ブログにお越しくださりありがとうございます♪

 

 

                       家事や仕事以外の私⬇︎

herb…ハーブボールを使った講座と施術」

hisho…秘書講師の仕事」

 

キラキラ今の生活に「herb」や「hisho」を取り入れたいキラキラ

その思いを応援、お手伝いします

「h」 by junpei

 

 

 

遅刻、欠勤、早退の伝え方【ビジネスマナー】

 


春の頑張り過ぎで体調を崩す人が多い時期です




急な体調不良は誰にでも起こるものです



病院受診のために遅刻したり

早退や欠勤をすることはやむを得ないものです


無理をしないで会社を休むことは

悪いことではなく

反対に早めの対処で体調不良を長引かせないコツでもあります




そんな時はしっかり会社に伝える必要があります







最近、チャットで遅刻連絡するというのを見聞きしますが

これ、どうなんでしょうか?




確かに、テレワーク推奨で会社に人がいない会社も多く

電話したところで繋がらない、または上司がいないことはあります





とはいえ


いつ見るかわからないチャットなどで知らせるのは

社会人のマナーとしては✖️です





休むのか遅刻なのか、ということもそうだけど


不調はどの程度のものなのか

その日一日休むことでなんとかなりそうなのか




誰かに仕事を頼むことがあるのか


または

不調が長引きそうなら、今抱えている案件を誰かに引き継ぐ必要があるのか




など、管理者にも確認したいことはあるので


チャットで一方的に知らせて終わり、

ということではなくしっかりと伝えておきたいものです




しんどくて、チャット連絡するので精一杯


ということなら、かなり体調を崩している時です





そうでなければ

きちんと電話で連絡ができるはず



自分の一方的な連絡だけではなく

相手のことも考えた振る舞いをするのが社会人としてのマナー




友達に「約束時間に遅れる」という連絡をする感覚で会社に連絡してはダメということ



たとえ、上司がテレワークが主だとしても

電話で知らせます





会社によってルールは違いますが


先輩の勝手な行動が蔓延してルール化してしまったものは正すべきです

 


入社後、会社に教えられたルールが守られていないようなら

管理者に確認し、それを遂行していくことが大事です





 


クローバー最後まで読んで下さりありがとうございましたクローバー

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へポチッ!としてもらえると嬉しいです♡

 


    

 

こんな活動をしています↓

◎『ハーブボール』カルチャースクール講座

 

ハーブボールをセルフケア用に自分で作って楽しみます

毎月第3木・土曜日開催

(休講中)

 

✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢

 

 

◎『秘書お悩み講座』

 

「秘書検定を突破したい」

「誰かのサポートをしているけどうまくいかない…」

そんな方に向いています

 

お勧め:『秘書検定1級突破法』

 

 

 

【お問い合わせ】
※メッセージにご連絡ください