加曽利 B 式:

  • 1924年に調査された千葉県加曽利貝塚の B 地点貝塚出土の土器を標準として山内清男氏によって型式設定された。
  • 1939年に『古い部分,中位の部分,新しい部分』と三つに分けられ,その後も多数の貝塚・包蔵地出土の資料の吟味を経て, 加曾利B1・2・3式と明確になった土器形式。

  

 

 

  • 大型の深鉢が主体の加曾利 E 式と比べると小型の深鉢、壺、注口土器など、目的や用途に合わせて機種の多様化が見られる。 
  • 装飾性が低く、実用的な『粗製土器』(粗い縄文や条痕文が無造作に付けられる)と、装飾性が高く表面の仕上げが丁寧な『精製土器』(細かい縄文が付けられ、沈線で区画した部分を磨り消し、器面は丹念に磨かれる)に分類でき、精製土器は「異形台付土器」など非日常的な品種が発達する。 
  • 形や模様によって B 1~ B 3 式に細分され、それぞれ粗製と精製土器に分類することが可能。※ 加曽利B式の7すべての器種について、その器種の系統と文様の種類・変化が軌を一にしたものではないために困難。加曽利B式の特に中葉以降の主要な資料を出土するのは、関東東部の貝塚地帯と目されるが、資料の豊富な割には報告例と実測図に乏しい。逆に、遺跡数としては少ない関東西部の側に報告資料が多いという現状がある(我孫子昭二@縄文土器大成③)。
  • やや緻密な土で薄手につくられ、焼成は硬い

 

加曽利 B1 式土器:

  • 精製深鉢をはじめ、浅鉢・注口土器などは、堀之内2式からスムーズに変遷する。これらの器種は関東一円で共通であり、地域差はほとんどない。
  • 精製深鉢に特徴的な沈線による横帯文、3単位の波状並び把手、内部装飾が施される(↓系図21東正院、13下北原)。

深鉢 加曽利B1式 (千葉県加曽利貝塚)

 

加曽利B1式深鉢(東京西が原遺跡) 3単位把手、沈線による横帯文

 

209(左上);加曽利B1式(千葉県六通貝塚)高13.4cm、沈線横帯文

210(右上);加曽利B1式(神奈川県小仙塚貝塚)高16.3cm、沈線横帯文

211(左下);加曽利B1式(東京都大井権現台貝塚)高23.5cm、沈線横帯文

212(右下);加曽利B2式(埼玉県雅楽谷遺跡)高24.8cm

 

213(左上);深鉢 加曽利B1式(千葉県六道貝塚)高12.5cm、平口、紐線文、沈線横帯文

214(左中);深鉢 加曽利B1式(茨城県福田貝塚)高13.0cm、3単位波状、沈線横帯文

215(左下);深鉢 加曽利B1式(千葉県堀之内貝塚)高20.5cm、3単位把手、沈線横帯文

216(右上);深鉢 加曽利B2式(茨城県落神貝塚)高12.0cm、緩やかな波状口縁部に紐線文と沈線

217(右中);深鉢 加曽利2式(千葉県中沢貝塚)高23.3cm、5単位大型波状口縁、斜線横帯文

218(右下);深鉢 加曽利2式(千葉県余山貝塚)高21.5cm、3単位把手、沈線による横帯文、波高下に区切り文

 

 

  • 関東東部の粗製深鉢には、縄文地に紐線が施されるだけであるが、関東西部では縄文の他に格子目・無文などがあり、紐線が施されることもあれば、そのままの場合もある。紐線の位置は口唇部よりも下部にあるが、これは堀之内2式の精製深鉢に貼付されていた紐が添加したものだろう。

粗製深鉢 加曽利B1式、縄文地と口唇部に紐線文

 

223 (左上)粗製深鉢 加曾利B1式(千葉県曽谷貝塚)高42.5cm、口唇部に紐線文

224(右上) 深鉢 加曽利2式(千葉県余山貝塚)高26.8cm、斜線沈線

225 (左下)深鉢 加曽利1式(茨城県上高津貝塚)高45.6cm、口縁部に刺突紐線文

226(右下)深鉢 加曽利B2式(千葉県中沢貝塚)高29.8cm、頸部に刺突沈線、口縁部及び体部に斜線

 

 

 

 

