こんにちは、たまこです。
今年はコロナに始まり、コロナに終わった感がありますね。
去年の今頃は、今年がこんな事になるなんて、誰が予想していたでしょうか。
感染者の数は今も増えてはいますが、それでもマスクや消毒用アルコールが品切れになる事がなくなったのは良かったと思っています。
そして、ハンドソープも、、。
数ヶ月前に、ドラッグストアの売り場から全てのハンドソープが消えた時は、一体何が起きたのだ?と思いました。
マスクや消毒用アルコールが品切れになったのは、まだ理解できるんです。
でも、ハンドソープは?
今まで手洗いをしていなかった人が急に洗うようになったから、ハンドソープが足りなくなったという事でしょうか?
手洗いはコロナに関係なく、常にするものじゃないの?と思っていたので、どうにも不思議だと思ったのは、たまこだけでしょうか、、。
(トイレットペーパーはデマが原因でしたけどね)
でも、たまこは薄々気付いてはいたのです、、。
世の中の人は、あまり手洗いをしていないのではないか?という事に。
その根拠は、外出先でトイレへ行った時です。
手洗い待ちをしていると、ほんの少しだけ指先を濡らすような洗い方しかしないで、さっさと出て行く方を頻繁に見かけます、、。
ハンカチを使う人も滅多に見られず、パッパッと手を払って、髪の毛をちょっといじるフリをしておしまい。
これでは、綺麗にしたんだか、逆に汚れを付けているんだかわかりません。
たまこ的には、それは手洗いと言わないぞ!!と、いつも心の中で思っていました。
それでもまだ、女性トイレなら手洗いをスルーして出て行く方はほとんどいないのですが、男性トイレは、、
入ってから出てくるまでの時間を見ても、残念ながら手洗いしていない人が多いのは明らかです。
別にストップウォッチで計っている訳ではないですが、早すぎる(笑)。
たまこがこんなに手洗いにこだわるようになったのは、やはりヘルパーという職業を経験したからでしょう。
看護師さんもそうだと思いますが、介護ヘルパーも手洗いに関しては徹底的に指導されます。
基本は「1ケア1手洗い」です。
これは、何かひとつ動作が終わったら、必ず手洗いをしてから次の動作をしなさいという意味です。
ヘルパーの仕事の内容は、オムツ交換の後に食事介助、そして歯磨きの介助という流れも多いです。
もし、ヘルパーがオムツ交換の後に手を洗わずに食事を用意していたら、、考えただけでもイヤですよね。
それは、家事でも同じです。
例えばゴム手袋をしてトイレ掃除をした後、手袋を外してそのまま掃除機がけをしていたらどうですか?
その掃除機の手を止めて、煮物の鍋の蓋をあけて煮え具合を確認していたら、、?
そして、冷蔵庫から調味料を取り出していたら、、?
えっ、汚い!と思われたかもしれませんが、一連の流れで家事をこなしていると、ふとした何かで手洗いを飛ばしてしまう事は、あり得ないとは言えないんですよね。
それとも、ゴム手袋をして掃除していたのだから、手洗いは必要ないと思う方もいるでしょうか?
