「原敬」生家 | 散歩道

散歩道

花、旅、甘いものが大好きです。

 
日本経済新聞が平成2年に、
 
国会開設100年を迎えた時、
 
識者数名に総理大臣十傑を選んでもらったそうだ。
 
 1位は「原敬」
  2位は「吉田茂」
 
1位に「原敬」が選ばれた理由は、
 
大正時代に初めて本格的な、
 
政党内閣を作った人、
 
軍部の政治進出を抑える努力をした人、
 
ということだそうだ。
 
恥ずかしながら私は、
 
「東京駅で暗殺された総理大臣」としか知りません。
 
そこで、記念館と生家を訪ねてみました。
 
記念館は撮影禁止、
 
刺された時の生々しい血染めの洋服が展示されていました。
 
出掛ける時、奥様が、
 
コートを着ていくよう勧めたが、
 
そのまま出かけてしまったと。
 
もし、コートを着ていたら助かったかも、と。
 
最近のエピソードとして、
 
若い女性達がこの洋服を見て、
 
ストライプのワイシャツなどに、
 
お洒落だと感心するのだと。
 
外務書記官としてパリで暮らしていたからなのでしょうね。
 
数々の素晴らしい功績を残した敬さんですが、
 
私が驚いたのは女性問題。
 
これは別の場所で書きます。
 
 
 
 
原敬生家は有形文化財に指定されています。
 
盛岡藩の家老を務めた祖父が立てた武家屋敷。
 
200坪もある大きな屋敷で、
 
藩主を迎えるための「御成座敷」もあったそうです。
 
原敬はここで生まれ15歳まで暮らしていたそうです。
 
その後色々あり、
 
今は5分の1が残っています。
 
 
江戸後期の工法や用材、
 
見事なかやぶき屋根、
 
貴重な建造物だそうです。
 
 

 

 
 
入るとすぐの所に家紋入りの長持ちが。
 
 

 

応接間

 

 

 

 

居間

 

 

 

 

 

台所

 

 

 

 
このほかにも沢山写したんですが、
 
どうしてもアップできません。
 
お庭も見事です。
 
梅・杏・マルメロ・梨・栗など、
 
実のなる気が沢山。
 

 
 
 
 
池には黒い細長い魚が沢山、
 
なんでしょうね。
 
 
 
 
 
しだれ桂
 
ほかにも見事な松や桜が植えられていて、
 
まるで植物園のようでした。
 
当時の200坪の武家屋敷は、
 
どんなに素晴らしかっただろうと思いを馳せて帰ってきました。