  • 精製深鉢や大型の浅鉢には、内面装飾が発達する、。大型浅鉢はいずれも外面無文であり、ボウル状の浅鉢系(↓図19東正院)と擂鉢形(↓図21下北原)がある。
 
加曽利B1式 浅鉢(加曽利南貝塚)
 
136;鉢 加曽利1式(東京都なすな原遺跡)高(右)8.5cm
 
233(左上);鉢 加曽利B1式(千葉県加曽利南貝塚)高8.2cm、4条の縄文帯を細かく階段状に区切る施文は加曽利B1式に独特なもの。
234(右上);鉢 加曽利B3式(千葉県中沢貝塚)高5.9cm、
235(左中上);鉢 加曽利B1式(茨城県立木貝塚)高6.4cm、横帯文
236(右中上);浅鉢 加曽利B2式(千葉県加曽利南貝塚)高6.4cm
237(左中下)鉢 加曽利B1式(茨城県福田貝塚)高15.4cm、横帯文及び区切り文
238(右中下);鉢 加曽利B3式(千葉県中沢貝塚)高10.8cm
239(左下);鉢 加曽利B2式(神奈川県三ツ沢貝塚)高7.8cm
240(右下);鉢 加曽利B3式(千葉県大倉南貝塚)高9.1cm
 
 
249 加曽利B1式 鉢 高11.0cm,(市川市姥山貝塚)堀之内2式から加曽利B1式の精製土器には、文様の粋をこらす作品が多いが、特に浅鉢の内面装飾には目を見張るものがある。浅鉢はいずれも外面が無文であるが、ボウル状に内彎する系統と、直線的な傾きをもつすり鉢状の系統がある。B1式の後半の作品で内面の沈線帯に斜めの細かい刻み目が施されている。
※ 2023/4/19追記;口縁のギザギザした刻み目と内面の沈線と細かき斜め刻み目が全く同じだ。
 
 
  • 注口土器には、体部が球状のものとソロバン状のものがある。いずれも複数の細沈線で施文される。この注口土器は極めて特徴的でかつ安定しており、B2式にもある期間継続して作られた様子。

250(左上);注口土器 加曾利B1式(千葉県姥山貝塚)高19.0cm、ソロバン状体部

251(右上);注口土器 加曽利B1式(茨城県福田貝塚)高13.4cm、球状体部

252(左中);注口土器 加曽利B1式(茨城県椎塚貝塚)高22.1cm、球状体部、把手付、S字文様

253(右中);注口土器 加曽利B1式(千葉県姥山貝塚)高18.0cm、S字文様

254(左下);注口土器 加曽利B3式(東京都なすな原遺跡)高18.0cm、ソロバン状体部

255(右下);注口土器 曽谷式併行(埼玉県針谷谷遺跡)高22.1cm

 

137(左);注口土器 加曽利1式(東京都寺改戸遺跡)高12.7cm

138(右);注口土器 加曽利1式(千葉県東金野井貝塚)高12.6cm

 

  • 垂下文ならび内面に1~3本の沈線

大木戸遺跡(千葉県印西市)加曽利B1式 口縁部に特徴的な紐線文平行沈線による横帯文垂下コンパス文 。内面の沈線(大屋・上野 2014)

 

大木戸遺跡(千葉県印西市)加曽利B1式 口縁部に特徴的な紐線文単沈線による横帯文垂下単沈線蛇行文(1, 24) や垂下平行短沈線(4+23, 6+8, 21)。内面の沈線。  (大屋・上野 2014)

 

 

 

 

 

 

 

  • 山内清男は、↓日本先史土器図譜から推察されるようにB1式編年を検討するにあたって茨城県方面を中心に作業を行った模様。

① 高田貝塚(横浜市)、②矢作貝塚(千葉市)、③権現台貝塚(品川区)(日本先史土器図譜)

 

④廻戸貝塚(茨城県稲敷郡)、⑤椎塚貝塚(茨城稲敷市)、⑥中妻貝塚(茨城県取手市)(日本先史土器図譜)

 

①中妻貝塚(茨城県取手市)、②福田貝塚(茨城県稲敷市)、③廻戸貝塚(茨城県稲敷市)

 

 

 

 

 

 

 

東京大学総合研究博物館

加曽利 B1 双口土器(茨城県陸平貝塚)、入り組み文

 

 

*****************************************************

関連Links

加曽利B2式

加曽利B3式