加曽利 B 式:

  • 1924年に調査された千葉県加曽利貝塚の B 地点貝塚出土の土器を標準として山内清男氏によって型式設定された。
  • 1939年に『古い部分,中位の部分,新しい部分』と三つに分けられ,その後も多数の貝塚・包蔵地出土の資料の吟味を経て, 加曾利B1・2・3式と明確になった土器形式。

 

 

 

  • 大型の深鉢が主体の加曾利 E 式と比べると小型の深鉢、壺、注口土器など、目的や用途に合わせて機種の多様化が見られる。 
  • 装飾性が低く、実用的な『粗製土器』(粗い縄文や条痕文が無造作に付けられる)と、装飾性が高く表面の仕上げが丁寧な『精製土器』(細かい縄文が付けられ、沈線で区画した部分を磨り消し、器面は丹念に磨かれる)に分類でき、精製土器は「異形台付土器」など非日常的な品種が発達する。 
  • 形や模様によって B 1~ B 3 式に細分され、それぞれ粗製と精製土器に分類することが可能。
  • やや緻密な土で薄手につくられ、焼成は硬い

 

縄文土器大成③(後期)

 

 

 

加曽利B3式

高井東遺跡と銚子市八租遺跡例が提示されたことにより、実態が明らかになってきた。

  • 加曽利B2式と曽谷式の間をつなぐ要素。八租では縄文施文が、高井東遺跡では矢羽根状施文が主。

 

  • 高井東は東海地方東部とも軌を一にした様相。
  • 紐線文系深鉢、鉢・浅鉢の類には関東東部・西部に共通性あり。
 
219(左上);加曽利 B2 式 深鉢 (千葉県余山貝塚) 高28.2cm
220(右上);加曽利 B2 式 深鉢(茨城県立木貝塚) 高18.2cm
221(左下);加曽利 B3 式 深鉢 (千葉県余山貝塚) 高32.7cm、小さな底部からふくらみながら立ち上がり、ゆったりとした胴上部で一度すぼまり、口縁に向かう波状口縁5山の深鉢。俯瞰すると花弁状を呈する。口縁およびくびれ部には押引きによる点列がめぐり、口縁の高まりに沿って縄文帯が施される。胴部全体は縄文地上に横位の沈線が引かれている。
222(右下);曽谷式 深鉢 (埼玉県東谷遺跡) 高50.5cm
 
227(上);深鉢 加曽利B3式 (茨城県椎塚貝塚)高14.7cm。肩部が「く」字状につよく張り出し、口縁が直立する特異な器形の深鉢。体部上半には弧状に区画された特徴的な磨消縄文が5単位でめぐらされ、俯瞰すると5弁の花弁状を呈する。大森貝塚出土土器にこの典型があり、「大森貝塚」記念碑上に顕彰されている。加曽利B2式中頃に突如出現し、関東全域に分布した。最初最大径がかなり上にあり、大型であったが、その後B3式になると、しだいに肩の張りがゆるみながら鉢形化し、直立した口縁もなくなる。これは、肩がかなり下がってきているのでB3式とした
228(下);深鉢 加曽利B3式(茨城県阿波貝塚)高17.8cm
 
 
233(左上);鉢 加曽利B1式(千葉県加曽利南貝塚)高8.2cm、横帯文と区切り文
234(右上);鉢 加曽利B3式(千葉県中沢貝塚)高5.9cm、
235(左中上);鉢 加曽利B1式(茨城県立木貝塚)高6.4cm、横帯文
236(右中上);浅鉢 加曽利B2式(千葉県加曽利南貝塚)高6.4cm、紐線の貼付がある稀な例
237(左中下)鉢 加曽利B1式(茨城県福田貝塚)高15.4cm、横帯文及び区切り文
238(右中下);鉢 加曽利B3式(千葉県中沢貝塚)高10.8cm、ゆるい5山の波状口縁と、一度すぼんだ胴部に配された刻み目帯の施文手法の特徴からB3式に比定。
239(左下);鉢 加曽利B2式(神奈川県三ツ沢貝塚)高7.8cm
240(右下);鉢 加曽利B3式(千葉県大倉南貝塚)高9.1cm、丸い瘤状の貼り付けが口縁にありB3式とされているが、曽谷式になると、これが細長い斜めの瘤になる。
 
135;浅鉢 加曽利B3式 (東京都大森貝塚)高7.8cm、口径18.8cm。5山のゆるい波状口縁からなるが、1山欠損。口縁部および胴部に縄文帯が設けられており、底面に描かれた巴状の磨消縄文は、胴部縄文帯から連結して取り込まれている。裏返してみることも念頭に入れて作成されたものと思われる。底辺には関東では稀な羽状縄文の工夫を凝らしているが、この羽状縄文は東北地方の宝ケ峯式に盛行した手法であり、同じ原体(LR)を向きを変えて転がしたもの。ただし似たものだけにやや稚拙。
 
 
250(左上);注口土器 加曾利B1式(千葉県姥山貝塚)高19.0cm、ソロバン状体部
251(右上);注口土器 加曽利B1式(茨城県福田貝塚)高13.4cm、球状体部
252(左中);注口土器 加曽利B1式(茨城県椎塚貝塚)高22.1cm、球状体部、把手付、S字文様
253(右中);注口土器 加曽利B1式(千葉県姥山貝塚)高18.0cm、S字文様
254(左下);注口土器 加曽利B3式(東京都なすな原遺跡)高18.0cm、ソロバン状体部。関東地方では、加曽利B1式の注口土器の系統が途切れるB2式以降、安行1式まで関東色が薄れて、主に東北地方の注口土器がその役を担う。体部がソロバン玉状に張った上に、頸部、口縁部が乗る3段構成で、胴上半には弧状の入組文が、頸部には弧線の連結文が施され、ボタン状の貼り付けがなされる。
255(右下);注口土器 曽谷式併行(埼玉県針谷谷遺跡)高22.1cm
 
 
 
※ 入組文
 
 
 
関連Links