ヘルパーが使うのはディスポーザブル(使い捨て)の手袋ですが、手袋を外した後は必ず手洗いします。
手にフィットする分、作業が終わる頃には汗で手がヌルヌルする事もよくあるのです、、。
手って、意外と汗をかいてるんですよね。
だから、やっぱり手洗いは必要です。
訪問介護の場合、時間内に介護と家事を同時進行ですすめるのはよくある事です。
それは要介護のご家族がいる普通の主婦でも同じですが、汚染された手を洗わずに家事をすすめてしまうと、家中に汚染を広げてしまうのです。
ですから、日頃から動作を切り替える時は必ず手洗いをする。という意識づけが大事なんだと思います。
それから、手洗い後の手を拭き取るタオルやハンカチも気をつける必要がありますね。
ヘルパーの時は、1日に数件のお宅を訪問しますので、車の中に常にハンドタオルを多めに用意して、1件終わるごとに交換していました。
今は家庭内でもタオルの共有はしないように、と言われていますが、いくら綺麗に手を洗っても、その後に汚れたタオルで拭いたら意味ないですから、きちんと交換したいところです。
最近では、コンビニのトイレでもペーパータオルを置いてくれているお店が増えましたね。
たまこはトイレが終わって手洗いした後、アルコールをスプレーしたペーパータオルで蛇口の取手や出口の取手部分も拭き取ってからもう一度手洗いして出ます。
だって、せっかく手洗いしても取手部分が汚染されていたら、また触ってしまえば結局手に付きます、、。
ペーパータオルがない場合は、手持ちのティッシュや除菌シートを使うしかないですが、ペーパータオルが置いてあるととても助かります。
まあ、もとからたまこは潔癖症の気があるのかもしれませんが、、
でも、ヘルパーとしていろんな方の排泄介助に関わっていると、正直どこに何が着いているかわからんな、、という事を知ってしまいます。
(特に、トイレの手すりは皆さまお気をつけて、、と言いたいです)
それが、目に見えないウィルスに変わっただけだと思えば、自分を守るのは手洗いしかない!という事に変わりはない訳です。
それから、やはりマスクですね。
ヘルパー時代はたまこも毎年お客様に風邪など移しては大変と、健康管理にはとても気を遣っていましたが、今年はその比ではないだろうと思います。
自分はずっと神経を張り詰めた状態で、お客様には不安を感じさせない気遣いもしなければならない訳ですから、本当に大変だと思います。
職種に関わらず、我々にできるのは手洗い、マスクを徹底して、感染をこれ以上広げない事。
それが医療、介護従事者の方々の負担を減らす為にできる、一番の事だと思います。
さあ、手を洗いましょう。
たまこは薬王堂というドラッグストアのPB商品のハンドソープを愛用しています。
600mlで198円だからです(笑)。
もちろん、セレブなハンドソープは最高ですけどね(笑)。
一度だけ購入した事がありますが、あまりの香りの良さに、手を洗うたびにウットリしてました。
まあ、コスパ面で薬王堂に戻りましたけど(笑)。
プレゼントされたら、絶対喜ばれると思います。
お気に入りのハンドソープがあれば、手洗いが面倒ではなく、逆に楽しみになるくらいです。
それから、、
指先濡らして手洗いと言い張る人に、なんとかきちんと手洗いしてもらう為に、ハッピーバースデーの歌を2回歌うとか、人気タレントさんが動画で正しい手洗いを紹介するなど様々な工夫がされているようですが、、
たまこは単純に「2回手洗いする」が一番効果的だと思っています。
一番言いやすくて、わかりやすくて実行しやすく、汚れも確実に落ちる方法だと思います。
夫にも、口を酸っぱくして
「手洗い、2回した?」
と言っていますが、うん、した!!と毎回言う割には、、やっぱり早いんですよね(笑)。
でも、外から帰ったらまず手洗い。は、定着したようです。
それから、手洗いのしすぎで手荒れがひどいという方は多いと思いますが、たまこの経験上、手洗い後の水分をきちんと拭き取るのが手荒れ防止に効果的だと思います。
主婦は水に触る動作が多過ぎて、またどうせすぐ濡れるからと、きちんと拭き取らない事が多いんですよね。
特に、手の甲の水分が残りがちです。
そうすると、その水分が乾く時に肌も余計乾燥してしまうみたいで、その繰り返しが肌荒れをひどくする原因にもなるらしいです。
(マスクをした口周りの肌荒れも同じ原理らしいです、、)
どのハンドクリームが良いかも大事ですが、水気をきちんと拭き取る事を意識したら、やっぱりたまこは手が乾燥しにくくなったと実感しましたよ。
そんな事?と思うかもしれませんが、タダでできる工夫なら、とりあえず試してみるのがたまこの信条です(笑)。
よろしければ、みなさんもぜひお試しくださいね。
ではまた!