こんにちは、たまこです。
クリスマスも終わり、今年もあとわずかですね。
たまこ家は昨日が今年最後のお給料日でしたので、今日明日にでも通帳記入をして今年の収支決算を終わらせる予定です。
家計における年間での収支の計算の仕方は、各家庭ごとに違うと思いますが、たまこ家のやり方はとってもシンプルです。
用意するものは、銀行の通帳だけ。
そして、今年の12月の給与振り込みの日の預金残高の金額から、去年の給与振り込みの日の預金残高を引くだけです。
その金額が、今年1年間で貯金できた金額という事になります。
もちろん、プラスとは限りません(笑)。
本当なら、カードなどの引き落としが残っているので、それらが終わってから計算した方がいいのでしょうが、給料日で締めた方がなんとなく気分が良いじゃないですか(笑)。
いつで締めるかは、年間管理ならいつでも構いませんからね。
以前はアプリなどで年間収支を管理したりしていましたが、結局通帳も確認しなきゃないですし、残高と合わないと「これはこういう事だから、、」みたいな辻褄合わせをしなければならず、かえって全体が見えなくなるような気がしたんです。
だから、残高が今の貯金!とシンプルに考える事にしました。
そして、我が家はそれで問題ないです(笑)。
(月ごとの食費や光熱費の管理にはアプリを使っています、、)
今年の我が家は、前半にはテレビや家具などを購入し、後半は車を購入したので出費が多い年になったと思います。
でも、これで新築に関わる出費がだいたい終わりましたので、来年からはまた貯蓄型の家計管理になっていくのかな、と思っています。
以前の記事でもお話しましたが、たまこは5年前くらいまでは家計管理や貯金が全くできない主婦でした。
30代も後半になって、このままだとヤバいとやっと気付いてがむしゃらに節約や貯金に取り組んで、数年前からやっと自分なりにペースをつかめた感じです。
もちろん、節約に目覚めたからと言って、最初から上手く貯金ができるようになる訳もなく、、。
こんなに頑張っているのに、どうしてお金が貯まらないの?と何もかも投げ出したくなったり、夫が全然理解してくれない!とかなり険悪になった時期もありました。
それでも、なんとか諦めずに頑張ったから今があるんだなぁと。
でも、改めて今までの事を振り返ってみると、全く貯金できない時代から今までの間に、いくつかの転換点のようなものがあったと思うんです。
その中で、たまこが忘れられないエピソードがありますので、今回はその事をお話してみたいと思います。
それがタイトルの「チーズ事件」です。
まあ、事件だと思ってるのはたまこだけで、別に法に触れたとかの話ではございませんが、、(笑)。
よろしければ、お時間ある方はお付き合いくださいね。
さて、、。
先ほどもお話しました通り、初期のたまこの家計管理は、とにかくミクロの目ばかりを重視して、、と言いますか、ミクロしか知らなかったので、ひたすら1円単位での節約をメインにしていました。
家計管理でのミクロの目、マクロの目のお話はこちらの記事で詳しくお話しましたので、よろしければご覧くださいね。
初期はミクロの節約として底値買いにこだわり、スーパーに行ったらまずはおつとめ品、値引き品をチェック!コンビニには行かない!
支払いは全てクレジットカードにして、絶対ポイントも取る!という徹底ぶりでした。
かなり窮屈な節約の仕方でしたが、最初は抵抗しまくっていた夫も徐々に理解を示すようになり、少しずつ貯金額に結果が現れてくるようになりました。
それで調子に乗ったたまこは、ドケチ街道を爆進し、これで良いのだ!と思っていた時期がしばらく続きました、、。
まあ、それはそれで楽しかったですけどね(笑)。
そんなある日、夫とスーパーへ行って、目当ての商品をレジへ持って行こうとした時、夫が
「たまこちゃんの好きなチーズが値引きになっているよ」
と声をかけてきたんです。
その頃は夫もだいぶ洗脳されていて(笑)、たまこが値引き品にしか興味を示さないのを学習していたんですね。
そして、生ハムやチーズはたまこの好物だという事も、、。
でも、そういうのって高いじゃないですか。
だから、たまに値引き品なら買っても良いんじゃない?という夫の優しさだったんだと思います。
見ると、確かに美味しそうなチーズでしたが値引きシールは貼ってなかったんですね。
ポップで賞味期限間近の為、、みたいな感じで表示されて置いてあったと思います。
そして、値引き額も確かひとつ50円引きとかで、それほど極端に安かった訳ではなかったのですが、せっかく夫が言ってくれたし、、と買うことにしました。
そして、レジでお会計。
その日は夫がカードで支払いしました。
その時、たまこは少し離れた場所で別のものを見て待っていたのですが、お会計が終わってレシートを見るのがクセになっていたたまこは、すぐに
「チーズの値引きがされていない!」
と気づいたんです。
夫もホントだ!と言って、レジで確認してくる!と戻りました。
その時、たまこは何となくイヤな予感がしたのですが、やはり予感は当たりました。
レジの人はバイト君で、
「少々お待ち下さい」
と言ったきり、売り場に行って10分以上戻らず、、。
たまこは
(自分でわからないなら、社員なり店長にすぐ聞けばいいのに!)
