあればご報告するかもしれませんが、、
ではまた!