とイライラしましたが、そういうバイト君ってなぜか自分でなんとかしようとしますよね(笑)。
たまこはヘルパーをする前はコンビニや古本屋、レンタルビデオショップなどでレジ打ちバイト歴が長かったので、接客にはちょっぴり厳しいかもしれません(笑)。
結局バイト君ではどうにもならず、社員さんらしき人が来て、またしばらく審議?した後にやっとたまこたちの所に来て、
「どうやら売り場でチーズが混ざってしまい、これは値引き品ではありません。でも、今回は値引きしますから」
みたいな事を言って、レジを打ち直し始めたんです。
たまこはすでにその時点で、だったらチーズはもういらないから、全部返金して欲しいと言いたかったのですが、カードでの支払いだったので取り消しの操作などをはじめてしまっていて、またそこからかなり時間がかかりました。
しかも、いったん取り消して打ち直して、もう一度決済するのかと思ったら、次は現金でやり取りしていたんです、、。
それじゃ、取れていたはずのポイントもナシになるじゃない、、!と、カッとなりましたが、そのやり取りをしたのは夫なので、さすがに横から口を出す勇気は出ず、ただ見ているしかありませんでした。
結局、売り場での確認も含めて、20分近く足止めされていたと思います。
一応、店員さんはすみませんという感じではありましたが、たまこにはなんとなく自分がクレーマー扱いされているような気分もぬぐえず、、。
本当に、ただただグッタリというか、強烈に不快な気持ちだけが残りました。
その後、帰り道で思ったんです。
私は、一体何をしてるんだろう?
確かに今まで1円も無駄にしないように日々頑張ってきました。
でも、、。
50円の値引きの品の為に、休みの貴重な時間を無駄にして、店員からクレーマー扱いされて(これはたまこの被害妄想ですが)、、。
そんな思いをしてまでする節約に、何の意味があるんだろう?と。
確か、そのチーズは定価でも350円くらいで。
それが300円になっていたから、買おうと思ったけど、定価だったら買わなかったと思います。
そしたら、買わなかったら300円使わずに済んだという言い方もできるんですよね。
本当に欲しいものなら、定価でも買っていたはず、、。
そう考えた時、自分では相当節約を極めていたつもりだったけど、
こういうのが「安物買いの銭失い」というんじゃないの?
しかも、良かれと思っていろいろしてくれた夫に対しても、かなり不機嫌な態度を取ってしまい、、このままだと、私は大切なものを失ってしまうのではないか?
とすごく考えさせられたんです(これは、後からですけどね)。
以上が「チーズ事件」の内容になります(笑)。
本当になんてことない、単なるたまこのドケチが招いたちょっとしたトラブルでしたけど、たまこにとってはこの出来事が強烈すぎて、それ以来お金に対する考え方が変わったと思います。
タイムイズマネー、時は金なり。という言葉の、本当の意味について。
安物買いの銭失いという言葉の、本当の意味について。
そして、節約を最優先にして、家族との楽しみを犠牲にする必要があるのか?という事について。
まあ、ドケチ以前のたまこはそういう事はもちろんの事、そもそも何も考えていなかったレベルなのでお話にもなりませんけど(笑)、
それでもただただ節約すれば良い、お金を貯めれば良いという考えだと、何かが違う、、という事に気付く事ができた良いきっかけだったように思います。
そして、それ以来のたまこは、安いを基準にしないで、本当に欲しいかどうかを基準にして買い物をするようになりました。
それから、時間に対してもお金を払っているという考え方を明確にするようになったと思います。
もともと行列に並ぶのは好きではありませんでしたが、例えば卵1パック88円の特売があったとして、売り場で並んで、レジで並んで、、としなければならないなら、定価で買える空いたお店で買うか、そもそも卵を買わないという選択をする。
という事ができるようになりました。
でも、並ぶという行為そのものが楽しいと思えるならばそれも込みの値段という事もできますよね。
今では並ぶ事が楽しめるって、人生の達人なんだなぁと思っています。
たまこはまだまだ達人にはなれません、、(笑)。
まあ、性格もありますからね。
お金にまつわる格言はいろいろありますけど、先程も挙げた、
時は金なり。
安物買いの銭失い。
に加えて、たまこがやっぱり一番好きなのは、
チリも積もれば山となる。
ですね。
あれ?これはお金の格言じゃないか(笑)。
ま、何にしてもコツコツということで、、これからもドケチ全開で頑張ります(笑)。
ではまた!